advertisement

2017年5月の生活・健康 中学生ニュース記事一覧(2 ページ目)

熱中症に要注意、5/11運動会練習中の児童19名が暑さで体調不良 画像
小学生

熱中症に要注意、5/11運動会練習中の児童19名が暑さで体調不良

 埼玉県危機管理防災部は5月11日、暑さによる体調不良(熱中症等疑い)の集団発生による救急搬送があったことを発表した。搬送者は運動会の練習中だった越谷市立千間台小学校の児童19名で、すべて軽症だったという。

新宿高島屋、第10回「大学は美味しい!!」フェア5/18-23…名店とのコラボも登場 画像
大学生

新宿高島屋、第10回「大学は美味しい!!」フェア5/18-23…名店とのコラボも登場

 5月18日から23日まで、新宿高島屋は「プロジェクト88」が主催する「第10回『大学は美味しい!!』フェア」を実施する。日本全国各地から36校が参加。地元の名産品や自慢の食材を用い、学生ならではのアイデアで生み出した逸品が勢揃いする。

防災教育補助教材「3.11を忘れない」、小中学生に配布…東京都 画像
小学生

防災教育補助教材「3.11を忘れない」、小中学生に配布…東京都

 東京都教育委員会は、平成28年度の小中学校版防災教育補助教材「3.11を忘れない」を作成し、5月8日にWebサイトで公開した。東日本大震災を踏まえ、教科横断的に活用できる防災教育補助教材で、写真や図表などを交えてわかりやすくまとめられている。

携帯電話の所有率大幅上昇…福岡の小学生4割、中学生6割 画像
小学生

携帯電話の所有率大幅上昇…福岡の小学生4割、中学生6割

 福岡県内の小学生4割、中学生6割、高校生9割以上が自分専用の携帯電話(スマートフォン含む)を所有していることが、県が実施した意識調査により明らかになった。小・中学生は前回調査より所有率が大きくあがっており、普及が著しいことがうかがえる。

子どもの数1,571万人、36年連続減で過去最低を更新…総務省 画像
未就学児

子どもの数1,571万人、36年連続減で過去最低を更新…総務省

 総務省統計局は5月4日、15歳未満の子どもの人口推計を発表した。子どもの数は1,571万人で36年連続の減少、子どもの割合は12.4%で43年連続の低下となり、いずれも過去最低を更新した。都道府県別で前年より子どもの数が増えたのは東京都のみだった。

GW明けに増加する五月病、症状や対処法は? 画像
大学生

GW明けに増加する五月病、症状や対処法は?

 ゴールデンウィークが終わり、日常生活が戻ってきた。この時期、身体や心の不調を訴える人も少なくない。新年度が始まるとよく耳にする「五月病」とは、どんな病気なのか、患ったときにはどうすればよいのかを、産業医の稲葉秀子先生に聞いた。

養護教諭の役割、冊子で公開…学校や家庭も利用可能 画像
先生

養護教諭の役割、冊子で公開…学校や家庭も利用可能

 文部科学省は、現代的な健康課題を抱える児童生徒を支援するため、養護教諭が担任、学校医、スクールカウンセラーなど連携した取り組みを示すための参考資料を作成した。

横浜市「学校生活あんしんダイヤル」5/9開設、学校経由なしでいじめ相談 画像
小学生

横浜市「学校生活あんしんダイヤル」5/9開設、学校経由なしでいじめ相談

 横浜市は5月9日、新たな学校外の相談窓口として「学校生活あんしんダイヤル」を開設する。社会福祉の専門職であるスクールソーシャルワーカーが、横浜市内の学校に通う児童生徒やその保護者からの電話に直接対応する。電話番号は「045-663-1370」。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top