advertisement

2015年4月の生活・健康 保護者ニュース記事一覧(2 ページ目)

貯蓄と子育てを考える、女性のためのマネーセミナー4/25 画像
その他

貯蓄と子育てを考える、女性のためのマネーセミナー4/25

 保険選びのための無料相談案内Webサイトである保険ゲートは、4月25日に女性を対象とした「女性のためのマネーセミナー」を開催する。当日は「家計の貯蓄、子育てに必要な資産」などをテーマとし講演や実践ワークショップなどを行う。

厚労省、保育園児と横綱白鵬を招いた「こいのぼり掲揚式」4/27 画像
その他

厚労省、保育園児と横綱白鵬を招いた「こいのぼり掲揚式」4/27

 厚生労働省は4月27日、中央合同庁舎正面玄関前にて、こいのぼりの掲揚式を行う。保育園児と横綱白鵬を招き、子どもの健やかな成長を願う。7月から「児童相談所全国共通ダイヤル」が「189」の3ケタになることから、周知のための吹流しも一緒に掲揚される。

「子育て世帯臨時特例給付金」給付…6月分児童手当受給者対象 画像

「子育て世帯臨時特例給付金」給付…6月分児童手当受給者対象

 厚生労働省は平成27年度「子育て世帯臨時特例給付金」の概要を公表した。対象は平成27年6月分の児童手当を受給される人で、対象児童1人に付き、3,000円が支給される。申請先は市区町村になる。

子育ママ、「毎日イライラしたり怒ったり」が過半数 画像
その他

子育ママ、「毎日イライラしたり怒ったり」が過半数

 エヴォルブド・インフォは10日、「子育てママのイライラに関する実態調査」の結果を発表した。育児イライラを解消するノウハウを盛り込んだ書籍「ハピニコマスター★ヨンヨンの7日間イラオコダイエット」が同日に発刊されることを記念して実施したものだ。

母親が習わせたいランキング1位…今後の英語教育を考える 画像
学習

母親が習わせたいランキング1位…今後の英語教育を考える

 ECCは、文部科学省による、2020年からの小学3年生の英語教育必修化、小学5年生の英語教科化という方針発表など、英語教育への関心が高まっていることを受け、子どもの英語教育の現場ではいま何が起こっているのかをまとめ発表した。

子どもの教育資金、目標額は「300~500万円未満」が最多 画像
その他

子どもの教育資金、目標額は「300~500万円未満」が最多

 子ども・孫の教育資金目標金額は、300~500万円未満がもっとも多いことが、日本生命保険相互会社の「教育資金の準備」についてのアンケートから明らかになった。7割以上が小学校入学前に準備を開始しており、準備方法では「預貯金」「学資保険・こども保険」が多い。

増税後食費減らした100%、主食と野菜は節約せず…タキイ種苗 画像

増税後食費減らした100%、主食と野菜は節約せず…タキイ種苗

 タキイ種苗は4月2日、20~50代の既婚女性を対象に「家庭の食卓」に関する意識調査の結果を公表した。2014年4月1日の増税以降、食費を減らしたと回答したのは100%だったが、主食である米、パン、麺などの主食は食費を削らないと回答したのは53.0%だった。

横浜港と人気客船の海上見学会に500名無料招待、横浜市 画像
その他

横浜港と人気客船の海上見学会に500名無料招待、横浜市

 横浜市は、船の上から横浜港や海上を見学する「横浜港海上見学会」を5月27日に開催する。開催にあたり、横浜市内在住・在勤・在学者を代表とした1組5名まで、合計500名を招待するという。

大学生協が「保護者版大学進学ガイドブック2016」を公開 画像
学校・塾・予備校

大学生協が「保護者版大学進学ガイドブック2016」を公開

 全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は、「保護者版大学進学ガイドブック2016」をwebサイト上で公開した。大学進学で気になる新生活準備や奨学金、食事、万一の備えなど、ガイドブックが保護者の心配事や疑問に答えてくれる。

認定こども園、7割近くが保育所や幼稚園との違い「わからない」 画像
その他

認定こども園、7割近くが保育所や幼稚園との違い「わからない」

 認定こども園と保育所・幼稚園との違いについて、7割近くの人がわかっていないことが4月3日、ブライト・ウェイが実施した調査結果より明らかになった。「子ども・子育て支援新制度」について、「内容までよく理解している」はわずか8.5%だった。

学童保育、厚労省が運営指針を策定…対象を小6までに拡大 画像
学校・塾・予備校

学童保育、厚労省が運営指針を策定…対象を小6までに拡大

 厚生労働省は「放課後児童クラブ運営指針」を策定し、4月1日から適用を開始した。対象児童を小学6年生までに拡大したほか、支援単位や開所時間など、運営や施設・設備などについて具体的な内容を定めている。

キレイ文字は子どもに良い影響がある94.5%…ゼブラ「キレイ文字調査」 画像
その他

キレイ文字は子どもに良い影響がある94.5%…ゼブラ「キレイ文字調査」

 ゼブラは、全国の小中高校生の子どもを持つ男女600人を対象に「キレイ文字調査」を実施。キレイ文字は、「子どもにとって良い影響がある」と思う人は94.5%、「第一印象アップにつながる」と思う人は97.0%と、キレイ文字はメリットがあると感じる人が多いようだ。

液晶温度計を大きくした「熱中症予防カード」5/5発売 画像
健康

液晶温度計を大きくした「熱中症予防カード」5/5発売

 健康日本総合研究所は、液晶温度計を大きくした「熱中症予防カード2015」を5月5日より発売する。子どもからお年寄りまで幅広い年齢層に活用してもらえるように液晶温度計を大きくしたという。価格は170円(税別)。

子どもの食習慣と保護者の学歴・世帯収入の関連、厚労省が調査 画像

子どもの食習慣と保護者の学歴・世帯収入の関連、厚労省が調査

 厚生労働省は、9月に実施予定の「乳幼児栄養調査」について、子どもの食習慣と、保護者の学歴や世帯収入との関連を新たに調査項目に加える方針を明らかにした。調査結果は、平成28年2月から3月に公表予定。

西武遊園地、補助輪はずし教室やキッズスクール4/12 画像
健康

西武遊園地、補助輪はずし教室やキッズスクール4/12

 東京都自転車競技連盟(TCF)普及委員会が、補助輪が必要な幼児からホビーレースを走る小中学生、健康や趣味としてサイクリングしたい女性や中高年向けに各種プログラムを実施している。

シボレーの初心者ドライバー支援、子どもの走行データを親に送信 画像
交通・クルマ

シボレーの初心者ドライバー支援、子どもの走行データを親に送信

 米国の自動車最大手、GMのシボレーブランドが4月、米国で開催されるニューヨークモーターショー15で初公開する新型『マリブ』。同車には、免許を取得したばかりの子どもを持つ親を安心させるシステムが、自動車メーカーで初めて導入される。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top