advertisement

2017年8月の生活・健康 保護者ニュース記事一覧(3 ページ目)

共働き家族向け注文住宅「DUE CLASSO」サク・トモ・シン家事を提案 画像
保護者

共働き家族向け注文住宅「DUE CLASSO」サク・トモ・シン家事を提案

 住友林業は8月4日より、共働き家族向けの注文住宅「DUE CLASSO(ドゥーエ クラッソ)」を発売。家事効率をアップする3つのスタイル、サク家事・トモ家事・シン家事を提案し、家族が協力しあうことで創出される大切な時間を豊かに過ごす工夫を盛り込んだ。

子どもの「車内置き忘れ」ゼロへ、米日産が安全装備を採用 画像
未就学児

子どもの「車内置き忘れ」ゼロへ、米日産が安全装備を採用

 日産自動車の米国法人、北米日産は日本時間の8月3日、炎天下の車内にうっかり子どもを置き忘れないための安全装備を、9月に米国で発売する3列シートSUVに採用すると発表した。

子どもの防犯グッズ「防犯ブザー」が最多、気を付けることは? 画像
小学生

子どもの防犯グッズ「防犯ブザー」が最多、気を付けることは?

 夏休み中に子どもが出歩く際に持たせる防犯グッズは「防犯ブザー」が最多であることが、防犯カメラのインターネット通販を行うアルコムの調査により明らかになった。子どもに持たせるときには「すぐに使える場所に付けること」などが大切だという。

ママが憧れる兄弟構成は「一姫二姫」人気の理由は? 画像
保護者

ママが憧れる兄弟構成は「一姫二姫」人気の理由は?

 子育て中のママが理想とする兄弟構成でもっとも多かったのは、「女の子(1人目)×女の子(2人目)」であることがキッズラインの調査により明らかになった。憧れの兄弟構成が実現しなかった人は7割以上。その理由は、「体力・健康面」が最多だった。

大阪マラソンのコースを走ろう、チャリティ親子ラン11/26 画像
小学生

大阪マラソンのコースを走ろう、チャリティ親子ラン11/26

 大阪マラソン組織委員会は、「大阪マラソン SEASON TRIAL 2017 チャリティ親子ラン」を11月26日(日)に開催する。

よりよい子育て・コミュニケーションを考える、江戸川大の公開講座8/27 画像
保護者

よりよい子育て・コミュニケーションを考える、江戸川大の公開講座8/27

 江戸川大学は、2017年8月27日、保護者や先生、子育て支援に携わる人を対象とした「2017こどもコミュニケーション研究所主催公開講座」を開催する。定員は90名。受講料無料。同講座はと2018年2月11日にも開催予定。

大阪府で「ダニ」媒介感染症、野山に入る際の注意とは 画像
その他

大阪府で「ダニ」媒介感染症、野山に入る際の注意とは

 大阪府は8月1日、府内で初めてダニ媒介感染症である「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の患者が確認されたことから、府民に注意喚起を行った。薮や野山へ出かけるときはマダニに咬まれないよう、長そで長ズボン、絞り口付き長靴などを着用するなど対策も紹介している。

アプリ「JAFを呼ぶ」リリース、車でのお出かけに便利 画像
保護者

アプリ「JAFを呼ぶ」リリース、車でのお出かけに便利

 JAF(日本自動車連盟)は8月1日、ロードサービスを依頼できるスマートフォン用アプリ「JAFを呼ぶ」をリリースした、と発表した。

4人家族の幸せ、必要なのは「年収882.5万円」会話時間は? 画像
保護者

4人家族の幸せ、必要なのは「年収882.5万円」会話時間は?

 首都圏で4人家族が幸せに暮らすために必要な年収は平均882.5万円、子どもとの会話時間は平均68.7分、夫婦の会話時間の平均は53.8分であることが、不動産情報サービスのアットホームの調査により明らかになった。

子どもの留守番、働く母親7割以上は「屋内熱中症」が心配 画像
保護者

子どもの留守番、働く母親7割以上は「屋内熱中症」が心配

 子どもだけでの留守番や行動が増える夏休み、7割以上の働く母親が子どもの「屋内熱中症」を心配していることがKDDIの調査より明らかになった。子どもが屋内熱中症にかかったことがある母親は約4割、発生場所は「寝室」、発生時間帯は「午後1時~午後3時」が最多であった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top