advertisement

2018年10月の生活・健康 小学生ニュース記事一覧

LITALICO、歯磨きを楽しい時間に変えるゲームアプリ配信 画像
未就学児

LITALICO、歯磨きを楽しい時間に変えるゲームアプリ配信

 障害者向け就労支援事業や子どもの教育事業を展開するLITALICOは2018年10月31日、苦手・嫌いな子どもも多い「歯磨き」に楽しみながら取り組めるスマートフォン用ゲームアプリ「はみがき勇者」の配信を開始した。対象は3歳以上。iOS、Androidともに対応。

漫画家・沖田×華氏も登壇、講演会「子どもの健康と発達障害を知ろう!」 画像
その他

漫画家・沖田×華氏も登壇、講演会「子どもの健康と発達障害を知ろう!」

 エコチル調査千葉ユニットセンター(千葉大学予防医学センター)は2018年11月10日と12月1日の2回にわたり、講演会「子どもの健康と発達障害を知ろう!」を開催する。発達障害研究の専門家のほか、漫画家の沖田×華氏が講師として登壇。入場無料、事前申込制。

明石市、子どもの養育費を立替…保証会社と連携 画像
小学生

明石市、子どもの養育費を立替…保証会社と連携

 兵庫県明石市は、総合保証サービスを展開するイントラストと連携し、離婚後の子どもの養育費立替の実証事業を実施する。2018年11月1日より受付を開始する。養育費の未払い防止を目指すという。

学研とパナソニック、子育て世帯向け戸建住宅を共同開発 画像
未就学児

学研とパナソニック、子育て世帯向け戸建住宅を共同開発

 パナソニック ホームズと学研ホールディングスは2018年10月27日、共同で開発した子育て世帯向け戸建住宅「KODOMOTTO(こどもっと)」を北海道および一部地域を除く全国で新発売した。

学童保育、待機児童数は1万6,957人…全国連協調査 画像
小学生

学童保育、待機児童数は1万6,957人…全国連協調査

 学童保育の待機児童数が1万6,957人にのぼることが、全国学童保育連絡協議会が実施した「学童保育(放課後児童クラブ)の実施状況調査」の結果から明らかになった。入所児童は全学年で前年より増えており、特に高学年の増加が目立っている。

【インフルエンザ18-19】沖縄・三重で流行シーズン入り 画像
その他

【インフルエンザ18-19】沖縄・三重で流行シーズン入り

 厚生労働省は、2018年10月15日から21日までのインフルエンザの発生状況を発表した。定点あたり報告数は「沖縄県」が2.21ともっとも多く、ついで「三重県」1.35。両県は定点あたり報告数が流行開始の目安である1.00を上回り、流行シーズン入りした。

いじめ、小中高で過去最多41万件…目立つ小学校低学年 画像
小学生

いじめ、小中高で過去最多41万件…目立つ小学校低学年

 文部科学省は平成30年10月25日、「平成29年度(2017年度)児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果を公開した。小中学校、高校、特別支援学校におけるいじめの認知件数は前年度より9万1,235件増の41万4,378件で、過去最多を更新した。

ハロウィン仮装用品での皮膚トラブルに注意…消費者庁が呼びかけ 画像
未就学児

ハロウィン仮装用品での皮膚トラブルに注意…消費者庁が呼びかけ

 10月31日のハロウィンを前に、各地でハロウィンイベントなどが盛り上がりを見せている。そのような中、消費者庁は2018年10月25日に「子ども安全メール from 消費者庁」の最新メールにて、ハロウィン仮装用品での皮膚トラブルに気を付けるよう注意を呼びかけた。

子ども見守り「腕時計型スマホ」追跡機能・防犯ブザー搭載 画像
小学生

子ども見守り「腕時計型スマホ」追跡機能・防犯ブザー搭載

 Glotureは2018年10月24日、GPS搭載の腕時計型スマートフォン「myFirst Fone」を販売開始した。リアルタイムGPS追跡機能や音声通話・ビデオ通話機能、SOS防犯ブザー機能などを搭載し、子どもの安全を守る。価格は2万1,600円(税別)。

受験生の家庭、81.3%が「インフルエンザ対策」強化 画像
小学生

受験生の家庭、81.3%が「インフルエンザ対策」強化

 Z会グループの栄光が運営する進学塾・栄光ゼミナールが保護者を対象に実施した調査によると、2017年度にインフルエンザ・風邪対策を行った家庭は全体の82.1%であったことが明らかとなった。

風しん患者1,289人、2017年の14倍…最多は千葉県 画像
未就学児

風しん患者1,289人、2017年の14倍…最多は千葉県

 国立感染症研究所によると、2018年1月から10月17日までの風しん患者累積報告数は1,289人にのぼる。2017年(93人)の14倍の報告数となり、流行の拡大が懸念される。人口100万人あたりの患者報告数は、「千葉県」が37.6人ともっとも多い。

子どもか女性含むペア対象「甲子園球場でキャッチボールをしよう!」11/3 画像
未就学児

子どもか女性含むペア対象「甲子園球場でキャッチボールをしよう!」11/3

 阪神電気鉄道が運営する甲子園歴史館は2018年11月3日、阪神甲子園球場スタジアムツアーにおいて特別イベント「甲子園球場でキャッチボールをしよう!」を開催する。応募締切は10月29日。

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2018」発表 画像
小学生

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2018」発表

 リセマムでは5周年を迎えた2015年に「ReseMom Editors' Choice」をスタートしました。第4回となる「ReseMom Editors' Choice 2018」では、10のサービスを選出させていただきました。

保護者の8割以上「外遊び」減少を実感…公園ルールなど環境面も影響 画像
未就学児

保護者の8割以上「外遊び」減少を実感…公園ルールなど環境面も影響

 子ども向けスポーツ・アウトドアイベント「アクティブキッズフェスタ」を主催するYBP PROJECTは、子どもの「外遊び」と「スポーツ」に関する調査を実施。全体の86.3%、東京都に限定すると90.7%の保護者が子どもの「外遊び」が減少したと感じていることがわかった。

アスリートが指導「スポーツチャレンジ in あきる野2018」11/25 画像
未就学児

アスリートが指導「スポーツチャレンジ in あきる野2018」11/25

 東京都あきる野市の地域の住民を中心にスポーツの拠点として活用されている「都立秋留台公園」と「あきる野市秋川体育館」がコラボレーションして、手軽にスポーツが体験できる「スポーツチャレンジ in あきる野2018」が、2018年11月25日に開催される。参加無料。

子どもの安全は「ひっそり見守りたい」GPS利用しない小学生64.9%・中高生88.7% 画像
小学生

子どもの安全は「ひっそり見守りたい」GPS利用しない小学生64.9%・中高生88.7%

 子どもに携帯電話などを持たせている保護者のうち、「GPS機能を利用して位置確認しない」という親が小学生64.9%、中高生88.7%にのぼることが2018年10月17日、オレンジページの調査結果からわかった。「束縛しすぎずひっそり見守りたい」という保護者が7割を占めた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3
page top