
【学校ニュース】学習院で講演会「ビジネス日本語教育最前線」など
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。7月7日は奥羽大学、学習院大学、実践女子大学、神田外語大学、千葉商科大学、玉川大学の情報を紹介する。

【夏休み】高校生対象に3泊4日のサイエンスキャンプ、関西大など3大学
関西大学、大阪医科大学、大阪薬科大学が運営する「三大学医工薬連環科学教育研究機構」は8月19日から22日、高校生対象の「サイエンスキャンプ」を開催する。3大学を会場に3泊4日間、研究者らの直接指導で実験や実習を体験することができる。応募締切は6月13日。

薬剤師国家試験2014、合格率は6割…1位は「金沢大」92.5%
厚生労働省は3月31日、薬剤師や診療放射線技師、臨床検査技師など6つの国家試験の合格発表を行った。薬剤師国家試験の合格率は、前年より18.26ポイント低い60.84%となった。大学別の合格率がもっとも高いのは「金沢大学」92.5%だった。

中京大と岐阜薬科大、全国初「MBAと薬学のダブルディグリー制度」
中京大学と岐阜薬科大学は1月6日、全国初となるMBA(経営管理学修士)と博士(薬学・薬科学)の両方の学位が取得できるダブルディグリー制度に関する協定を締結した。医薬の研究と経営両面で活躍できる人材育成を目指していくという。

大学生の女子比率は年々増加、リケジョも微増傾向…大和総研
「リケジョ」と呼ばれる工学系の女子学生が、微増傾向にあることが、大和総研の調査レポートからわかった。大学生に占める女子学生の割合が年々増加傾向にある中、女子比率の低い工学でも学年が下がるほど女子学生数が増える傾向にあった。

【大学受験2014】代ゼミ「全国医歯薬科大学受験相談会」10/19
代々木ゼミナールは全国の医歯薬科大学の受験相談会を10月19日、新宿エルタワーで開催する。入試担当者が個別に相談に応じるほか、資料配布や代ゼミの進学アドバイザーが入試や勉強方法などをアドバイスする。

薬剤師国家試験の無料合格講座、アイセイ薬局が開講
アイセイ薬局は、薬剤師国家試験対策の無料プログラム「絶対合格講座」を8月25日に開始する。受講対象者を昨年の「内々定者限定」から、「第99回薬剤師国家試験を受験する全ての薬学生」へと拡大。

読売「薬学部進学相談会」東京と大阪で開催…24大学が参加
読売新聞は、東京と大阪で薬学部の進学相談会&講演会を開催する。東京会場は新宿で6月8日、大阪会場は梅田で6月22日に開催。当日は、参加無料の講演会も行われる。事前申込みは不要だ。

京都薬科大で出題ミス、19名が追加合格
京都薬科大学は5月10日、薬学部の2013年度一般入試B方式の英語科目で出題ミスがあったと発表した。再度合否判定を行ったところ、新たに19名が追加合格となった。

英国への奨学生募集中、2年間の留学期間で合計720万円支給
医療用医薬品、一般用医薬品の輸入販売を行うグラクソ・スミスクライン(GSK)は、英国の大学院に留学する人、またはすでに留学している人を対象とした奨学生を募集している。

平成25年の薬剤師など6つの国家試験合格発表…薬剤師の合格率低下
厚生労働省は3月29日、薬剤師や診療放射線技師、臨床検査技師など6つの国家試験の合格発表を行った。薬剤師国家試験の合格率は、昨年より9.21ポイント低い79.1%となった。

横浜薬科大に「不適合」判定…入学定員超過など
大学基準協会は3月28日、2012年度の大学評価の結果、横浜薬科大学が「教員・教員組織」「教育内容・方法・成果」「学生の受け入れ」「内部質保証」に関して重大な問題が認められるため、大学基準に適合していないと判定した。

横浜薬科大の大学設置申請に不正が発覚
文部科学省は2月1日、横浜薬科大学を設置した際の申請に不正があったことから、同大学を運営する都築第一学園からの認可申請を2013年より5年間認めないことを通知した。

医師・薬剤師などが体験できる帝京大「医療系進学体験イベント」12/16
帝京大学は12月16日、医療系大学などを目指す受験生を対象とした「医療系進学体験イベント」を開催する。参加費無料、要事前申込み。