事件・事故に関するニュースまとめ一覧(4 ページ目)

【大学入学共通テスト2022】東大刺傷事件受け、文科大臣が臨時会見 画像
教育業界ニュース

【大学入学共通テスト2022】東大刺傷事件受け、文科大臣が臨時会見

 2022年1月15日、大学入学共通テストの会場となっている東京大学本郷試験場で受験生ら3人が被害に遭った刺傷事件を受けて、文部科学省の末松信介大臣は同日午後4時から臨時会見を行った。事件を受けて大学入試センターは、各大学に警備体制の強化を要請した。

【大学入学共通テスト2022】東大会場、受験生2人刺される…試験は通常通り実施予定 画像
教育・受験

【大学入学共通テスト2022】東大会場、受験生2人刺される…試験は通常通り実施予定

 大学入試センターによると、2022年1月15日午前8時30分、大学入学共通テストの会場となっている東京大学本郷試験場で、受験生2人が背中を刺される事案が発生した。

全国交通事故多発交差点マップ、最新版公表…日本損保協会 画像
生活・健康

全国交通事故多発交差点マップ、最新版公表…日本損保協会

 日本損害保険協会は2022年1月12日、最新の「全国交通事故多発交差点マップ」を公表したことを発表した。都道府県ごとに人身事故が多発した交差点の事故の特徴や状況、要因・予防方策等を紹介している。

国民生活センター、2021年10大項目「おうち時間」子供のゲーム課金トラブル 画像
生活・健康

国民生活センター、2021年10大項目「おうち時間」子供のゲーム課金トラブル

 国民生活センターは2021年12月17日、消費者問題に関する2021年の10大項目を公表した。「『おうち時間』でオンラインゲーム 子供のゲーム課金トラブル」や「成年年齢引き下げに向けた啓発活動が活発化」等、社会的注目を集めた問題10項目を選定している。

文科省、日本大学に不祥事対応で指導通知を発出 画像
教育業界ニュース

文科省、日本大学に不祥事対応で指導通知を発出

 文部科学省は2021年12月17日、日本大学に指導通知を出した。不祥事対応として、真相究明に向け徹底した調査を求めるとともに、学校法人にふさわしい管理・運営体制の再構築を強く指導。2022年3月末までに最終的な調査報告と改善方策を提出するよう求めている。

年末年始にすごろくで交通安全を学ぶ「JAFスゴ!」 画像
生活・健康

年末年始にすごろくで交通安全を学ぶ「JAFスゴ!」

 JAFは、年末の交通安全県民運動と年末年始に合わせて、交通安全をテーマとした交通安全すごろく「JAFスゴ!」を公式Webサイトにて公開。公開期間は2021年12月1日~2022年1月31日。

見えてきた外環道東京区間開通、陥没事故の工事区間に動き 画像
生活・健康

見えてきた外環道東京区間開通、陥没事故の工事区間に動き

昨年10月、外環道東京区間のシールドトンネル掘削ルート直上で地盤陥没事故が発生し、調査の結果、その他3か所の地中の空洞や、トンネル直上の前後220メートルの区間で、地盤のゆるみが発見された。

通学時の自転車事故、コロナ禍で減少…都道府県別ワースト1は? 画像
生活・健康

通学時の自転車事故、コロナ禍で減少…都道府県別ワースト1は?

 自転車の安全利用促進委員会は2021年9月10日、全国都道府県別の中高校生の通学時における自転車事故発生件数について調査・分析結果を発表した。コロナ禍で事故件数は大幅に減少したが、一部の都道府県で増加。ワースト1は、中学生「香川県」、高校生「群馬県」だった。

消毒液への引火にも注意「花火のやけど」消費者庁 画像
生活・健康

消毒液への引火にも注意「花火のやけど」消費者庁

 花火をする機会が増える夏休みに入り、消費者庁は花火によるやけどに注意するよう「子ども安全メール from 消費者庁」で呼びかけている。新型コロナウイルス感染症対策として消毒用アルコールを使う機会が増えていることから、その引火についての注意喚起も行っている。

1人1台端末整備、すでに約2割の子供がトラブルを経験 画像
教育ICT

1人1台端末整備、すでに約2割の子供がトラブルを経験

 GIGAスクール構想で配備された1人1台端末の利用において約2割の子供がすでにトラブルを経験していることが、トレンドマイクロが実施した「GIGAスクールにおけるセキュリティ実態調査2021」より明らかになった。

東京都、自画撮り被害を抑止するスマホアプリ推奨 画像
デジタル生活

東京都、自画撮り被害を抑止するスマホアプリ推奨

 東京都は、裸の画像を送信させられる「自画撮り被害」が多発していることを踏まえ、被害を抑止するための機能をもつアプリ「TONEカメラ(for iPhone)」を推奨している。撮影時にAIが不適切だと判定した画像は、削除を促す画面が表示される。

学校の「危機管理マニュアル」評価・見直しガイドライン公表 画像
教育業界ニュース

学校の「危機管理マニュアル」評価・見直しガイドライン公表

 文部科学省は2021年6月8日、「学校の『危機管理マニュアル』等の評価・見直しガイドライン」を公表した。「チェックリスト編」「解説編」「サンプル編」の3編で構成しており、各学校で危機管理マニュアルの見直し・改善を行う際等に活用できる。

「歯と口の健康週間」歯磨き中の喉付き事故に注意…消費者庁 画像
生活・健康

「歯と口の健康週間」歯磨き中の喉付き事故に注意…消費者庁

 2021年6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」。むし歯予防のため歯磨きは大切な生活習慣だが、一方で、子供が歯磨き中に歯ブラシをくわえたまま転倒し、喉を突く等の事故情報が医療機関から寄せられているとして、消費者庁は注意を呼びかけている。

子どものSNS被害1,819人、Twitterが35.3%…警察庁 画像
デジタル生活

子どものSNS被害1,819人、Twitterが35.3%…警察庁

 2020年(令和2年)にSNSに起因する事犯の被害を受けた18歳未満の子どもは1,819人にのぼることが2021年3月12日、警察庁の調査結果より明らかになった。被害者は中高生が9割近くにのぼり、利用したSNSは「Twitter」が全体の35.3%を占めた。

埼玉県、学校徴収金に約257万円の不明金が発生 画像
教育業界ニュース

埼玉県、学校徴収金に約257万円の不明金が発生

 埼玉県教育委員会は2021年1月27日、県立吉川美南高等学校において2018年度および2019年度に同校定時制課程の保護者等から徴収した学校徴収金等に不明金が生じる事故が発生したと公表した。今後保護者への説明会や納入状況の調査、教職員などへの事実確認を行う。

ネットを通じた子どもの性被害防止に向けて、2021年版リーフレット 画像
デジタル生活

ネットを通じた子どもの性被害防止に向けて、2021年版リーフレット

 警察庁と文部科学省は、ネットを通じた子どもの性被害の防止に向けた啓発用の2021年版リーフレットを作成した。実際にあった例をあげ、子どもたちに注意を呼びかけているほか、親子で見てほしいWebサイトなども紹介している。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 最後
Page 4 of 25
page top