
明治大「山の上ホテル」関連展示会を開催中、観覧無料
明治大学の駿河台キャンパスにて、「山の上ホテル」に関連する2つの展示が開催されている。「明治大学と山の上ホテル—文化の薫りの継承」と「山の上ホテルを愛した作家たち—川端康成・三島由紀夫」は、いずれも観覧無料で、2025年10月まで開かれる。

【大学ランキング】文・人文・外国語系1位は…学部系統別実就率
大学通信は2025年2月18日、「2024年学部系統別実就職率ランキング(文・人文・外国語系)」を公開した。3位は千葉大・文学部、4位は福山大・人間文化学部、5位は和洋女子大・人文学部がランクイン。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。

文科省、人文学・社会科学振興会議1/17…傍聴者募集
文部科学省は、人文学・社会科学の振興に関する会議を2025年1月17日にオンラインにて開催する。会議では、今後の人文学・社会科学の振興に向けた推進方策について審議が行われる予定である。今回の会議は、第12期の人文学・社会科学特別委員会の審議状況を踏まえたもので、関係者が集まり、今後の方針を議論する場となる。

埼玉ピースミュージアム、児童文学の戦争描写展1-3月
埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)は2025年1月18日から3月9日まで、テーマ展「児童文学のなかの戦争」を開催する。戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えることを目的に、戦時中の資料や戦後に発表された埼玉県ゆかりの児童文学者による本や原画を展示する。入館無料。

児童文学連続講座「子供の読書環境」3/31まで録画配信
国立国会図書館国際子ども図書館は2024年12月17日、全国の図書館員らを対象に2024年度「児童文学連続講座」の録画配信を開始した。テーマは「変わる!子どもの読書環境と児童文学」。デジタルメディアの普及にともなう子供の読書環境の変化について考察する内容となっている。配信は2025年3月31日まで。

東京都立大オープンユニバーシティ冬期講座、受講者募集…全98講座
東京都立大学オープンユニバーシティ冬期講座が2025年1月から3月に開催される。2024年度は対面70講座、オンライン28講座を開講。オンラインスペシャル講座は「植物」がテーマ。受講料のほか入会金3,000円、入会金不要の高校生専用の無料講座などもある。

「京都アカデミアウィーク」丸の内10/21-25…Web視聴も
京都の大学が最新の知を届ける「京都アカデミアウィーク2024」が2024年10月21日から25日まで、丸の内での対面とオンラインで開催される。京大など8大学が文化・芸術・科学など一歩踏み込んだ京都の魅力を伝える。参加無料。事前申込みで対面30名、オンライン250名を募る。

企画展「源氏物語」注釈書に見る享受のあゆみ…駒澤大6-7月
駒澤大学禅文化歴史博物館は2024年6月10日~7月30日、企画展「『源氏物語』注釈書に見る享受のあゆみ」を開催する。同大図書館が所蔵する江戸時代を中心とした資料の展示によって、不朽の古典作品が広く受容されていく過程を知ることができる。入館無料、予約不要。

文ストで学ぶ日本の文豪…ジュニアエラで連載スタート
小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ」で、『文豪ストレイドッグス』とのコラボ連載がスタート。6月号は2024年5月15日に発売される。

国立公文書館、春の特別展「夢みる光源氏」5/12まで
国立公文書館は、2024年3月16日から5月12日の間、令和6年春の特別展「夢みる光源氏-公文書館で平安文学ナナメ読み!-」を開催する。また、4月26日から5月6日の間「日本国憲法」の原本展示を行う。

ポプラ社「最優秀児童書出版社賞」ボローニャ国際児童図書展アジア部門
ポプラ社は2024年4月11日、ボローニャ国際児童図書展(Bologna Children's Book Fair)で、アジア部門「最優秀児童書出版社賞(Best Children's Publishers of the Year2024)」を受賞したことを発表した。日本では福音館書店に続く、2社目の受賞。

村上春樹原作アニメ映画「めくらやなぎと眠る女」7/26公開
村上春樹原作の初の長編アニメ映画『めくらやなぎと眠る女』が、7月26日より全国公開されることが決定した。これに伴い、日本版ビジュアルと予告映像がお披露目。さらに、村上との共著もある米文学者で翻訳家の柴田元幸よりコメントも届いた。

国際子ども図書館「子どもの本の夜明け帝国図書館展」3-6月
国際子ども図書館は2024年3月26日~6月23日、「子どもの本の夜明け 帝国図書館展」を国際子ども図書館レンガ棟3階 本のミュージアムにて開催する。入場無料。5月19日と6月9日午後2時からは、職員が展示の見どころを紹介するという。

ポケモンSVが原案の短編小説「きみと雨上がりを」公開
著者は「響け!ユーフォニアム」などで知られる武田綾乃先生。特設ページで無料公開中。

FRaU小中高生SDGsコンテスト、大賞は10万円・星野リゾートツアー
講談社の雑誌「FRaU」は小学生から高校生を対象に、SDGsに関するプレゼンのコンテストを開催する。テーマは「私たちが2030年に創造したい世界」。応募形式は、絵・ポスター・作文・動画など自由。応募受付期間は、2023年8月1日から9月10日。

【夏休み2023】大阪公立大・高専「サマーラボ」小中高生対象
大阪公立大学と大阪公立大学工業高等専門学校は2023年の夏休み期間、小・中・高校生を対象とした学習プログラム「大阪公立大学★高専 小中高生サマーラボ」を開催。大学の研究施設などで情報学や工学など、全19講座を実施する。受講料は無料~2,000円。