
茨城大学、日立オートモーティブと自動運転技術で共同研究
日立オートモーティブシステムズ(HAS)と茨城大学は31日、自動運転技術の基礎研究を応用技術化する取り組みについて詳細の記者説明会を開催した。両者は8月8日にこのプロジェクトに関する包括契約を締結している。

横浜国大と商船三井、AIを活用した共同研究を実施
商船三井と商船三井システムズは、横浜国立大学と「海運ビッグデータの分析と活用」に関する共同研究を実 …記事を読む »

45テーマの研究成果を公開「テクノ・フェア名大」9/2、研究室見学も
名古屋大学工学研究科は9月2日、研究成果を公開するイベント「テクノ・フェア名大2016」を名古屋大 …記事を読む »

インターンシップなどの取組み拡大、岩手県立大グループら4件がS評価
文部科学省は8月16日、「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業(テーマB)」の平成2 …記事を読む »

「日立東大ラボ」超スマート社会の実現に向け産学協創
東京大学と日立製作所は8月8日、超スマート社会の実現に向け、ビジョンを生み出し実現する「日立東大ラ …記事を読む »

文科省「理工系人材育成に関する産学官行動計画」まとめ
文部科学省は8月2日、経済産業省との会議における議論を「理工系人材育成に関する産学官行動計画」とし …記事を読む »

ベネッセ・NTTら参加、NII「教育のための科学研究所」で読解力向上
国立情報学研究所(NII)は7月26日、教育にかかわる企業・団体と共同で「教育のための科学研究所」 …記事を読む »

アンモニアから燃料電池車用水素を製造、広島大・昭和電工ほか
広島大学や昭和電工は、アンモニアから燃料電池自動車用高純度水素を製造する技術開発に世界で初めて成功 …記事を読む »

電通と東京学芸大、共同研究・実践授業を6校で順次開始
電通総研の「アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」と東京学芸大学の小林正幸研究室は、6つの …記事を読む »

メドピア・京大ら5者が共同研究開始、健康管理の質の向上を目指す
医師専用サイト「MedPeer」を運営するメドピアは7月11日、京都大学やオムロンらと共同で、健康 …記事を読む »

ANAと麗澤大学が教育連携協定を締結、航空業界への就活を支援
ANAホールディングスは、「ANAエアラインスクール」を運営するANAビジネスソリューションが麗澤 …記事を読む »

山形大学と企業が連携、ドローン利用の農業管理システムを開発
山形大学農学部と鶴岡グリーンファーム、コニカミノルタ、伊藤電子工業、ヤンマーヘリ&アグリは、農業界 …記事を読む »

阪大とパナソニック、人工知能で共同講座…人材創出へ
大阪大学とパナソニックは6月21日、人工知能技術とビジネス応用に関する人工開発を行う「人工知能共同 …記事を読む »

兵庫県立大とマツダ、共同研究で排ガス触媒の貴金属低減へ
マツダと兵庫県立大学は6月7日、世界最大級の大型放射光施設「SPring-8」を活用した材料開発研 …記事を読む »

Speedoと早大水泳部、産学連携で新スポーツ文化の創造を目指す
水着ブランドSpeedo(スピード)は、早稲田大学水泳部とオフィシャルグッズ提供契約を締結した。契 …記事を読む »

阪大と中外製薬が新薬開発で連携、拠出総額は100億円
大阪大学と中外製薬は5月19日、先端的な免疫学研究活動にかかわる包括連携契約を締結した。中外製薬は …記事を読む »