
トヨタモビリティ基金、下肢麻痺者向け補装具開発コンテスト最終候補に筑波大など5チーム
トヨタ・モビリティ基金(TMF)は2019年1月7日、下肢麻痺者向けの補装具開発コンテスト「モビリティ・アンリミテッド・チャレンジ」にて、製品化を目指す最終候補として5チームを選定した。

NEXCO中日本、富山大学らと新開発凍結防止剤「プロナト」の検証実施
NEXCO中日本は2018年12月26日、富山県立大学、土木研究所寒地土木研究所と共同で、橋梁の鉄 …記事を読む »

自動運転OSの国際標準を目指す業界団体設立、名古屋大・トヨタほか約20の企業・団体が参画
ティアフォーは、米Apex.AI、英Linaroと共同で自動運転OSの業界標準を目指す世界初の国際業 …記事を読む »

ZMP×慶應大×ローソン、宅配ロボットのコンビニ宅配サービス実証実験2019年1月より開始
ZMPは2018年12月5日、宅配ロボット「CarriRo Deli(キャリロデリ)」の新色イエロ …記事を読む »

経団連が採用の在り方・大学教育を提案…産学協議会を設置
日本経済団体連合会(経団連)は2018年12月4日、「今後の採用と大学教育に関する提案」を発表した …記事を読む »

日産自動車と横浜市立大学、ビッグデータ研究などで産学連携
日産自動車と横浜市立大学は2018年11月27日、「産学連携に関する基本協定書」を締結。同大学デー …記事を読む »

英語漬け5日間「グローバルキャンプ」埼玉の高校・大学生募集
聖学院大学は、イーオンとの産学連携プログラムによる「グローバルキャンプ」を2019年2月12日から …記事を読む »

ICTを活用したスポーツ遠隔指導の実証実験を開始…九州産業大学、ソフトバンク
九州産業大学とソフトバンクは、スポーツや体育指導の新たなコーチングシステムの確立に向け、ICTを活 …記事を読む »

九州大学・日立・昭和バス、映像解析による混雑把握と高度見守りサービス実証実験
九州大学と日立製作所、昭和バスの3者は、「誰もが安心して快適に移動できるまちづくり」をコンセプトと …記事を読む »

名古屋大、徳島大ら共同開発…音声・視線・ジェスチャで制御する自動運転車
名古屋大学は2018年10月25日、徳島大学、アイシン精機との共同で、音声・視線・ジェスチャを用い …記事を読む »

AIがEV用モーターを最適設計、明電舎と北海道大学がプログラムを共同開発
明電舎は2018年10月31日、北海道大学とAI(人工知能)を用いたトポロジー最適化手法(NGne …記事を読む »

シスコ、東北大・阪大・慶大・国立高専2校とセキュリティ人材育成分野で連携
シスコシステムズ(シスコ)は2018年10月31日、高度IT人材を育成する産学協働ネットワーク「成 …記事を読む »

職業体験イベント「ジュニア夢カレッジ」12/2…CA・看護師など10種類
聖徳大学生涯学習研究所は2018年12月2日、小学4年生から中学生を対象に職業体験イベント「ジュニ …記事を読む »

東京藝大、2019年度よりゲームコース新設…産業界と連携
東京藝術大学は2019年4月より、大学院映像研究科にゲームを中心とした制作・研究などを行うことがで …記事を読む »

ナビタイムジャパン、水戸市・茨城大学と地域活性化事業で連携
ナビタイムジャパン、水戸市、茨城大学は10月24日、「地域活性化を志向した共同人材育成インターンシ …記事を読む »

埼玉工業大学発の自動運転ベンチャー「フィールドオート」密着取材
◆自動運転レベル3相当の実証実験 ◆公共駐車場の出入口バーが開かない! ◆地下駐車場からなかなか公道 …記事を読む »