教育・IT photoに関するニュースまとめ一覧(39 ページ目)

学習進捗をひと目で把握、ゼッタリンクス・野田塾が共同開発 画像
教育ICT

学習進捗をひと目で把握、ゼッタリンクス・野田塾が共同開発

 ゼッタリンクスと野田塾は、生徒の学習進捗をひと目で把握できるタブレット用学習進捗クラウドサービス「学びトレック」を共同開発した。野田塾は、「Plan&DO(プラン・アンド・ドゥー)」の名称で、2018年4月より中学生約1万名を対象に本格運用をスタートした。

近畿大学、貴重資料デジタルアーカイブ5/7公開 画像
教育ICT

近畿大学、貴重資料デジタルアーカイブ5/7公開

 近畿大学は、2018年5月7日正午から貴重資料デジタルアーカイブの公開を開始する。近畿大学中央図書館が所蔵する貴重資料をデジタル化することで、一般の人や学生などがWebサイトで閲覧できるようになる。

プログラミング教育、2025年度に231億円の市場規模へ 画像
教育ICT

プログラミング教育、2025年度に231億円の市場規模へ

 プログラミング教育関連市場は、2025年度に230億5千万円となり、2016年度からの10年間で約6倍の市場に成長すると予測されることが、シード・プランニングの調査結果より明らかになった。

「プログラミングでなにができる?」誠文堂新光社5/8刊行 画像
教育ICT

「プログラミングでなにができる?」誠文堂新光社5/8刊行

 誠文堂新光社は2018年5月8日、未来を生きる子どもたちにとって大切な科学を楽しくわかりやすく紹介する“子供の科学★ミライサイエンス”シリーズ第2弾「プログラミングでなにができる?ゲーム・ロボット・AR・アプリ・Webサイト…新時代のモノづくりを体験」を刊行する。

女子小学生「プログラミングという言葉も知らない」44.7% 画像
教育ICT

女子小学生「プログラミングという言葉も知らない」44.7%

 プログラミング教育について、保護者の65.1%は「賛成」と考えているが、小学生女子の44.7%は「プログラミングという言葉も知らない」と答えていることが、KADOKAWAと角川アスキー総合研究所による「子どもライフスタイル調査2018」から明らかになった。

イード・アワード2018「子どもオンライン英会話」保護者満足度No.1が決定 画像
教育ICT

イード・アワード2018「子どもオンライン英会話」保護者満足度No.1が決定

 教育情報サイト「リセマム」は、子どもオンライン英会話の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2018「子どもオンライン英会話」を発表した。

教育関係者向け「プログラミング教育明日会議」全国開催 画像
教育イベント

教育関係者向け「プログラミング教育明日会議」全国開催

 みんなのコードは、教育関係者向けシンポジウム「プログラミング教育明日会議(明日会議)」を全国で開催している。参加費は無料。事前登録制となっており、公式Webサイトより申込みを受け付けている。

明治学院大×DeNA、小学生対象プログラミング教室6/16 画像
教育イベント

明治学院大×DeNA、小学生対象プログラミング教室6/16

 明治学院大学ボランティアセンターは2018年6月16日、ディー・エヌ・エー(DeNA)と協力して、小学生を対象としたプログラミング教室を開催する。参加費は無料。Webサイトより申込みを受け付けている。

プログラミング教育市場、2023年に226億円…2013年の約34倍 画像
教育ICT

プログラミング教育市場、2023年に226億円…2013年の約34倍

 子ども向けプログラミング教育市場規模は、2023年に226億4,000万円に達し、2013年の約34倍に拡大する見込みであることが、GMOメディアと船井総合研究所が2018年4月23日に発表した調査結果より明らかになった。

【GW2018】プログラミング・電子工作を体験、東京・四谷 画像
教育ICT

【GW2018】プログラミング・電子工作を体験、東京・四谷

 3歳から大人までの総合プログラミングスクール「KnocknoteEducation」を運営するKnocknoteは、5月1日・2日を除くゴールデンウィーク期間、小学生向けのプログラミングイベントを開催する。既存のコースに加え、新たに電子工作コースも開始し3コースで参加者を募集する。

プログラミングを学べる電子工作「Makeblock Neuron Inventor Kit」 画像
教育ICT

プログラミングを学べる電子工作「Makeblock Neuron Inventor Kit」

 Makeblock社は2018年4月19日、プログラミングを学びながら工作を楽しめる「Makeblock Neuron Inventor Kit」(メイクブロック ニューロン インベンターキット)を販売開始した。対象年齢は6歳以上。参考標準価格は1万4,800円(税別)。

進研ゼミ小学講座、4月よりプログラミング教材を提供 画像
教育ICT

進研ゼミ小学講座、4月よりプログラミング教材を提供

 ベネッセコーポレーションは2018年4月20日、小学生向け通信講座「進研ゼミ小学講座」にて小学校高学年向けにプログラミング教育教材の提供を開始すると発表した。追加受講費は不要で、チャレンジタッチやチャレンジウェブより利用できる。

<2018年>家庭向けロボット・STEAM・プログラミング教材(価格・特徴) 画像
教育ICT

<2018年>家庭向けロボット・STEAM・プログラミング教材(価格・特徴)

 近年話題の「プログラミング」。教育・受験情報サイトの「リセマム」は、通販や店舗で購入できる、家庭向けのプログラミング教材を取り上げる。夏休みや冬休み、連休や土日に親子で挑戦してみてはいかがだろうか。

LEGO競技会2018-19向け宇宙セット、レゴ・FIRSTが共同開発 画像
教育ICT

LEGO競技会2018-19向け宇宙セット、レゴ・FIRSTが共同開発

 レゴ エデュケーションとFIRSTは2018年4月18日、FIRSTチャンピオンシップ・ヒューストンにおいて、「FIRST LEGO League(FLL)」と「FIRST LEGO League Jr.(FLL Jr.)」の2018-2019シーズン参加者のための2つの新しい宇宙セットを発表した。

iPad&Brain+で改革する千葉明徳高校の授業スタイル 画像
教育ICT

iPad&Brain+で改革する千葉明徳高校の授業スタイルPR

 千葉明徳中学校・高等学校 副校長の梅澤俊秀氏、千葉明徳中学校・高等学校 グローバル教育推進委員会・委員長で英語教諭の谷澤信司氏に、iPadおよびBrain+の導入の意図、成果や課題について聞いた。

Skyの学習活動ソフト、2018年度版を6月発売 画像
教育ICT

Skyの学習活動ソフト、2018年度版を6月発売

 Skyは2018年6月、タブレット端末に対応した学習活動ソフト「SKYMENU Class 2018」と、コンピューター教室での学習活動をサポートする学習活動ソフト「SKYMENU Pro 2018」を発売する。いずれも価格はオープン。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 34
  5. 35
  6. 36
  7. 37
  8. 38
  9. 39
  10. 40
  11. 41
  12. 42
  13. 43
  14. 44
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 39 of 84
page top