教育業界トピックスに関するニュースまとめ一覧(403 ページ目)

JASSO、奨学金滞納者の割合を学校別に公表 画像
教育・受験

JASSO、奨学金滞納者の割合を学校別に公表

 日本学生支援機構(JASSO)は4月19日、奨学金返還を滞納している人の割合を学校別に公表した。各学校が奨学生に対して借りすぎないことや返還の必要性について指導を徹底してほしいことから、情報公開したという。

中2生は勉強嫌いが6割、勉強好きになった子の特徴とは 画像
教育・受験

中2生は勉強嫌いが6割、勉強好きになった子の特徴とは

 小学6年生から中学2年生にかけて「勉強が好き」の比率が減少し、「嫌い」が大幅に増えることが、東京大学とベネッセ教育総合研究所の調査結果より明らかになった。一方で、嫌いだった勉強が「好き」に変わる子どもが約1割いるという。

総務省「教育の情報化」フォーラム5/16、プログラミング教育の普及推進Webサイト公開 画像
教育ICT

総務省「教育の情報化」フォーラム5/16、プログラミング教育の普及推進Webサイト公開

 総務省は5月16日、東京証券会館で「教育の情報化」フォーラムを開催する。平成28年度における教育の情報化事業の実証成果と、今後の取組みを紹介する。開催に合わせ、「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業の特設Webサイトも公開された。

フルノシステムズ、ICT授業に適した無線アクセスポイント「ACERA1110」 画像
教育ICT

フルノシステムズ、ICT授業に適した無線アクセスポイント「ACERA1110」

 フルノシステムズは高速通信規格IEEE802.11ac Wave2に対応した「ACERA1110」を7月に発売する。4コアの新CPU採用により、処理能力・実行速度が向上し、1教室40台の生徒用タブレットを使用するICT授業などで安定した無線通信を実現する。価格はオープン。

旺文社教材で英検5級対策、子ども向けオンライン英会話 画像
教育ICT

旺文社教材で英検5級対策、子ども向けオンライン英会話

 ハグカムが開発・運営する子ども向けオンライン英会話サービス「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」では、旺文社の「英検5級対策教本」を使ったレッスンを4月18日より提供する。チケット制を採り、1回チケットは2,500円(税込)。

GKB48「これからの『教育』の話をしよう3 教育改革×未来の教室」4/18発刊 画像
教育ICT

GKB48「これからの『教育』の話をしよう3 教育改革×未来の教室」4/18発刊

 4月18日、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)による第4回教育カンファレンスの内容を書籍化した「これからの『教育』の話をしよう3 教育改革×未来の教室」が発刊された。電子書籍版は1,200円、印刷書籍版は1,500円(いずれも税別)。

指紋認証のDDS、EDIXで教育現場向けソリューションを展示 画像
教育ICT

指紋認証のDDS、EDIXで教育現場向けソリューションを展示

 バイオセキュリティ事業の展開や指紋認証ユニット製品を扱うDDS(ディー・ディー・エス)は4月17日、教育委員会や学校向けの情報セキュリティソリューション「EVE MA」および「EVE FA」について公表した。第8回EDIXに出展予定。

みんなのコード、授業で使えるプログラミング教材「プログル」無料提供 画像
教育ICT

みんなのコード、授業で使えるプログラミング教材「プログル」無料提供

 みんなのコードは4月18日、学校の授業ですぐに使えるプログラミング教材「プログル」を無料で提供開始したと発表した。児童が自分たちの力で取り組むことができ、ログインやインストールは不要。さまざまな学校のICT環境で利用できる。

アオイゼミ、次世代マナビプロジェクト始動…AL・英語・プログラミングに着手 画像
教育・受験

アオイゼミ、次世代マナビプロジェクト始動…AL・英語・プログラミングに着手

 葵が運営・展開するスマホ学習塾「アオイゼミ」は4月18日、2020年の高大接続改革に伴う大学入試改革に向け、「次世代マナビプロジェクト」をスタートすると発表した。4月19日には「アクティブラーニング特別授業」を生放送する。

校舎×オンライン「スタディサプリラボ」開校、年約10万円で志望校へ 画像
教育・受験

校舎×オンライン「スタディサプリラボ」開校、年約10万円で志望校へ

 リクルートマーケティングパートナーズが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」は4月17日、オンラインへの還元および21世紀型教育の実現を目指した「スタディサプリラボ」を開校した。

子育て世代の生活費、50代で年820万円…大学就学費が要因 画像
教育・受験

子育て世代の生活費、50代で年820万円…大学就学費が要因

 子育て世代がきちんとした暮らしを送るためには、50代夫婦と大学生と高校生の子ども2人の世帯で年額約820万円必要なことが、埼玉県労働組合連合会と有識者による調査結果より明らかになった。50代世帯の平均年収との差は約275万円で、原因は大学就学費用にあるという。

学芸大×リクルート「AI社会を生きる力」を考える教育シンポジウム5/14 画像
教育業界ニュース

学芸大×リクルート「AI社会を生きる力」を考える教育シンポジウム5/14

 リクルート次世代教育研究院と東京学芸大学は、教育シンポジウム「人工知能(AI)社会における『生きる力』とは何か?」を5月14日に開催する。参加費無料、先着300名で事前予約が必要。

小学校英語「早期化」約8割肯定、中学校改革の認知度低く 画像
教育・受験

小学校英語「早期化」約8割肯定、中学校改革の認知度低く

 小学校英語教育の「早期化」および「教科化」について、それぞれ7割以上の保護者が肯定的であることが、英会話教室イーオンが実施した「子どもの英語学習に関する意識調査2017」で明らかになった。一方で実施に向け不安点や課題も浮き彫りになっている。

N高メソッド網羅、入門書「高校生からはじめる プログラミング」発売 画像
教育ICT

N高メソッド網羅、入門書「高校生からはじめる プログラミング」発売

 カドカワ子会社のKADOKAWAは、角川ドワンゴ学園「N高等学校(以下、N高)」が展開するプログラミング教育メソッドを公開するプログラミング入門書「高校生からはじめる プログラミング」を発売した。1冊2,000円(税別)。

K会、情報科学講座を開講…講師は国際情報オリンピック受賞者 画像
教育ICT

K会、情報科学講座を開講…講師は国際情報オリンピック受賞者

 河合塾グループの「K会(ケーカイ)」は、中高生を対象した無学年制の講座「情報科学講座」を開講する。2017年4月から2018年2月までの全29講、3学期制。単なるプログラミングや情報科学技術の養成に留まらない、高度な力を養う。授業料は年20万5,900円。

代ゼミとBTがタイアップ「英検対策講座」新規開講5/1 画像
教育業界ニュース

代ゼミとBTがタイアップ「英検対策講座」新規開講5/1

 SAPIX YOZEMI GROUPは5月1日、代々木ゼミナールとベストティーチャー(BT)がタイアップした「SAPIX YOZEMI GROUP英検対策講座」を新規開講する。両者のリソースを組み合わせ、英語4技能の総合的で実践的な育成指導、試験対策を強化する。

  1. 先頭
  2. 350
  3. 360
  4. 370
  5. 380
  6. 390
  7. 398
  8. 399
  9. 400
  10. 401
  11. 402
  12. 403
  13. 404
  14. 405
  15. 406
  16. 407
  17. 408
  18. 410
  19. 420
  20. 最後
Page 403 of 421
page top