東京大学に関するニュースまとめ一覧(59 ページ目)

東大「数理・情報教育研究センター」設置、産業界とも連携 画像
教育・受験

東大「数理・情報教育研究センター」設置、産業界とも連携

 東京大学は2月1日、連携研究機構「数理・情報教育研究センター」を設置し活動を開始した。同センターは、平成29年度政府予算に盛り込まれた「数理・データサイエンス教育の強化」事業の東京大学における実施主体となる。

東大と近大、小児の難病「PFIC2」対象医薬品の世界初開発に着手 画像
生活・健康

東大と近大、小児の難病「PFIC2」対象医薬品の世界初開発に着手

 東京大学大学院(薬学系研究科・薬学専攻医療薬学講座)の林久允助教と近畿大学(医学部奈良病院・小児科学)の近藤宏樹講師は2月1日、小児の難病である「進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型」(PFIC2)を対象に、治験を開始することを発表した。

【センター試験2017】河合塾、教育進学総合研究所が出願状況を分析 画像
教育・受験

【センター試験2017】河合塾、教育進学総合研究所が出願状況を分析

 国公立大学の2次試験の出願が2月1日に締め切られたことから、河合塾は出願状況の概況をまとめた。また、教育進学総合研究所はセンター試験自己採点集計からみる国公立大の出願動向について分析している。

東大と才能教育研究会、音楽教育の共同研究 画像
教育・受験

東大と才能教育研究会、音楽教育の共同研究

 東京大学大学院総合文化研究科と才能教育研究会は、音楽の習得や演奏評価に関係する脳メカニズムを特定するため、共同研究を開始した。演奏活動に取り組む子どもたちの脳構造を比較し、才能や音楽経験に基づく個人差を調査するという。

【大学受験2017】国公立大2次試験、志願者数・倍率(2/1午後3時時点)東大理三5.4倍・京大(法)2.6倍ほか<国立82大学・公立84大学倍率画像付> 画像
教育・受験

【大学受験2017】国公立大2次試験、志願者数・倍率(2/1午後3時時点)東大理三5.4倍・京大(法)2.6倍ほか<国立82大学・公立84大学倍率画像付>

 文部科学省は2月1日、平成29年度(2017年度)国公立大学入学者選抜(一般入試)の志願状況を発表した。志願者数や倍率はすべて、願書受付最終日2月1日午後3時現在のもの。国立82大学、公立84大学の倍率は画像で掲載する。

【読者プレゼント】東大生は長子が多い!?「不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち」<応募締切2/10> 画像
趣味・娯楽

【読者プレゼント】東大生は長子が多い!?「不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち」<応募締切2/10>

 きょうだいの有無や生まれ順で性格を分析する、「きょうだい型」をご存知だろうか。ディスカヴァー・トゥエンティワンが2016年11月に発売し、現在8万部を突破しているという書籍「不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち」を紹介しよう。

【大学受験2017】東進「大学入試解答速報」順天堂大医学部・日本医科大学公開 画像
教育・受験

【大学受験2017】東進「大学入試解答速報」順天堂大医学部・日本医科大学公開

 東進は、国公立大学2次・私立大学入試の解答速報を「大学入試解答速報2017」で公開している。1月20日には順天堂大学医学部、1月24日には日本医科大学の解答速報を公開。全713試験種以上を順次公開していく。

東大「高校生のための金曜特別講座」2/3、テーマは死後の生物学 画像
教育・受験

東大「高校生のための金曜特別講座」2/3、テーマは死後の生物学

 東京大学による「高校生のための金曜特別講座」は2月3日、高校生を対象に「死後の生物学・パート2」をテーマとした講座を開催する。定員は先着200名。参加を希望する場合は、当日開始時間までに直接会場へ向かうこと。参加は無料。

先生や両親から勧められる大学ランキング、Top10に私立3大学 画像
教育・受験

先生や両親から勧められる大学ランキング、Top10に私立3大学

 大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は1月26日、「先生や両親から勧められる大学ランキング2016」を発表した。1位は東京大学で、そのほかの旧帝大もすべて10位内にランクイン。また早稲田大学、慶應義塾大学などの難関私立大も上位にランクインした。

【大学受験2017】河合塾、国公立大2次出願状況を公開(1/25午後3時時点) 画像
教育・受験

【大学受験2017】河合塾、国公立大2次出願状況を公開(1/25午後3時時点)

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は1月25日、平成29年度(2017年度)国公立大学入試の出願状況を掲載した。志望大学をクリックすると、学科ごとの志願者数や倍率が確認できる。今後、2月6日まで土・日を除き毎日更新される。

【大学受験2017】国公立大、2次試験出願状況・倍率…河合塾・駿台ほか速報まとめ 画像
教育・受験

【大学受験2017】国公立大、2次試験出願状況・倍率…河合塾・駿台ほか速報まとめ

 センター試験も終わり、国公立大学の2次試験の出願がいよいよ1月23日から始まった。気になる出願状況については例年、予備校などで出願状況を速報するWebサイトを開設している。

社会に繋がる東大…映像と音のみの大学紹介ビデオ「UTokyo/Society」 画像
教育・受験

社会に繋がる東大…映像と音のみの大学紹介ビデオ「UTokyo/Society」

 東京大学は1月23日、新たな大学紹介ビデオ「UTokyo/Society」を公開した。ナレーションを使わずに「映像」と「音」だけで構成されており、約2分間の映像に東京大学の魅力が詰められている。映像は東京大学公式YouTubeチャンネルから視聴できる。

【大学受験2017】予備校別大学難易度ランキング…センター試験・偏差値 画像
教育・受験

【大学受験2017】予備校別大学難易度ランキング…センター試験・偏差値

 塾や予備校のWebサイトでは全国の大学の難易度(センター試験得点率・偏差値)を掲載している。ここでは河合塾、ベネッセ、東進のサイトを紹介するとともに、国公立(前期)・私立の「法・経・商学系」「医・歯・薬学系」の難易度上位校の一部を紹介する。

専門分野が深く学べる大学ランキング、近大と日大が躍進 画像
教育・受験

専門分野が深く学べる大学ランキング、近大と日大が躍進

 大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は1月19日、専門分野が深く学べると思われる大学ランキングを発表した。東京大学が2位と2倍近くのポイント差をつけて1位となった。また、学部を新設した近畿大学と日本大学が躍進した。

新学術領域研究のH28年度評価…中間は東北大、事後は東大が最高評価 画像
教育業界ニュース

新学術領域研究のH28年度評価…中間は東北大、事後は東大が最高評価

 文部科学省は1月13日、平成28年度科学研究費助成事業「新学術領域研究(研究領域提案型)」に係る中間・事後評価について公表した。中間評価では東北大学ニュートリノ科学研究センター、事後評価では東京大学理学部による研究領域が、最高評価であるA+評価を受けた。

学生サポートが充実している大学ランキング、近畿圏の私立大が躍進 画像
教育・受験

学生サポートが充実している大学ランキング、近畿圏の私立大が躍進

 大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は1月12日、キャリアサポートをはじめ学生サポートが充実していると思われる大学ランキングを発表した。1位「東京大学」、2位「早稲田大学」、3位「慶應義塾大学」だったが、近畿圏の私立大学の躍進も目立った。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 54
  7. 55
  8. 56
  9. 57
  10. 58
  11. 59
  12. 60
  13. 61
  14. 62
  15. 63
  16. 64
  17. 70
  18. 80
  19. 最後
Page 59 of 124
page top