
ののじとピチレモンのコラボ調理器具、女子中学生向けに発売
学研教育出版の発行する女子中学生向けファッション誌「ピチレモン(Pichile)」は、調理器具メーカーのレーベン販売が製造・販売する調理器具ブランド「ののじ」と共同で商品を開発した。

クックパッド、「子育て支援」サービスを拡充
クックパッドは、育児サイト「はっぴーママ.com」をイーウェルより移管し、4月より運営を開始している。また、5月より、クックパッドが提供するサービス「ベビー&ママ」と合体し、名称を「クックパッド ベビー」と改名し、新たにサービスを開始した。

文科省がTBSドラマとタイアップ、海外留学の啓発へイベントなど開催
文部科学省は、海外留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」の推進のため、TBSテレビ日曜劇場「天皇の料理番」とタイアップ企画を実施する。ポスターやチラシの作成・配布や、ドラマの出演者が参加するイベントが開催される予定だという。

実家を離れた子ども、やっておけば良かった1位は「自炊」
4月からの新生活にあたり、一人暮らしを始めた、という人も多いだろう。実家を離れた若い人、そして送り出した家族の考えは、どのようなものだろうか?これについては、エバラ食品工業が「新生活実態と家庭の味に関する調査2015」の結果を、3月25日に公開している。

星野リゾート、熱海で食育と漁体験…春メニューは5/31まで
静岡県熱海市、星野リゾートのリゾナーレ熱海では、年間を通して家族で漁体験ができるアクティビティ「Fisherman’s CLUB」を開催。3月21日~5月31日までの春メニューでは、「カラフルなカリフォルニアロール」に挑戦する。

茨城県境町、小中学校の給食にクックパッドレシピを採用
茨城県境町とクックパッドは3日、茨城県境町の町立小中学校の学校給食に、クックパッドのレシピを元にしたメニューを採用したことを発表した。3月4日、10日、18日の3日間にわたり、県産食材を使った給食が提供される。

家族でアウトドアクッキングや日の出体験ツアー、江田島青少年交流の家
国立江田島青少年交流の家は、2月28日から3月1日まで1泊2日で「家族でとっておき体験」を開催する。対象は、小学1年製から3年生までの児童がいる家族。アウトドアクッキング、日の出体験ツアーなどを親子で楽しむことができる。

Google Now、クックパッド・SUUMO・SmartNewsの情報配信開始
グーグルは2日、「Google Now」において、新たに「クックパッド」「SUUMO」「SmartNews」の情報配信を開始した。利用には、Googleアプリ、クックパッド、SUUMO、SmartNewsそれぞれのアプリの最新版が必要。

ダンボールとスマホで煮る、焼く、茹でる…次世代おままごとプロジェクト開始
カヤックは26日、ダンボールとスマートフォンだけで、おままごとを遊べるおもちゃ「ダンボッコ キッチン」のプロジェクトを開始した。サイバーエージェント・クラウドファンディングが運営するクラウドファンディング「Makuake」上で出資を募集する。

キッザニアのバレンタイン、特設パビリオンなど限定企画を実施
「キッザニア東京」「キッザニア甲子園」は2月1日(日)から14日(土)まで、「バレンタイン2015」を開催する。期間中は場内特設パビリオンでチョコカップケーキ作りが体験できるほか、いくつかのパビリオンで限定アクティビティが実施される。

クックパッド、「たべみる」にキーワード絞り込み新機能などを追加
クックパッドは、明日の食が見えるビッグデータサービス「たべみる」に、キーワード絞込み機能、相性分析機能を新たに追加。材料、メニュー、お菓子、調味料といったキーワードの種類ごとに絞込みが行えるようになった。

2015年のエスニック食トレンド、タイ料理を中心に身近な家庭料理へと浸透
日本エスニック協会は、2015年「エスニック」食トレンド予測を発表。2015年は、タイ料理を中心とするエスニックブームが更に拡大する傾向が見られ、ココナッツ関連製品が拡大するようだ。

温かメニューや栄養豊富な「受験生向けレシピ」で体調管理
大学入試センター試験まで2週間をきり、受験シーズンに突入。受験生を抱える家庭では、試験本番に向けて体調管理に万全を期したい。レシピサイトや栄養学を学ぶ大学では受験生向けの料理を紹介し、受験生をバックアップする。

子どもに体験してほしい活動は「野外炊事」、協調性の高まりも期待
埼玉県が行った意識調査では、もっとも子どもに体験してほしい体験活動は「野外炊事」であった。体験により周りの人たちと協力して物事に取り組むようになることを子どもに期待しているという。

鹿屋体育大の産学官連携レシピ本、体育大の定食を家庭向けにアレンジ
鹿児島県鹿屋(かのや)市にある日本で唯一の国立体育大学、鹿屋体育大と飲食店経営会社バルニバービによる産学官連携プロジェクトとして開業した健康食堂「鹿屋アスリート食堂」のレシピ本が12月11日、宝島社より発売される。

自宅で食べたい鍋料理、1位の「醤油ベースの鍋」に続いたのは
寒さが増すと、温かくて栄養がしっかり摂れる食事を求めがち。近年は、健康志向の高まりもあってか、身体によい菌類が豊富な食材や、野菜をたくさん食べられる料理を、自宅で食べたいと思っている人が増えているらしい。