
各地で大雪の恐れ…時間に余裕をもって試験場へ、HPで呼び掛け
気象庁では、積雪や路面凍結による交通障害、電線や樹木への着雪に注意を呼び掛け。早稲田大学ではホームページにて、「【2011年度入試】 交通機関の乱れが生じた場合について」を掲載した。

進学シーズンの部屋探し、全国12大学の「このへん住んだらいいかもマップ」
リクルートでは、同社が運営する高校生・大学生のためのお部屋探しサイト「SUUMO(スーモ)学生版」において、「このへん住んだらいいかもマップ」を公開している。

大学入試の動向を読む…代ゼミ、九大と名大の過去データページを公開
代々木ゼミナールは2月7日、九州大学と名古屋大学の入試データページをホームページに公開した。2010年までの志願者数の推移や平均得点の推移などが掲載されている。

私大の補欠合格状況…早慶でも数百人に入学許可
代々木ゼミナールはホームページにて、2010年、2009年の私大の補欠合格状況を掲載した。募集人数の多い学部・大学では、多数の繰り上げ合格がでることもある。

年収1,500万円世帯の子、4割が難関大進学…教育格差が浮き彫りに
関西社会経済研究所は1月31日、「資産課税についてのアンケート調査結果」について発表した。調査の対象は、全国の18歳以上の子どもがいる世帯主1,000人、調査期間は平成22年11月29〜30日。

社長の出身校や出身地をTDBが分析…28年連続1位はあの大学
帝国データバンクは1月27日、2010年の1年間の全国の社長交代率を調査、社長の年代別構成や平均年齢、出身大学・出身地別ランキング等の分析を行った結果を発表した。

早慶MARCH、関関同立…大学出願速報まとめてチェック
私立大学で入学願書の受付が開始されているが、今年の出願状況はどうなっているのだろうか。各大学では「出願速報」として、Webサイトに当日受付数、累計、昨年の実数などを掲載している。

東京でイチバンおしゃれな大学を目指し、大学生1,000名が登場
ファッション&ブランド専門口コミ・コーディネートサイト「fukulog」が、「東京10大学対抗おしゃれリレー」をスタートした。東大、上智などの女子大生らが参加して“おしゃれ度”を競う。

Twitterを発端に学生自らが行動、早大&中大OB・OG交流会
早稲田大学と中央大学の学部生が主体となって運営するOB訪問・交流会事務局は12月9日、全国の就職活動中の大学生らと連携し、大学別にOB・OGを招く交流会を開催すると発表した。

【検索ランキングで見る】文化祭が人気の大学は?
大学の文化祭も一段落。高校生にとっては、オープンキャンパスに並び憧れの大学を見学するよい機会だが、今年はどの大学の文化祭が注目されたのだろうか? その注目度を検索キーワードランキングで振り返ってみよう。

【英検のメリット1】高校・短大・大学入試で優遇…一橋、早稲田、慶應など
年3回実施され、年間200万人以上が受験する英検では、「聞く・話す・読む・書く」英語の4技能をバランスよく測定することで、英語力の一つの基準とされ、高校、短大、大学の入試で優遇される学校も多い。