
生徒に勧めたい私大ランキング、東西人気1位は?
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は10月20日、生徒に勧めたい大学ランキング私立編を発表した。進路指導教諭へのアンケート調査の結果、トップは「慶應義塾大学」。

ミスキャンパスといえば…2位は慶大、圧勝の1位は?
「ミスキャンパスといえば?」で1位に輝いたのは「青山学院大学」、2位は「慶應義塾大学」であることが医療脱毛専門院「リゼクリニック」の調査により明らかになった。また、青山学院大学は「美人が多そうな大学」でも1位を獲得している。

【大学受験2017】Kei-Net、私大受験料一覧を公開
Kei-Netは、2017年度私立大学受験料の一覧を公開した。Web受験料サイトでは、受験料・学費に関する情報として、センター試験利用や一般入試利用の受験料のほか、併願の場合の受験料の割引なども明記している。

世界各国のプログラミング学習ツールを体験、早大11/12
早稲田大学とフジテレビKIDSは、プログラミング学習教材に特化したワークショップ&体験型展示会「G7プログラミングラーニングサミット」を11月12日に開催する。事前申込みが必要で、入場無料、ワークショップ参加費は2,000円。

H28年度の科研費配分、採択件数トップ機関は東京大学
文部科学省は10月13日、平成28年度科学研究費助成事業の配分について公表した。新規採択件数2万6,676件のうち、54.8%を国立大学、26.4%を私立大学が占めた。新規採択・継続分を合わせた機関別採択件数トップは東京大学だった。

難関大が上位独占…入学後、生徒の満足度が高い大学ランキング
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は10月6日、入学後、生徒の満足度が高い大学ランキングを発表した。他大学を大きく引き離し「東京大学」が1位。2位は「京都大学」、3位は「早稲田大学」だった。

法科大学院、最低評価7校…最高評価は東大・一橋など9校
文部科学省は9月26日、平成29年度の「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」の基礎額算定率設定にあたっての類型一覧を公表した。最高評価となる第1類型には東京大学など9校、基礎額がゼロとなる最低評価の第3類型には7校が選ばれた。

有名大学生協8月のブックベスト10…TOEIC問題集が上位にランクイン
全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は、10大学の書籍部で8月に売れた本のベスト10を公開。TOEICテストの問題集が各大学で上位にランクインするなど、夏期休講中でも参考書や論文の書き方の関連本が売れた。

【大学受験】駿台、高校生親子のための大学別進学講演会10-11月
駿台は10月から11月にかけて、首都圏校舎を会場に高校生と保護者を対象とした進学講演会を実施する。大学入試の現状編のほか、大学や学部系統別により異なる日程での講演会を行う。参加は無料、事前申込み制。

10年連続トップは? 教員が勧める「教育力の高い」大学ランキング
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」が、教育力の高い大学ランキングを公表した。全国の進路指導教諭が勧める、教育力の評価がもっとも高い大学は、10年連続で東京大学となった。

早稲田など8大学参加、一足早い「合同学園祭」9/24
東京都と東京観光財団は、国内外へ向けたPR活動の一環として、早稲田大や上智大など都内の学園祭を活用した合同イベントを9月24日に開催する。各校のパフォーマンスのほか、親子で参加できる科学実験教室などが楽しめる。

【大学受験2017】パスナビ、秋の「大学祭・学園祭」ガイド公開
大学受験情報サイトのパスナビは、9月~11月に開催する「大学祭・学園祭ガイド」を掲載。都道府県ごとに国公立・私立大学を50音順でわかりやすく紹介している。未公開分に関しては、随時更新していく予定。

難関大が寡占傾向、業界別有名企業就職者数ランキング
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は9月8日、「業界別有名企業就職者数ランキング」を発表した。建設・住宅、食品、化学など8分野の業界についてのランキングを用いて、2016年卒大学生の就職状況について解説している。

もうすぐ学園祭シーズン、大学生が1度は行ってみたいのは?
大学生が1度は行ってみたい学園祭の1位は「東京大学」であることが、マイナビ学生の窓口が9月6日に発表した調査結果より明らかになった。2位には「京都大学」、3位に「慶應義塾大学」、4位に「早稲田大学」がランクインした。

【台風13号】関東雨のピークは9/7夜、学校や地域で異なる休校基準
台風13号(マーロウ)は、本州の南海上を進み、温帯低気圧に変わりながら9月8日に東日本から東北の太平洋側を進む予想。関東や東海の雨のピークは、9月7日夜と、台風から変わった低気圧が近づくタイミング。

伝統の定期戦が復活、ラグビー早慶戦特設サイト開設
早稲田大学GWラグビークラブと慶應義塾大学J.S.K.Sクラブは、伝統の定期戦が復活をすることを記念して特設サイトを開設した。