
【大学受験2017】スマホアプリで手軽に受験情報、法大・早大・立大ほか
受験シーズンを前に各大学では、受験生向けの入試情報などを閲覧できるスマートフォン用の無料アプリを配信している。法政大学は受験生向けの動画、早稲田大学は模擬講義が視聴できるなど、各大学の魅力や役立つ情報を「スマホ」で手軽に確認できる。

給料や安定ではなく…難関大就活生が重視するものとは?
就活プラットフォーム「Goodfind」を運営するスローガンの調査によると、難関大の就活生が企業選択をする際に「安定よりもこれから伸びそうな会社、給料よりも自分のやりたい仕事」を重視していることが明らかになった。

【大学受験2017】入学前予約型給付奨学金を紹介、青山・早慶・立教など
青山学院大学は9月1日、入学前予約型給付奨学金「地の塩、世の光奨学金」募集要項をWebサイトに掲載した。2017年度採用候補者数は約350名で、年額50万円を給付する。同様の入学前予約型奨学金は、早稲田大学、慶應義塾大学などの大学でも行っている。

早大でプログラミングワークショップ、Pythonで作る「でんのう地図」9/22
PyCon JPは9月22日、早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所共催のもと「Python」を使った「でんのう地図」を作成するワークショップ「Youth Coder Workshop」を開催する。応募は先着35名で、9月2日現在まだ空きがある。

コーラスの饗宴・早慶歌合戦、府中でチャリティコンサート12/18
日本点字図書館は、12月18日に府中の森芸術劇場にて、早稲田・慶應義塾大学それぞれのOB合唱団による歌合戦「第14回本間一夫記念日本点字図書館チャリティコンサート『コーラスの饗宴(うたげ)・早慶歌合戦』」を開催する。全席自由席2,000円(税込)。未就学児入場不可。

【大学受験2017】進研模試、合格可能性判定基準7月データ公開
ベネッセコーポレーションは、高3生・高卒生対象の進研模試総合学力記述模試・7月のデータに基づく「合格可能性判定基準」を、運営するWebサイト「マナビジョン」に掲載した。受験者でなくとも入試難易度の目安として活用できる。

リオから東京へ…五輪で活躍した現役高校生・大学生メダリスト(まとめ)
大きな感動とともに閉幕したリオデジャネイロオリンピック(リオ五輪)。日本勢は、史上最多となる41個のメダルを獲得する躍進を見せ、若い層の活躍も目立った。4年後の東京五輪でも健闘が期待される現役高校生や現役大学生のメダリストたちをピックアップして紹介する。

有名企業400社への実就職率ランキング、小規模大学が首位62.1%
大学通信が運営するWebサイト「キャンパスナビネットワーク」が、有名企業への実就職率ランキングを公開した。1位は一橋大で、2位東京工業大、3位慶應義塾大と続く。ランキング上位は難関大が占めており、トップ3には前年と同じ顔ぶれがならんだ。

慶應現役生とOB・OGをつなぐプラットフォーム「慶應ナビ」
ラポールユナイテッドは8月8日、慶應大学現役生とOB・OGをつなぐマッチングサービス「慶應ナビ」の提供を開始した。インタビュー記事の掲載や採用イベントとの連動も行う。現役生は無料で利用可能。

リオ五輪大学生選手を応援しよう、東洋・早稲田・日体大ほか速報を掲載
8月5日(現地時間、日本時間8月6日)から始まったリオデジャネイロ五輪(リオ五輪)2016。出場選手らの功績や健闘をいち早く速報、祝おうと、多くの大学がWebサイトやSNSで情報を発信している。

【大学受験2017】Kei-Net、国公私立大の実技試験実施状況公開
Kei-Netは、2016年度入試で実施された実技試験の実施状況を大学ごとにまとめて掲載した。実技試験は、芸術系や教育系の大学で多く実施されており、一覧では入試日、試験時間、試験内容をまとめ、実技対策として利用できる。

2016年版世界電子政府ランキング…1位はシンガポール、日本は?
早稲田大学は8月1日、国際CIO学会傘下の世界主要大学と提携した「世界電子政府進捗度ランキング調査2016」の結果を発表した。ICT先進国65か国を対象に行われ、1位はシンガポール、2位はアメリカとなり、日本は5位となった。

早慶出身社長企業、東「早稲田」西「慶應」の地域傾向
帝国データバンクは7月28日、「早慶出身社長企業」の実態調査結果を発表した。「北海道」「東北」「北陸」の3地域は早稲田大学、中部以西の地域は慶應義塾大学の出身社長企業が相対的に多く、東日本「早稲田」、西日本「慶應義塾」という地域傾向がみられた。

「TOEICテスト公式問題集」京大・早大・慶大で1位、大学生協ブックベスト10
全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は、10大学の生協の書籍部で6月に売れた本のベスト10を公開。京都大学では「TOEICテスト公式問題集」が1位となり、同本が上位に入る大学が多く見られた。

【夏休み2016】マイクラワークショップが集結「MCEdu2016」早稲田大8/20・21
子ども向けプログラミングスクールを展開するTENTOと早稲田大学は8月20日・21日、「Minecraft(マインクラフト)」を用いたプログラミングワークショップ「MCEdu2016」を早稲田大学西早稲田キャンパスで開催する。

【夏休み2016】12大学出展、子ども向け体験イベント「マナビゲート」8/20・21
学び体験フェア「マナビゲート2016」が8月20日と21日の2日間、東京国際フォーラムで開催される。早稲田大学や明治大学など12大学が出展し、子ども向けに多彩なプログラムを提供。私立小中高が出展する東京都私立学校展も同時開催する。