早稲田大学に関するニュースまとめ一覧(35 ページ目)

トビタテ!留学JAPAN第7期、早大・東大など計608人が合格 画像
教育・受験

トビタテ!留学JAPAN第7期、早大・東大など計608人が合格

 文部科学省は6月23日、平成29年度官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」第7期派遣留学生の選考結果を発表した。応募学生1,939人のうち、早稲田大学33人、東京大学24人など160校の608人が合格した。

【大学受験】旧帝大・早慶・GMARCHなど、難関20大学の高校別合格者数一覧 画像
教育・受験

【大学受験】旧帝大・早慶・GMARCHなど、難関20大学の高校別合格者数一覧

 旺文社の中学受験・高校受験パスナビは6月19日、「2017年度 難関大学合格者数高校別一覧」を公開した。国・私立大20校について、教育開発出版と旺文社が学校にアンケートを発送して得た情報をまとめている。

【夏休み2017】東大・京大・早慶大のオープンキャンパス情報 画像
教育・受験

【夏休み2017】東大・京大・早慶大のオープンキャンパス情報

 夏休みに集中するオープンキャンパス。各大学は公開講座や施設見学、キャンパスツアーなど特色を生かした内容で受験生を迎える。東京大学は8月2日・3日、京都大学は8月9日・10日、早稲田大学は8月5日・6日、慶應義塾大学は8月5日・6日に行う。

早慶上理MARCHなど難関私大合格者を増やした高校、東海Top10に公立7校 画像
教育・受験

早慶上理MARCHなど難関私大合格者を増やした高校、東海Top10に公立7校

 大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は6月15日、この10年で難関私立大合格者数が伸びた高校ランキング(東海編)を発表した。浜松市立が1位となり、上位10校中7校を公立校が占めた。

早慶上理MARCHなど難関私立大合格者が伸びた高校ランキング発表 画像
教育・受験

早慶上理MARCHなど難関私立大合格者が伸びた高校ランキング発表

 大学通信が運営する携帯サイト「教育総合研究所」は6月8日、「10年で難関私立大合格者数が伸びた高校ランキング(関東・甲信越編)」を発表した。1位は「大宮開成」、2位は「広尾学園」、3位は「本郷」と、上位5校は私立の中高一貫校および私立高校が占めた。

【大学受験2019】早大教育学部、自己推薦廃止…指定校推薦入試を導入 画像
教育・受験

【大学受験2019】早大教育学部、自己推薦廃止…指定校推薦入試を導入

 早稲田大学は5月31日、2019年度(平成31年)入試から教育学部の「自己推薦入試」を廃止し、新たに「指定校推薦入試」を導入することを発表した。指定校推薦入試の募集人員は約190人。試験日程などは推薦依頼校に通知する。

女性社長の出身大学、首都圏私大が上位占める 画像
教育・受験

女性社長の出身大学、首都圏私大が上位占める

 帝国データバンクは5月30日、全国女性社長分析(2017年)を発表した。女性社長は企業全体の7.69%で10年前と比較して1.45ポイント上昇。出身大学別では、トップが日本大学で2位は慶應義塾大学、3位は早稲田大学だった。

【大学受験2018】マナビジョン「合格可能性判定基準」4月データ公開 画像
教育・受験

【大学受験2018】マナビジョン「合格可能性判定基準」4月データ公開

 ベネッセコーポレーションが運営する高校生の進路・進学応援サイト「マナビジョン 」は、「進研模試 総合学力記述模試・4月」のデータを分析した2018年度入試の「合格可能性判定基準」を公開した。受験者でなくとも難易度の目安にできる。

【大学受験2018】河合塾「入試難易予想ランキング表」5月版 画像
教育・受験

【大学受験2018】河合塾「入試難易予想ランキング表」5月版

 河合塾は5月24日、各大学の予想偏差値やセンター試験得点率を一覧にした「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表した。2017年5月時点の予想で、センター試験得点率のボーダラインは、一橋(社会-社会)90%、東京大学(理科三類)94%など。

【中学受験2018】早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会7/2 画像
教育・受験

【中学受験2018】早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会7/2

 早稲田大学の附属校・系属校は、7月2日に早稲田大学の大隈講堂で「合同学校説明会」を開催する。中学の部は午前9時20分開場、高校の部は午前12時20分開場。事前申込みの必要はなく、途中からの参加も可能だ。

学生起業社数1位は慶大「スタートアップ大学別マップ」公開 画像
教育・受験

学生起業社数1位は慶大「スタートアップ大学別マップ」公開

 ディップが公開した「2017年 学生起業家スタートアップ大学別マップ」によると、学生による起業社数の1位は「慶應義塾大学」、2位は「東京大学」、3位は「早稲田大学」であることが明らかになった。

東京六大学野球2017春季リーグ、5/27・28に最終週…優勝は立教か慶應 画像
教育・受験

東京六大学野球2017春季リーグ、5/27・28に最終週…優勝は立教か慶應

 東京六大学野球の2017春季リーグ戦が今週末5月27日と28日に最終週を迎える。優勝の可能性は慶應義塾大学と立教大学の2大学に絞られ、最終週の早慶戦で慶應義塾大学が1敗すると立教大学が優勝、慶應義塾大学が2勝すれば慶應義塾大学が優勝となる。

【大学受験2018】早慶合同説明会…大阪7/16、金沢・富山9/24 画像
教育イベント

【大学受験2018】早慶合同説明会…大阪7/16、金沢・富山9/24

 早慶合同説明会が7月16日、大阪の梅田スカイビル・タワーウェストにて開催される。大学別の概要説明や講演、学生への質問コーナーなど、イベント限定の特別企画も開催予定。当日は入退場自由。

【大学受験2018】早稲田大、新思考入試のサンプル問題を公表 画像
教育・受験

【大学受験2018】早稲田大、新思考入試のサンプル問題を公表

 早稲田大学は5月12日、新思考入試(地域連携型)の2次試験サンプル問題をWebサイトに公開した。サンプル問題はPDF形式で、出題意図や評価のポイントなどが記載されている。平成30年度(2018年度)入試における出願期間は2017年8月21日~9月5日、締切日当日消印有効。

早慶、2020年度に向け大学図書館システムを共同運用 画像
教育・受験

早慶、2020年度に向け大学図書館システムを共同運用

 早稲田大学図書館と慶應義塾大学メディアセンター(図書館)は、2020年度を目途に図書館システムの大学間共同運用を開始する。5月12日には覚書締結の調印式を実施。国内初となる今回の共同運用により、コスト削減や早慶間での知識・経験の共有などのメリットが見込まれる。

【大学受験2018】早慶MARCHら参加、東京12大学フェア 画像
教育イベント

【大学受験2018】早慶MARCHら参加、東京12大学フェア

 東京12大学広報連絡協議会は5月から7月にかけて、全国7都市にて「東京12大学フェア」を開催する。各大学の資料や入試の傾向など最新情報を入手できるほか、12大学の学生による個別相談も実施される。当日は入退場自由。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34
  9. 35
  10. 36
  11. 37
  12. 38
  13. 39
  14. 40
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 35 of 69
page top