
大学入学者選抜改革推進委託事業、5件を選定
文部科学省は10月30日、高大接続改革に向けた「大学入学者選抜改革推進委託事業」の選定結果をWebサイトに公開した。選定結果は9月に決定されたもの。理数分野は広島大学を代表とする事業など、計5件が選定されている。

東京六大学野球秋季リーグ、慶應大が10/31優勝パレード…夕5時45分ごろ出発
10月30日に行われた東京六大学野球2017秋季リーグ戦 早慶戦にて、慶應義塾大学が早稲田大学を破り、2014年春以来7季ぶり35回目の優勝が決定した。慶應義塾大学は、10月31日の閉会式後に優勝パレード、祝賀会を行う予定。敗れた早稲田大学は70年ぶり2回目の最下位となった。

QSアジア世界大学ランキング2018、東大トップ10入りならず…THE評価と比較
英クアクアレリ・シモンズ社(Quacquarelli Symonds、QS)は10月18日(現地時間)、世界の大学を地域ごとに格付けした地域別世界大学ランキング(QS World University Rankings by Region 2018)を発表した。1位はシンガポールの南洋理工大学(NTU)。

早大教授が指導プログラム開発、総合型キッズスポーツスクール開催
クーバー・コーチング・ジャパンは、総合型キッズスポーツスクール「biima sports」を10月よりさいたま市と東京都にて開催する。

入学後の満足度が高い大学ランキング、TOP10に旧帝大が6校
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は10月12日、入学後に学生の満足度が高い大学ランキングを発表した。1位「東京大学」、2位「京都大学」、3位「東北大学」と、TOP3を旧帝大が占めた。

2017年「早慶」学園祭…早稲田祭11/4・5、慶應三田祭11/23-26
早稲田大学は11月4日・5日、早稲田キャンパスや戸山キャンパスなどで早稲田祭を開催する。慶應義塾大学の三田祭は、11月23日~26日の4日間、三田キャンパスで開催される。

【年末年始】親子で走り初め「松戸市七草マラソン大会」ゲストは早大箱根駅伝ランナー
新年の走り初めとして多くの参加者に親しまれている「第63回 松戸市七草マラソン大会」が、七草の日である2018年1月7日(日)に開催される。

法科大学院、H30年度入学定員は2,330人…ピークより3,495人減
法科大学院の平成30年度(2018年度)入学定員は前年度比236人減の2,330人の予定であることが10月2日、第82回法科大学院等特別委員会の配布資料から明らかになった。ピーク時の5,825人と比べると、3,495人の減少となる。

グローバル教育に力を入れている大学ランキング、1位は「AIU」
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は、グローバル教育に力を入れている大学ランキング2017を発表した。国際教養大学が2位以下に大きな差をつけてトップに輝いた。

大学トップが登壇、未来の大学像を考える「大学の約束」10/24・11/20
日本経済新聞とRMPは、「トップメッセージフォーラム2017」を開催する。フォーラム1を10月24日に大手町フィナンシャルシティカンファレンスセンターで、フォーラム2を11月20日にイイノホールで開催。受講料は無料。

早大トップアスリート入試、サッカー植木理子・レスリング須崎優衣ら11名合格
早稲田大学スポーツ科学部は9月14日、2018年度(平成30年度)「トップアスリート入学試験(AO方式)」の合格者を発表した。植木理子さん、永野元佳乃さん、須崎優衣さんなど、11名が合格した。

落合陽一と女子大生棋士・竹俣紅からの挑戦、数学の回答を募集…10/9締切
日本数学検定協会は、数学の問題の解答をTwitterで募るWebキャンペーン「賢者からの挑戦」を開催する。期間は9月11日~10月9日で、 投稿テキストにハッシュタグ「#賢者からの挑戦」を含めてTwitterからツイートを投稿するとキャンペーンに参加できる。

スポーツが強いと思う大学…2位は日体大、1位は?
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は8月31日、スポーツが強いと思う大学ランキングを発表した。1位「早稲田大学」、2位「日本体育大学」、3位「慶應義塾大学」で、ベスト10は関東の大学が占めた。

早大など24参画機関と12連携機関で始動「高度データ人材育成コンソーシアム」
文部科学省平成29年度データ関連人材育成プログラムにおいて8月22日、早稲田大学を代表機関とし、国内外から24の参画機関と12の連携機関で構成する「高度データ関連人材育成コンソーシアム(仮称)」が採択された。

女子に人気の大学ランキング、早慶を抜く1位は?
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は8月24日、女子に人気の大学ランキングを発表した。1位「青山学院大学」、2位「慶應義塾大学」、3位「早稲田大学」とベスト3を首都圏の私大が占めた。

【大学受験2018】推薦入試・AO入試の面接内容や入試対策を紹介
旺文社の大学受験サイト・パスナビは、推薦入試やAO入試で実施する面接の実態レポートを掲載。各大学の面接内容のほか、推薦・AO入試の基礎知識や入試対策をまとめている。