
早稲田大学のプライベートクラウド環境構築、NECが受注
日本電気(NEC)は7日、早稲田大学からプライベートクラウド環境の構築を受注したことを公表した。

年間日程が一目でわかる「東京12大学」オープンキャンパス一覧
早稲田大、慶應大、明治大などが加盟する東京12大学広報連絡協議会では、オフィシャルサイト「東京12大学」に、各大学のオープンキャンパスの日程が一目でわかる一覧表を公開している。

46大学が参加、保護者と先生が対象の「読売・大学進学懇談会」5/23
読売新聞東京本社は、保護者と進学担当の先生を対象とした「第29回 読売・大学進学懇談会」を5月23日にベルサール秋葉原で開催する。パネルディスカッションのほか、「高校教員のための進路指導セミナー」や「保護者のための受験セミナー」が実施される。

Facebook「ソーシャルランチ」に大学生版登場…登録数は慶早東大がTop3
シンクランチは4月23日、ランチタイムの社外交流を促進する「ソーシャルランチ」の大学生限定版となる新サービス「ソーシャルランチ大学版」の提供を開始した。

教育へのモバイル端末利活用を促進…早大、IT企業らが専門団体設立
日本イーラーニングコンソシアムは、日本におけるモバイルラーニング(mラーニング)の普及・促進などを目的に、姉妹団体として「モバイルラーニングコンソシアム(mLC)」を今年6月に設立すると発表した。

【大学受験の落とし穴 4/5】安易に「センター利用入試」に走るのは危険
我が子の大学受験を失敗させないために、親はどのようなことに気をつければいいのか。家庭教師メガスタディの田中義貴講師に聞く連載第4回では、「安易に『センター利用入試』に走るのは危険」を紹介する。

【大学受験の落とし穴 1/5】親の成功体験が子どもの足かせに
我が子の大学受験を失敗させないために、親はどのようなことに気をつければいいのか。難関上位の私立大受験で実績のある、家庭教師メガスタディの田中義貴講師に聞いた。

ブリヂストンと早大、総額2,200万円の研究委託先募集
ブリヂストンと早稲田大学が連携して設置した研究プロジェクト「W-BRIDGE」は10日、2012年7月から2013年6月までの研究委託先の募集を開始した。

Jストリーム、早稲田大学のオンデマンド授業にインフラ提供
Jストリームは4月4日、早稲田大学が運営するeラーニングシステムにおいて動画配信のためのインフラおよびコンテンツ保護サービス「SecureCast Pro」を提供すると発表した。

大学別FBユーザー数ランキング…早慶東大がTop3、明大急上昇
ベクトル・ソーシャル・マーケティングは、2012年3月21日時点の「大学別Facebookユーザー数ランキング」を発表した。Facebookユーザー数上位は、1位「早稲田大学」、2位「慶應義塾大学」、3位「東京大学」など。

【大学受験】東大・京大・難関大H24合格者…高校別ランキング速報
受験教育情報サイトのインターエデュ・ドットコムは3月12日、「2012年 東京大学 京都大学 首都圏難関大学合格者数 高校別ランキング速報」をWebサイトに公開した。同社取材に協力した学校のみを掲載しているという。

「考える力を評価する授業」の数は東京大学が特出
大学教育と就職活動のねじれを直し、大学生の就業力を向上させる会(略称DSS)は3月6日、首都圏の有名9大学の学生約2,000人を対象に行った「考える力を評価している授業」についての調査結果を発表した。

【大学受験】早稲田・慶應など私大の補欠合格、2011年実績
大学受験シーズンもいよいよクライマックス。私学の両雄・早稲田大学と慶應義塾大学では、一部学部の2次試験を除き、今年度の一般入試日程を終えている。合格発表も順次行われつつあるなか、気になるのは補欠合格の状況だ。

早稲田大学野球部、被災地で高校生と野球交流
早稲田大学野球部は1月28日と29日の2日間、東日本大震災の被災地で野球を通じて復興を支援しようと、岩手県宮古市・陸前高田市の高校球児らと野球教室で交流を深めた。

特許の「他者牽制力ランキング」…1位は早稲田大学
特許分析・経営分析を行うパテント・リザルトは2月22日、特許庁の審査官が拒絶査定を下した際に拒絶理由通知に引用された大学・TLOを集計した「他者牽制力ランキング」をまとめて発表した。

【大学受験】ヨミウリ・オンライン、慶應法学部の解答速報を公開
ヨミウリ・オンラインは「大学入試速報2012」において、2月16日に実施された慶應義塾法学部の問題・解答を掲載した。