
【大学受験2013】早慶明の追加合格発表
国公立大学前期日程試験の合格発表が順次行われ、私立大学の入学辞退者が出始めた。これにより、私立大学では追加合格を発表している。早稲田大学や慶應義塾大学、明治大学などでは、ホームページに補欠者の入学許可状況を掲載している。

社長を多く輩出している大学、3位早稲田 2位慶應 1位は?
社長をもっとも多く輩出している大学は、「日本大学」2万3,402人で、2位「慶應義塾大学」1万2,273人や、3位「早稲田大学」1万1,534人を大きく引き離したことが、帝国データバンクの調査で明らかになった。

【大学受験2013】2012・2011私大の補欠合格実績…早慶明上智など37校
私立大学の一般入試が実施され、合格発表が順次行われている。代々木ゼミナールでは、早稲田、慶應、明治、立教、上智、立命館など37校の私立大学の2012年と2011年の補欠合格状況を公表している。

【大学受験2013】代ゼミ、私大の出願結果を公表…早稲田は平均19倍
代々木ゼミナールは2月13日、2013年度の私立大学一般入試の出願状況を公表した。各大学の入試方式ごとの募集人員と志願者数、志願倍率、志願者数の昨年比などが掲載されている。

【大学受験2013】代ゼミ解答速報、早慶を追加
代々木ゼミナールは2月13日、早稲田大学と慶應義塾大学の入試解答速報を公表した。2月12日に実施した早稲田大学文化構想学部と慶應義塾大学薬学部の問題と解答例が掲載されている。

平成24年度留学生、受入れ総数は2連連続減少の13万7,756人
日本学生支援機構は、留学生施策に関する基礎資料を得ることを目的に、外国人留学生の在籍状況調査を毎年実施している。2月8日に発表された平成24年度の調査結果によると、中国と韓国からの留学生の減少が目立つ結果となった。

【大学受験2014】代ゼミ、私大の入試変更点を発表…早慶など52校
代々木ゼミナールは2月7日、2014年から入試方法等を変更する私立大学について、現段階での判明分を公開した。2月7日時点で52大学にのぼる。以後、判明次第追加していくとしている。

【大学受験2013】河合塾、国公立大二次試験・私立大入試解答速報
河合塾は2月3日、国公立大二次試験・私立大入試解答速報ページを公開した。2月4日10:00現在、関西学院大学の入試解答速報が公開されており、国語の解答例・分析コメントと全科目の問題が掲載されている。その他の大学は順次公開予定。

河合塾、早大・慶大合格応援イベント「早慶には攻め方がある」2/11 新宿
河合塾は、早稲田大学・慶應義塾大学をめざす新高3・高2生および保護者を対象に、早大・慶大をより深く知り、高いモチベーションで学習を進めてもらうための「早大・慶大合格応援イベント」を、2月11日に新宿で開催する。参加は無料。要申込み。

東早慶の就活生に人気の企業ランキング、総合商社が上位独占
リーディングマークは1月31日、東大早慶の就職活動生1,000人が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP30を発表。1位「三井物産」、2位「三菱商事」、3位「伊藤忠商事」、4位「丸紅」となり、総合商社が上位4位を独占した。

9か国20校が出展する「バーチャル世界留学フェア」、オンラインで3/15まで開催
多国籍人材事業や留学促進支援事業を展開するフォースバレーコンシェルジュは、3月15日までの期間中、インターネット上で世界の大学・高校生などが参加できる「バーチャル留学フェア 2013 春」を開催する。出展校は9か国20大学で、参加費は無料。

多様化する大学奨学金、貸与型・給付型と予約型・選抜型を紹介
厳しい経済状況を背景に奨学金のニーズが高まる中、独自の奨学金制度を新設、拡充する大学が増えている。返済不要の給付型奨学金の導入が進み、奨学金制度が多様化してきている反面、保護者や受験生への周知徹底が図られていないのも現実だ。

先輩ミスキャンパス5名が学生観光PRアワードの応援団に就任
全国47都道府県のミスキャンパス候補者(全国60大学)が、方言で「おらが街」を国内外にPRする企画「ガクチカ観光PRアワード」の応援団に主要大学の先輩ミスキャンパス(2011年度ミスキャンパス等)が就任した。

大学ブランドランキング2012−2013、1位東大に早慶続く
日経BPコンサルティングは11月21日、「大学ブランド・イメージ調査2012-2013」を発表した。首都圏編のトップ3には、第1位「東京大学」、第2位「早稲田大学」、第3位「慶應義塾大学」がランクインした。

早大、20年後のビジョンを発表…授業公開率100%など13の核心戦略
早稲田大学は11月15日、20年後の中長期計画「Waseda Vision 150」を発表した。「入試戦略」「教学戦略」「展開戦略」「経営戦略」の4つの戦略の枠組みの中で、13の核心戦略を実行していくという。

高校生も利用できる学食&学園祭…JS日本の学校「大学キャンパス情報」
進学情報サイト「JS日本の学校」は、「大学キャンパス情報(大学祭&学食)」を公開した。現在、34大学の大学祭(学園祭)、20キャンパスの学食が紹介されており、今後、順次追加する予定という。