
セカンドキャリアを考えるママ必読、私の壁はどこ?夫の扶養範囲内か?外か?
年金・保険・家計の節約術専門家でファイナンシャル・プランナーの拝野洋子が、夫の扶養範囲内か外かの働き方でいつ、どのくらい得するのか?損するのか?夫の年収の変化で妻の働き方にどのような影響があるのか?さまざまな疑問をわか …記事を読む ≫

少子化対策で充実させてほしい施策、最優先は「就学前の施設の拡充」
厚生労働省は10月24日、「平成27年社会保障における公的・私的サービスに関する意識調査」の結果を …記事を読む »

3-5歳の幼児教育無償化…人づくり革命に2兆円
安倍晋三総理は9月25日、第13回経済財政諮問会議を開催し、3~5歳の幼稚園・保育所の費用を無償化 …記事を読む »

経団連、自民党提案の「こども保険」に提言…世代間・世代内の公平性問題
日本経済団体連合会(経団連)は4月27日、「子育て支援策などの財源に関する基本的な考え方」を発表し …記事を読む »

中学生の約51%が小4までにネット利用開始…東京都「くらしと統計2017」
東京都は4月24日、グラフで見る東京のすがた「くらしと統計2017」を発表した。家計における支出金 …記事を読む »

義務教育を完全無償に…経済同友会が「子どもの貧困」提言
経済同友会は3月30日、「子どもの貧困・機会格差の根本的な解決に向けて―未来への投資による真の総活 …記事を読む »

国立大学協会も財務省見解に反論、運営費交付金の拡充に理解を
国立大学協会は11月10日、国立大学の運営費交付金についての財務省見解に対する会長声明をWebサイ …記事を読む »

高等教育授業料の私費負担、OECD平均の2倍以上
経済協力開発機構(OECD)は9月15日、「図表で見る教育2016(Education at a …記事を読む »

15歳から学ぶマイナンバー、政府広報公式アプリで電子書籍配信
内閣府大臣官房政府広報室では、スマートフォンやタブレット端末向けに「政府広報アプリ」を無料で提供し …記事を読む »

孫名義貯金に落とし穴、祖父母の入学金・学費負担に注意
合格発表のあとには新生活に向けた準備が必要だが、なかには両親に代わり祖父母が入学金や授業料を負担す …記事を読む »

子育て世帯を応援、財形持家融資制度を2年延長決定
厚生労働省が所管する勤労者退職金共済機構は、平成28年3月31日までの時限措置としていた「財形持家 …記事を読む »

公益法人等の奨学金事業、借用証書など印紙税が非課税に
文部科学省は1月4日、閣議決定された「平成28年度税制改正の大綱」について、改正要望結果を公表した …記事を読む »

税理士・FPに聞くマイナンバーQ&A…再発行は?写真はずっと同じ?
10月5日、ついにスタートしたマイナンバー制度。その後、全国各地でマイナンバー通知カードの配達が開 …記事を読む »

大学生が知るべきマイナンバーとは?中大生がリーフレット作成
マイナンバー制度が施行され注目を集めているなか、中央大学は経済学部インターンシップ民間企業コースの …記事を読む »

マイナンバー法が施行、1人12桁の個人番号…2016年より運用開始
マイナンバー法(社会保障・税番号制度)が10月5日に施行され、10月以降、市区町村を通じて順次、マ …記事を読む »

孫の教育費、最大300万も…教育費援助「受けている」約3割
バンダイは子どもを持つ親を対象に「祖父母と孫のかかわり方に関する意識調査」を実施した。調査によると …記事を読む »