母親に関するニュースまとめ一覧(36 ページ目)

ニフティ、子どものおたよりを整理するアプリ配信 画像
デジタル生活

ニフティ、子どものおたよりを整理するアプリ配信

 ニフティは、保育園や小学校、習い事などで子どもがもらう「おたより」をスマートフォンで撮影するだけで簡単に整理するアプリ「おたよりBOX」iOS版の配信を4月2日より開始した。配信開始を記念して4月30日までダウンロードキャンペーンを実施している。

トヨタ紡織、社員の仕事と育児支援「TBっこハウス」4月開設 画像
生活・健康

トヨタ紡織、社員の仕事と育児支援「TBっこハウス」4月開設

 トヨタ紡織は、愛知県豊田市の猿投工場敷地内に、社員の子育てを支援する託児所「TBっこ(ちびっこ)ハウス」を開設し、2015年4月より運営を開始する。トヨタ紡織としては、今回はじめて単独での開設となる。

女性社長、全体の7.5%…1位は青森県10.14% 画像
生活・健康

女性社長、全体の7.5%…1位は青森県10.14%

 帝国データバンクは3月26日、「2015年全国女性社長分析」を発表した。2014年の女性社長の比率は7.5%で、24年連続の増加となった。都道府県別では、青森県が10.14%ともっとも高かった。

高齢者の在宅介護、簡単設置の見守りシステム登場 画像
生活・健康

高齢者の在宅介護、簡単設置の見守りシステム登場

 レオンは、東京ビッグサイトで開催された介護用品・介護施設産業展「CareTEX(ケアテックス)2015」にて、IPカメラ(ネットワークカメラ)やセンサーなどを利用した各種高齢者見守りサービスを展示した。

Webで「読み聞かせ」を楽しむコンテンツ、絵本ナビで公開 画像
教育ICT

Webで「読み聞かせ」を楽しむコンテンツ、絵本ナビで公開

 絵本の情報・通販サイトを運営する絵本ナビは、3月より大阪放送(ラジオ大阪)と連携し、Web上でいつでも絵本の読み聞かせを楽しめるコンテンツ「あったかたのしい~絵本ナビラジオ放送局」を絵本ナビのサイトに開設した。

待機児童、4年連続減少し43,184人…最多は東京都12,447人 画像
生活・健康

待機児童、4年連続減少し43,184人…最多は東京都12,447人

 厚生労働省は3月20日、平成26年10月1日時点の保育所入所待機児童数を43,184人と発表した。前年同時期より934人減り、4年連続の減少となったが、依然として都市部を中心に多くの児童が希望する認可保育所に入所できない実態が続いている。

小学校卒業式、印象深いのは「卒業証書授与」…9割がJポップなど合唱 画像
教育・受験

小学校卒業式、印象深いのは「卒業証書授与」…9割がJポップなど合唱

 ベネッセ教育情報サイトは3月18日、「小学校の卒業式」に関する調査結果を発表した。卒業式で印象深い行事は「卒業証書授与」が最多だった。校歌以外の歌については87.5%が「歌った」と回答。伝統曲から定番の合唱曲、Jポップと幅広く選曲される実態にあった。

長期休みに困るのは「昼食準備」、重視するのは「簡単」「時短」…クックパッド 画像
生活・健康

長期休みに困るのは「昼食準備」、重視するのは「簡単」「時短」…クックパッド

 子どもの長期休みに保護者が困ることの1位は「昼食準備」であることが3月18日、クックパッドの調査結果からわかった。休日ランチは「マンネリ」に悩む人が6割に上り、「簡単」「時短」を重視する人が多かった。人気メニューでは、トップ5のうち4つをめん類が占めた。

子育て新制度「理解している」わずか3割…重要な政策課題は「少子化対策」 画像
生活・健康

子育て新制度「理解している」わずか3割…重要な政策課題は「少子化対策」

 4月にスタートする「子ども・子育て支援新制度」を理解している人はわずか3割であることが3月16日、ブライト・ウェイが運営する子育て・育児支援ポータルサイト「こそだて」の調査結果から明らかになった。一番重要だと思う政策課題は「少子化対策」が最多だった。

五月人形とこいのぼり、購入しない理由1位は「住宅環境」 画像
生活・健康

五月人形とこいのぼり、購入しない理由1位は「住宅環境」

 「こどもの日」を前に日本トイザらスは3月13日、「五月人形・こいのぼりのアンケート調査」の結果を発表した。保護者や祖父母の8割近くが、五月人形やこいのぼりを「購入した」「購入する予定」と回答。購入しない理由は、住宅環境が最多だった。

「自分も子どもも花粉症」が半数、若年層ほど重い症状 画像
生活・健康

「自分も子どもも花粉症」が半数、若年層ほど重い症状

 ウェザーニューズは3月13日、同社の提供するスマートフォンアプリの利用者を対象に実施した「第1回花粉症調査」の結果を発表。これによると、若年層ほど症状が重い傾向がみられ、親世代より子ども世代の方が花粉症が増えていることが明らかになった。

春にまつわる名前ランキング、1位は「颯太」と「心桜」 画像
生活・健康

春にまつわる名前ランキング、1位は「颯太」と「心桜」

 リクルーティング スタジオが運営する名前の百科事典サイト「赤ちゃん名づけ」は3月12日、春にまつわる名前ランキングを発表した。1位は男の子「颯太」、女の子「心桜」が選ばれた。

子どもの習い事、家計の平均割合7.4%…6割の母親「費用がかさむ」 画像
趣味・娯楽

子どもの習い事、家計の平均割合7.4%…6割の母親「費用がかさむ」

 家計に占める子どもの習い事の費用の平均は7.4%で、子どもの成長とともに高くなる傾向にあることが2月26日、アクサダイレクト生命保険の調査結果からわかった。習い事をさせる上での悩みでは、6割の母親が「費用がかさむ」と答えた。

貯めやすい「Tポイント」、使いやすさは「JAL」、働く女性調査 画像
生活・健康

貯めやすい「Tポイント」、使いやすさは「JAL」、働く女性調査

 ネットエイジアは3日、「ビジネスウーマンのポイント活用」に関する調査結果を発表した。調査期間は2014年12月13日~15日の3日間で、20歳~39歳のアルバイト・パートを除く女性有職者1,000名から回答を得た。

家族でアウトドアクッキングや日の出体験ツアー、江田島青少年交流の家 画像
教育・受験

家族でアウトドアクッキングや日の出体験ツアー、江田島青少年交流の家

 国立江田島青少年交流の家は、2月28日から3月1日まで1泊2日で「家族でとっておき体験」を開催する。対象は、小学1年製から3年生までの児童がいる家族。アウトドアクッキング、日の出体験ツアーなどを親子で楽しむことができる。

児童相談電話、「189」に改正へ…3/7まで意見募集 画像
生活・健康

児童相談電話、「189」に改正へ…3/7まで意見募集

 総務省は2月5日、国が提供する3けたの相談ダイヤルに「児童相談所全国共通ダイヤル」の「189」を追加することなどを盛り込んだ「電気通信番号規則の細目を定めた件」の一部を改正する告示案を公表した。3月7日まで、意見募集も行っている。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 31
  5. 32
  6. 33
  7. 34
  8. 35
  9. 36
  10. 37
  11. 38
  12. 39
  13. 40
  14. 41
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 36 of 63
page top