
児童159人分の家庭連絡票を紛失…大阪市立小学校
大阪市教育委員会は2022年10月11日、大阪市立小学校1校において全児童159人分の文書「家庭連絡票」を紛失していたことを明らかにした。家庭連絡票には、児童の名前や生年月日、住所、家族構成等の個人情報が含まれていた。

インターネットバンキング不正送金被害が急増…注意喚起
警察庁は9月22日、フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について、注意喚起を発表した。

現役パパが開発、園バス運行管理アプリ「まもる」無料提供
システム開発等を手掛ける長屋印刷とNoop(ヌープ)は2022年9月26日、幼稚園等のスクールバスを運行する団体向けに、バス運行管理iPhoneアプリ「まもる」を無料リリースした。園バスでの悲しい事故を防ぐため、2人の現役パパがアプリを制作。

セキュリティコンテスト「SECCON」札幌と福岡で勉強会も
特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) SECCON実行委員会は9月12日、セキュリティコンテストイベント「SECCON 2022」の実施計画について発表した。

専門・高等専門学校対象、セキュリティコンテスト
三井物産セキュアディレクションとビーアライブは、専門学校・高等専門学校生を対象としたセキュリティコンテスト「MBSD Cybersecurity Challenges 2022」を開催する。応募締切り・報告書提出期限は2022年11月8日。

明治大学サイバーセキュリティ研究所フォーラム9/20
明治大学は7月28日、第2回明治大学サイバーセキュリティ研究所フォーラムを9月20日に開催すると発表した。

JNSAインターンシップ交流会9/16…NECやNTTデータ等
特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は8月18日、「産学情報セキュリティ人材育成交流会(JNSAインターンシップ交流会)」の参加受付の開始を発表した。

都立向丘高校、入学選抜に係る個人情報漏えい
東京都教育庁は2022年8月9日、都立向丘高等学校において、同校1年生278名の入学選抜に係る個人情報が漏えいしたことを発表した。発表時点で外部流出等の報告はないとしている。

東大を装った迷惑メールに注意喚起…過去にも同様事例
国立大学法人東京大学は7月28日、東京大学を装った迷惑メールへの注意喚起を発表した。

セキュリティ・ミニキャンプin山梨2022…参加無料
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は7月21日、「セキュリティ・ミニキャンプ in 山梨 2022」に同社エンジニアが登壇すると発表した。

サイバーコンテスト…成績優秀者は防衛省サイトに名前掲載
防衛省は、サイバーコンテストを8月21に開催すると発表した。

情報処理学会「サイバー空間を安全にするコンピュータセキュリティ技術」論文募集
一般社団法人情報処理学会は7月5日、論文誌「サイバー空間を安全にするコンピュータセキュリティ技術」特集への論文募集を行っている。

中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」
NPO法人エル・コミュニティは7月4日、中高生対象のサイバーセキュリティ教育プログラム「CyberSakura(サイバーサクラ)」の第2回目を開催すると発表した。

スマホの危険疑似体験アプリ、最新事例4本追加…無償提供
デジタルアーツは、青少年の情報リテラシー教育教材「スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ」に、新たなストーリーを4本追加し、2022年6月17日に無償提供を開始した。「SNSでの誹謗中傷(加害者)」等最新事例をもとに制作。合計15本のストーリー提供となる。

電子書籍サイト「BOOK☆WALKER」に不正アクセス発覚
株式会社ブックウォーカーは6月10日、同社が運営する電子書籍サイト「BOOK☆WALKER」への不正アクセスについて発表した。

相次ぐ公的機関「偽サイト」に政府が注意喚起
内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターは2022年6月15日、政府機関や地方公共団体等の公的機関、企業・団体等の本物のWebサイトと同じ内容を表示する「偽サイト」が確認されたことから、サイバー犯罪に注意を呼びかけている。