セキュリティに関するニュースまとめ一覧(30 ページ目)

TOEFL、不正受験を防止するセキュリティー対策を世界各国に導入 画像
教育・受験

TOEFL、不正受験を防止するセキュリティー対策を世界各国に導入

 米国のTOEFLテスト作成団体であるEducational Testing Service(ETS)は、世界各地で試験セキュリティー対策として、バイオメトリック音声認証を導入したことを発表した。

学校向け「Google Apps」、広告目的のデータ収集を行わないと発表 画像
教育ICT

学校向け「Google Apps」、広告目的のデータ収集を行わないと発表

 Googleは、教育機関向けに提供しているメール、カレンダー、ドキュメント作成ソフトなどを集約したサービス「Google Apps for Education」を通じた広告目的のデータ収集を行わないと発表。

東京都が「若者トラブル110番」の結果公表、2割が架空・不正請求の相談 画像
生活・健康

東京都が「若者トラブル110番」の結果公表、2割が架空・不正請求の相談

 東京都は4月17日、「若者向け悪質商法被害防止キャンペーン」の一環として実施した特別相談「若者のトラブル110番」の結果を公表した。有料情報サイトの架空・不正請求に関する相談が2割近くを占めており、「覚えのない請求は無視しよう」とアドバイスしている。

米国の5歳男児、Xbox LIVEのセキュリティ問題を発見 画像
趣味・娯楽

米国の5歳男児、Xbox LIVEのセキュリティ問題を発見

ユーザー達の報告により初めて開発者らが気づくというパターンも多い中、Xbox LIVEのとあるセキュリティ問題をサンフランシスコ在住のわずか5歳の男の子が発見したとしてニュースが報じられました。

Googleが新学期・新生活に向けた安心サイト「セーフティ センター」開設 画像
デジタル生活

Googleが新学期・新生活に向けた安心サイト「セーフティ センター」開設

 この3月、内閣府・総務省・警察庁などが「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を集中展開している。グーグルは3月25日、4月から始まる新学期・新生活に向けて、インターネットを安全に使うためのサイト「セーフティ センター」を開設した。

Blackboardの学習管理システムに脆弱性、最新版へアップデート促す 画像
教育ICT

Blackboardの学習管理システムに脆弱性、最新版へアップデート促す

 IPAおよびJPCERT/CCは、Blackboard, Inc.が提供する学習管理システムである「Blackboard Vista/CE」に、クロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

OWASP AppSec APAC 2014プログラム発表、女性・学生向けも開催 画像
教育ICT

OWASP AppSec APAC 2014プログラム発表、女性・学生向けも開催

OWASPは、2014年3月17日から20日まで東京で開催するカンファレンス「OWASP AppSec APAC 2014」の詳細なプログラム内容を公開した。

スマホのトラブル・犯罪から娘を守る、父親限定セミナー3/12開催 画像
デジタル生活

スマホのトラブル・犯罪から娘を守る、父親限定セミナー3/12開催

 ネットリテラシー啓蒙活動を展開する関西ICT協会は、娘を持つ父親限定セミナー「~あなたの娘がスマホで何をしてるか、知ってますか?~」を3月12日、大阪産業創造館(大阪市中央区)で開催する。

神奈川 辻堂小、教諭が個人情報を含む私物USBメモリを紛失 画像
教育ICT

神奈川 辻堂小、教諭が個人情報を含む私物USBメモリを紛失

神奈川県藤沢市は、同市立辻堂小学校において個人情報が記録されたUSBメモリの紛失が判明したと発表した。

広島大学教員、学生の個人情報や奨学金選考資料などを記録したPCを海外で紛失 画像
デジタル生活

広島大学教員、学生の個人情報や奨学金選考資料などを記録したPCを海外で紛失

 広島大学は、同学大学院工学研究院の教員がベトナム出張中にノートPCを盗難により紛失したことが判明したと発表した。

年末年始に向けたフィッシング詐欺、銀行やカード会社の偽サイトに注意 画像
デジタル生活

年末年始に向けたフィッシング詐欺、銀行やカード会社の偽サイトに注意

 年末年始は、さまざまなサイバー犯罪・サイバー攻撃が急増する時期だ。フィッシング対策協議会は26日および27日に、さまざまなフィッシングが登場しているとして、相次いで注意喚起を行っている。

バイドゥ(百度)、バグを修正した「Simeji」最新バージョンを緊急公開 画像
リサーチ

バイドゥ(百度)、バグを修正した「Simeji」最新バージョンを緊急公開

 バイドゥ(百度)は12月27日未明、Android OS向け日本語入力アプリ「Simeji」の最新バージョンとなる「6.6.2」を公開した。

百度の日本語入力ソフト「Baidu IME」が入力情報を無断で送信 画像
デジタル生活

百度の日本語入力ソフト「Baidu IME」が入力情報を無断で送信

 中国の検索大手「百度(バイドゥ)」製の日本語入力ソフトが入力情報を無断で送信していたことが、ネットエージェントの調査で明らかになった。解析の結果、日本語入力の文字列を暗号化して送信していたという。

児童名簿やテストの成績が入ったUSBメモリがひったくり被害に 画像
デジタル生活

児童名簿やテストの成績が入ったUSBメモリがひったくり被害に

 横浜市教育委員会事務局は、同市立中和田小学校の教諭が帰宅中にひったくりに遭い、児童の個人情報を記録した私物USBメモリが入ったバッグを盗まれたと発表した。

良質な小学生向けホームページを紹介するサイト「キッズパーク」登場 画像
教育ICT

良質な小学生向けホームページを紹介するサイト「キッズパーク」登場

 ワース・テクノロジーは、良質な子ども向けホームページを掲載するサイト「キッズパーク」を12月20日にオープン。専門のスタッフが目利きしたサイトが「自動車」「化学」「素材」などのカテゴリに分けられて紹介されている。

四天王寺大学、学生および卒業生399名分の情報を記録したUSBメモリを紛失 画像
教育ICT

四天王寺大学、学生および卒業生399名分の情報を記録したUSBメモリを紛失

 四天王寺大学は、同学専任教員が学生の個人情報を記録したUSBメモリを紛失したと発表した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31
  11. 32
  12. 33
  13. 34
  14. 35
  15. 40
  16. 最後
Page 30 of 41
page top