
電話番号の登録などが必須に、LINEがセキュリティ強化
NHN Japanは11月30日、iPhone(iOS)版「LINE」のバージョン3.3.0を公開した。このバージョンより、本人確認(電話番号またはFacebookアカウントの登録)が必須となった。新規登録ユーザー、アップデートユーザー、ともに適用される。

JAXA職員のPCから「イプシロンロケット」の情報漏えいの可能性
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は30日、職員の端末1台がコンピュータウイルスに感染し、各種情報が外部に漏洩した可能性があることを発表した。11月28日に判明したもので、来年の打ち上げを目指して開発中の「イプシロンロケット」に関する情報も含まれているという。

マカフィー、Windows 8を安全に利用するための8か条を公開
マカフィーは22日、同社公式ブログにて「Windows 8を安全に利用するために知っておくべき8つの事実」を公表した。

インターネットバンキング利用者の約2割が被害経験ありと回答
ジャパンネット銀行は15日、「インターネットバンキング」に関するアンケート調査の結果を公表した。調査期間は10月30日~11月1日で、ジャパンネット銀行に口座を持つ20~50代の全国の男女5,896名から回答を得た。

ソフトバンクのみまもりホームセキュリティ、社会に役立つモバイル機器連携に期待
最近、各通信事業者には、スマートフォンばかりでなく、機能を絞ったフィーチャーフォンや特定の用途に絞ったローエンド端末もバランスよくラインアップして欲しいと願うようになってきた。

アンドロイドの不正アプリ数、5か月間で15倍に…個人情報が抜き取られる被害も
10月30日、Androidのスマートフォンから電話帳のデータを無断で外部に流出させるアプリを配信させたとして、男女5人が逮捕されたニュースは記憶に新しいと思います。

藤沢市の小学校で全校児童名簿を紛失…800名の個人情報
藤沢市は、同市の湘南台小学校において2012年度の全校児童名簿が紛失したと発表した。

Androidアプリの危険性をチェックできる無料Webサイト「secroid」
ネットエージェントは、Android用アプリの危険性をチェックできる無料のWebサイト「secroid」サービスを開始した。

愛知教育大学、学生のレポートを誤ってWebに公開
愛知教育大学は、同大学の教員が管理するWebサーバの設定ミスによって学生のレポートがWeb上に公開されていたことが判明したと発表した。

Android向け「安心ウイルススキャン」は悪質な偽アプリ…シマンテックが注意喚起
シマンテックは26日、トロイの木馬「Android.Enesoluty」の作成者が、新しい偽アプリを流通させているとして注意喚起する文章を公開した。

145台のiPhone 5が盗難被害に、予約時の個人情報も見つからず
大阪・兵庫など関西を中心に多発している、iPhone 5の盗難・窃盗事件について、ソフトバンクモバイルは24日、報告と謝罪を発表した。予約時に使用する書類も盗難の被害にあっていることが判明した。

約300の日本の組織がサイバー攻撃対象、尖閣問題に関連
警察庁(警備企画課・情報技術解析課)は19日、尖閣諸島問題に関連したとみられるサイバー攻撃事案について、その概要と今後の対応について発表を行った。

みずほ銀行をかたる不審メールに注意…ログイン情報盗取の危険
フィッシング対策協議会は12日、みずほ銀行をかたるフィッシングが登場したとして、注意喚起する文章を公開した。

高島屋日本橋、婦人服売り場で1,001名分の個人情報紛失
高島屋は、高島屋日本橋店3階にある婦人服キャリアワールド売り場「デ・プレ」の顧客名簿が紛失したと発表した。

総務省調査、青少年のインターネットリテラシーは67点
総務省は10日、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査の結果を公表した。あわせて「青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標(ILAS)」として取りまとめた。

スマホの個人情報を盗む不正アプリに注意…情報処理推進機構
IPAは、2012年8月度の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」を発表した。また今月の呼びかけとして、「情報を抜き取るスマートフォンアプリに注意! 〜スマートフォンの中の個人情報が狙われています〜」を挙げている。