
バイドゥ(百度)、バグを修正した「Simeji」最新バージョンを緊急公開
バイドゥ(百度)は12月27日未明、Android OS向け日本語入力アプリ「Simeji」の最新バージョンとなる「6.6.2」を公開した。

百度の日本語入力ソフト「Baidu IME」が入力情報を無断で送信
中国の検索大手「百度(バイドゥ)」製の日本語入力ソフトが入力情報を無断で送信していたことが、ネットエージェントの調査で明らかになった。解析の結果、日本語入力の文字列を暗号化して送信していたという。

児童名簿やテストの成績が入ったUSBメモリがひったくり被害に
横浜市教育委員会事務局は、同市立中和田小学校の教諭が帰宅中にひったくりに遭い、児童の個人情報を記録した私物USBメモリが入ったバッグを盗まれたと発表した。

良質な小学生向けホームページを紹介するサイト「キッズパーク」登場
ワース・テクノロジーは、良質な子ども向けホームページを掲載するサイト「キッズパーク」を12月20日にオープン。専門のスタッフが目利きしたサイトが「自動車」「化学」「素材」などのカテゴリに分けられて紹介されている。

四天王寺大学、学生および卒業生399名分の情報を記録したUSBメモリを紛失
四天王寺大学は、同学専任教員が学生の個人情報を記録したUSBメモリを紛失したと発表した。

年末年始に注意すべき12のオンライン詐欺
マカフィーは11月28日、「2013年、12のオンライン詐欺」を発表。デジタルデバイスからネット通販を楽しむ消費者につけ込むオンライン詐欺の手口を紹介し、消費者に注意喚起を行う内容だ。

トレンドマイクロ、スマイルゼミのタブレット端末にセキュリティ提供
トレンドマイクロは、ジャストシステムが提供する「スマイルゼミ 中学生コース」用のタブレット端末に、不正アプリ対策やペアレンタルコントロールの技術を提供した。

東京外国語大学で、学生による不正アクセス
東京外国語大学は11月7日、学生による不正アクセス事案が発生したことを公表した。10月29日に、国際社会学部学生が、学務情報システムに不正アクセスしたこと判明した。

大正大学、学生200名分の個人情報を記録したUSBメモリを紛失
大正大学は、同学学生の個人情報が記録されたUSBメモリの紛失が判明したと発表した。

練馬区で小学生の個人情報が記載された書類を紛失
東京都練馬区は、区立小学校教員が児童の個人情報を記載した資料の入ったバッグを紛失したと発表した。

在校生・卒業生466名分の学習成績データを紛失…長野県南信地区の高校
長野県教育委員会は、南信地区の県立高等学校内で生徒の個人情報が入った電子記録媒体を紛失したことが判明したと発表した。

架空請求詐欺が急増、8月は前月約2倍の184件…有料サイト利用費の請求に注意
警察庁は、2013年8月の「特殊詐欺の認知・検挙状況等について」を発表した。

ゆうちょダイレクトでシステム障害、原因は究明中
ゆうちょ銀行(日本郵政グループ)は30日、同社のインターネットサービス「ゆうちょダイレクト」において、繋がりにくい、あるいは表示までに時間がかかるという事象が発生していることを発表した。

子どもに有害なアプリをブロックする「ミマモール」、位置情報の提供を開始
ユニリングスは、小・中学生に有害なアプリをブロックするAndroidスマートフォン用無料セキュリティアプリ「ミマモール」に、子どもの現在位置を約10分間隔で把握・確認できる有料位置情報サービスを追加した。

三重大学、学生の個人情報を記録したUSBメモリを紛失
三重大学は、同大学の教員が学生の個人情報を記録したUSBメモリを紛失していたことが判明したと発表した。

インターネットバンキング不正送金、最新傾向と対策
IPA(情報処理推進機構)技術本部セキュリティセンターは2日、今月の呼びかけ「インターネットバンキング利用時の勘所を理解しましょう!」を公開した。インターネットバンキングでの不正送金を目的とした攻撃手口、利用時の注意点などを解説するものだ。