セキュリティに関するニュースまとめ一覧(10 ページ目)

宅配便業者を語る偽SMS・仮装通貨で金銭を要求するメールが急増 画像
生活・健康

宅配便業者を語る偽SMS・仮装通貨で金銭を要求するメールが急増

 IPAは、「情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況[2018年第4四半期(10月~12月)]」を発表した。

不正送金の検知精度向上に向けた実証実験開始、神戸大など 画像
デジタル生活

不正送金の検知精度向上に向けた実証実験開始、神戸大など

 NICT、神戸大学、エルテスは、プライバシー保護深層学習技術により、不正送金の検知精度向上に向けた実証実験を開始すると発表した。

スマホリテラシーNo.1は島根、ワーストは?「全国統一スマホデビュー検定」実施中 画像
デジタル生活

スマホリテラシーNo.1は島根、ワーストは?「全国統一スマホデビュー検定」実施中

 ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は2018年12月から2019年5月31日まで、スマートフォンに関する正しい知識を親子でクイズ形式で学べる「全国統一スマホデビュー検定」を実施している。公開から約2か月時点で、全体正答率がもっとも高いのは“島根県”。

埼玉県、公立学校教員採用選考試験問題の私案を保存したUSBメモリを紛失 画像
教育業界ニュース

埼玉県、公立学校教員採用選考試験問題の私案を保存したUSBメモリを紛失

 埼玉県は2019年1月23日、同県教育委員会において平成32年度(2020年)埼玉県公立学校教員採用選考試験(31年度実施)問題の私案を含むUSBメモリの紛失が判明したと発表した。

Appleが「Safari」「iOS」など8製品のセキュリティアップデートを公開 画像
デジタル生活

Appleが「Safari」「iOS」など8製品のセキュリティアップデートを公開

 IPAおよびJPCERT/CCは2019年1月23日、Apple社が提供する複数の製品に脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。Apple社が提供する情報をもとに最新版へアップデートするよう呼びかけている。

「Windows 7」のサポート終了まで1年、IPAが注意を呼びかけ 画像
デジタル生活

「Windows 7」のサポート終了まで1年、IPAが注意を呼びかけ

 IPAは、「複数の Microsoft 社製品のサポート終了に伴う注意喚起」を2019年1月10日に発表した。

セキュリティコンテスト「What’s Your Story?」優勝者発表…子どもや保護者に啓発 画像
デジタル生活

セキュリティコンテスト「What’s Your Story?」優勝者発表…子どもや保護者に啓発

 トレンドマイクロは2018年12月20日、第3回となるセキュリティコンテスト「What’s Your Story?」を実施し、審査の結果「tadanobu66」さんの作品「みんなが見てます。あなたの言葉。」が優勝したと発表した。

Amazonを騙るフィッシングメールに注意喚起…フィッシング対策協議会 画像
デジタル生活

Amazonを騙るフィッシングメールに注意喚起…フィッシング対策協議会

 フィッシング対策協議会は、Amazonを騙るフィッシングメールが出回っているとして、2018年12月18日、注意喚起を発表した。

長期休暇前に、ばらまきメールなどを防ぐセキュリティ対策を 画像
教育ICT

長期休暇前に、ばらまきメールなどを防ぐセキュリティ対策を

JPCERT/CCは、「長期休暇に備えて 2018/12」として、冬の長期休暇期間におけるコンピュータセキュリティインシデント発生の予防および緊急時の対応に関して、要点をまとめ発表した。

スクラッチ&動画制作でITリテラシーを学ぶ、トレンドマイクロ「親子ワークショップ」 画像
教育イベント

スクラッチ&動画制作でITリテラシーを学ぶ、トレンドマイクロ「親子ワークショップ」PR

 IT初心者にとって、企業が行うワークショップは効果的なデジタル体験を行う絶好の機会。今回は、セキュリティー対策ソフト「ウイルスバスター」を開発・販売するトレンドマイクロのデジタルワークショップを、小学校3年生の娘と著者親子の参加体験を交えつつリポートする。

Facebook、教育者向け「デジタルリテラシーライブラリ」日本語版を提供 画像
教育業界ニュース

Facebook、教育者向け「デジタルリテラシーライブラリ」日本語版を提供

 Facebookは、インターネットを利用する若者がオンライン上で情報を賢く消費し、責任を持ってコンテンツを作成・シェアするためのスキルを学べる教育者向けのレッスンプラン「デジタルリテラシーライブラリ」の日本語版の提供を開始した。

デジタルアーツ、i-FILTERシリーズで情報提供サービス「Dコンテンツ」開始 画像
教育業界ニュース

デジタルアーツ、i-FILTERシリーズで情報提供サービス「Dコンテンツ」開始

 デジタルアーツは2018年12月7日、Webセキュリティ「i-FILTER」において、学校の教員や生徒向けに学習計画策定などをサポートするためのさまざまな情報を厳選して提供するサービス「Dコンテンツ」の提供を開始すると発表した。リリースは2019年度初めを予定。

131の大学でフィッシング詐欺を検知…研究や学生情報を守るためにすべきこと 画像
教育ICT

131の大学でフィッシング詐欺を検知…研究や学生情報を守るためにすべきこと

 カスペルスキーは、米英など16カ国で大学の認証情報を狙ったフィッシング詐欺を検知したと発表した。2017年9月からの1年間、131の大学で約1,000件を検知。研究結果や学生情報を守るための対策を紹介する。

シスコ、東北大・阪大・慶大・国立高専2校とセキュリティ人材育成分野で連携 画像
教育ICT

シスコ、東北大・阪大・慶大・国立高専2校とセキュリティ人材育成分野で連携

 シスコシステムズ(シスコ)は2018年10月31日、高度IT人材を育成する産学協働ネットワーク「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT:エンピット)」参加大学および国立高等専門学校と連携し、セキュリティ人材育成に取り組むことを発表した。

東京都、青少年をネットトラブルから守るスマホアプリ募集 画像
デジタル生活

東京都、青少年をネットトラブルから守るスマホアプリ募集

 東京都青少年・治安対策本部は2018年11月1日、インターネット上の有害な働きかけなどから青少年を守るアプリケーションの募集を開始した。インターネットを介する自画撮り被害、自殺、犯罪、いじめの防止などに資する機能が対象。

IPAが注意喚起、大学Webメール狙うフィッシング増加…独自のデザインも模倣 画像
デジタル生活

IPAが注意喚起、大学Webメール狙うフィッシング増加…独自のデザインも模倣

 IPAは、「大学におけるウェブメールサービスを狙ったフィッシングメールに注意~フィッシングの基本の手口を知って、継続的な対策を~」を安心相談窓口だよりとして公開した。

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 最後
Page 10 of 41
page top