
ウェブ履歴のプライバシー、慎重な扱いを求める声も
米スタンフォード大学の研究者、ジョナサン・メイヤー氏は17日(現地時間)、Googleを含む数社の企業がSafariのプライバシー設定を無視してユーザーのウェブ履歴を追跡していると発表した。

Androidへのマルウェア攻撃が過去最多…半年で3,325%増
ジュニパーネットワークスは15日、「2011 Mobile Threats Report」にてモバイルマルウェアに関する新たな調査結果を発表した。

初期費用・更新費用ともに無料「JUSTインターネットセキュリティ」
ジャストシステムは15日、新たに自社開発した総合セキュリティソフト「JUSTインターネットセキュリティ」の無償提供を開始した。広告表示による収益モデルを採用することで、初期費用・更新費用ともに無料となっている。

産学情報セキュリティ人材育成検討会、東大 江崎教授を座長に発足
JNSAは、ICTEPC、JASA、および有識者ならびに企業と組織の参加を得て「産学情報セキュリティ人材育成検討会(仮称)」を発足した。

Java セキュアコーディングセミナー、学生向けに京都・横浜で無料開催
JPCERTと経済産業省は、Java言語での開発におけるセキュリティや脆弱性を取り巻く現状、セキュアコーディングの必要性を理解し、自ら学習するための方法や有効なリソースについて学ぶための「Java セキュアコーディングセミナー」を開催する。

NECネット安全教室、子どもたちの安全インターネット活用方法を無料で提供
NECと日本ガーディアン・エンジェルスは、子どもが安全にインターネットを活用できるよう教育する「NECネット安全教室」を1999年より開催している。2月11日には、学校からの依頼を受け、大田区立入新井第四小学校の5年生、約65名を対象に実施する。

Appleをかたるフィッシングメールが急増…巧妙な手口にご用心
Appleのカスタマーサポートからのメールを装ったフィッシングメールが急増している。セキュリティサイトのThe Mac Security Blogが26日(現地時間)、ブログに情報を掲載した。

スマホユーザーの約2割はウイルスの存在を知らず
IPAは、インターネット利用者を対象に実施した「2011年度 情報セキュリティの脅威に対する意識調査」の報告書を公開した。

Androidマーケット内に33個の悪意あるプログラムを発見
Dr.WEBのウイルスアナリストが、Androidマーケットの公式アプリ内に悪意のあるプログラムが多数含まれていることを発見した。

スマホユーザの6割がセキュリティ未対応
ネットマイルは、NetMileリサーチ「スマートフォンのセキュリティに関する調査」を発表した。

スマホの写真で自宅が特定…東京都が注意喚起
東京都(消費生活総合センター)は2日、消費生活アドバイスとして、スマートフォン等で撮影した写真をブログにアップすると撮影場所が特定されるケースについて、注意喚起する文章を公開した。

G DATAがXmasに向け警戒呼びかけ…こんな手口にご注意
G Data Softwareは1日、オンラインショッピングがさかんになる12月に入ったことで、「ブラック」サンタによるサイバー攻撃について、警戒を呼び掛けた。

スマホを狙うワンクリック詐欺、引っかかるとどうなる?
シマンテックは、日本のスマートフォンを狙うワンクリック詐欺についてブログで詳細を発表している。

Android向けセキュリティに2コパック・2年版を追加、トレンドマイクロ
トレンドマイクロは、Android端末向けセキュリティソフト「ウイルスバスター モバイル for Android 2コパック(2コパック)」と「ウイルスバスター モバイル for Android 2年版(2年版)」を12月1日より発売する。

決まりを守る子は、ネット犯罪遭遇率が低い傾向
シマンテック・コーポレーションは11月22日、ノートン オンライン ファミリー レポート最新版の調査結果を公開した。

セブン銀行 偽サイトに注意…フィッシング
フィッシング対策協議会は9日、セブン銀行を騙る日本語フィッシングメールが出回っているとして、注意喚起するレポートを公開した。