教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(348 ページ目)

【夏休み2016】小1-中3対象、プログラミング特別講座「WAO!LAB SUMMER」 画像
教育イベント

【夏休み2016】小1-中3対象、プログラミング特別講座「WAO!LAB SUMMER」

 ワオ・コーポレーションが運営するロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオラボ)」は7月21日から8月28日の期間、小学1年生~中学3年生を対象に夏の特別講座「WAO!LAB SUMMER 2016」を開催する。

デジタルアーツ「子育て中のスマートフォン利用ガイド」開設 画像
デジタル生活

デジタルアーツ「子育て中のスマートフォン利用ガイド」開設

 デジタルアーツは2016年7月22日、未就学児の保護者向けに「子育て中のスマートフォン利用ガイド」Webサイトを開設した。スマホ利用自己診断チェックリストや、子どもがスマホを使いたがった時の接し方などを紹介している。

【夏休み2016】起業家や現役社会人が指導、ITキャンプ8/22-27 画像
デジタル生活

【夏休み2016】起業家や現役社会人が指導、ITキャンプ8/22-27

 デジタルハリウッドが運営をする「G's ACADEMY TOKYO」は、中高生を対象としたIT・プログラミングキャンプ「G's ACADEMY YOUTH CAMP」を開催する。現在参加受け付けているのは8月22日から27日の6日間で実施する第2回。

小学校の外国語活動、92%がICT機器を使用 画像
教育ICT

小学校の外国語活動、92%がICT機器を使用

 小学校5、6年生の外国語活動でICT機器などの機材を使用している割合が92.2%にのぼることが、日本生涯学習総合研究所が7月21日に発表した調査結果より明らかになった。先生が使用している機器は、「パソコン」がもっとも多かった。

中央出版、レゴを使ったプログラミング教室を3校新規開校 画像
教育ICT

中央出版、レゴを使ったプログラミング教室を3校新規開校

 中央出版株式会社が、全国でロボット科学教育を展開している株式会社ロボット科学教育と共同し、2016年8月に静岡市駿河区と名古屋市北区、福岡市中央区天神に新規教室を開校し、レゴブロックを使用したプログラミング教室「Kicks ジュニアエリート」講座をスタートする。

専用機器不要、Apple TVで動作する無料電子黒板アプリ 画像
教育ICT

専用機器不要、Apple TVで動作する無料電子黒板アプリ

 iThings研究所は、Apple社が提供する最新Apple TVで動作する新しいタイプのハイブリッド電子黒板アプリ「iThings teachers TV/iThings Remote」を開発、7月21日より無償での提供を開始した。App Storeからアプリをダウンロードするだけで簡単に利用できる。

【高校野球2016夏】ナビ部、全国2,000校の高校野球部リンクまとめ 画像
教育・受験

【高校野球2016夏】ナビ部、全国2,000校の高校野球部リンクまとめ

 青少年自助自立支援機構が運営する部活応援Webマガジン「ナビ部」は7月19日、サイト内に全国約2,000校の高校野球部リンク集「野球部ポータル」をオープンした。各都道府県で高校野球の夏の甲子園予選が行われている中、サイトでも全国の野球部を応援する。

スタディサプリ×埼玉県教委、教員向けアクティブラーニング教材開発 画像
教育ICT

スタディサプリ×埼玉県教委、教員向けアクティブラーニング教材開発

 リクルートマーケティングパートナーズが提供する「スタディサプリ高校講座・大学受験講座」は、国立教育政策研究所フェローの白水始氏の協力のもと、埼玉県教育委員会と教員向けのアクティブラーニング教材を共同開発した。今後高校教員などに無償で提供していく予定。

川越市が自治体初の導入、スマホでいじめを匿名通報 画像
デジタル生活

川越市が自治体初の導入、スマホでいじめを匿名通報

 子どもたちがスマホで、いじめの匿名通報ができる「Kids’ Sign(キッズサイン)」を川越市が自治体で初めて導入したことを、サービスを提供するアディッシュが発表した。川越市内の公立中学校22校、市立高校の1校に導入され、いじめの早期発見、抑止に取り組む。

ディズニーキャラ100以上登場、女児向けタブレット型学習トイ 画像
教育ICT

ディズニーキャラ100以上登場、女児向けタブレット型学習トイ

 タカラトミーは、直感的な体感遊びで1歳半から長く遊べる女児向けタブレット型学習トイ「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ できた!がいっぱいドリームトイパッド」を、7月21日より全国の玩具専門店やインターネットショップなどで発売する。

総務省、H32年プログラミング教育必修化に向け実証校24校決定 画像
教育ICT

総務省、H32年プログラミング教育必修化に向け実証校24校決定

 総務省は7月19日、提案公募を行ったクラウド・地域人材利用型プログラミング教育実施モデルの実証校の選定結果を発表した。実証校は東京都小金井市前原小学校、新潟県新潟大学教育学部附属新潟小学校などの小学校を中心に、中高含め全11ブロック、24校。

チエル、グループワーク機能を強化した協働学習システム7/22発売 画像
教育ICT

チエル、グループワーク機能を強化した協働学習システム7/22発売

 チエルは、アクティブラーニング教室での授業を支援する、協働学習支援システム「CaLabo TX(キャラボティーエックス)ver.1.2」を、全国の高校・大学を対象に、7月22日から販売する。

個人塾のICT活用、「Classting」で反転授業を加速…塾長に聞く実践例と効果 画像
教育ICT

個人塾のICT活用、「Classting」で反転授業を加速…塾長に聞く実践例と効果

 2015年春に日本版の提供を開始したClassting(クラスティング)。近年ますます注目される教育ICTサービスのうち、教師と生徒、そして保護者の3者間コミュニケーションを円滑にするという「学校SNSサービス」とは、一体どのようなものか。また、その活用方法とは。

文科省、情報教育推進校に筑駒など16校を指定 画像
教育ICT

文科省、情報教育推進校に筑駒など16校を指定

 文部科学省は7月14日、情報教育推進校(IE-School)採択先を公表した。情報教育推進校として、筑波大学附属駒場中学校など国立4校と、つくば市立春日学園義務教育学校など公立9校、早稲田大学高等学院など私立3校が選ばれた。

【Googleと教育4】導入を考えたら…Google Apps for Education、よくある質問や実践例 画像
教育・受験

【Googleと教育4】導入を考えたら…Google Apps for Education、よくある質問や実践例

 教育ICTに関わる業界の裾野は実は幅広く、Googleも2006年から教育分野への進出・取組みを始め、ソフトウェア、ハードウェア、プログラミング教育の3つの分野で教育業界の変革に携わってきた。

N高が「大学受験」「プログラミング」一般公開、受験コースは当面無料 画像
教育ICT

N高が「大学受験」「プログラミング」一般公開、受験コースは当面無料

 カドカワが開校した「N高等学校」は7月14日、ネットで課外授業が受けられる双方向学習アプリ「N予備校」を一般向けに提供開始した。N高等学校の生徒でなくても「大学受験」と「プログラミング」のライブ授業が受けられる。

  1. 先頭
  2. 290
  3. 300
  4. 310
  5. 320
  6. 330
  7. 343
  8. 344
  9. 345
  10. 346
  11. 347
  12. 348
  13. 349
  14. 350
  15. 351
  16. 352
  17. 353
  18. 360
  19. 370
  20. 最後
Page 348 of 567
page top