教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(290 ページ目)

総務省、事例や導入方法を示す「教育ICTガイドブック」公開 画像
教育ICT

総務省、事例や導入方法を示す「教育ICTガイドブック」公開

 総務省は6月30日、教育現場における教育ICT先進事例と手順をまとめた「教育ICTガイドブック Ver.1」と、事業者や自治体向けに参考となる事項を整理した「教育クラウドプラットフォーム参考仕様」を公開した。

漢検CBT、7月に全国47都道府県・67会場へ拡大 画像
教育・受験

漢検CBT、7月に全国47都道府県・67会場へ拡大

 日本漢字能力検定協会は、指定会場のコンピューターとタブレットなどを使用して受検する「漢検CBT」の受検会場を、7月より全国47都道府県67会場に拡大すると発表した。10月には全国150会場の設置を計画しているという。

Z会のプログラミング講座、平塚と柏で体験会7月 画像
教育イベント

Z会のプログラミング講座、平塚と柏で体験会7月

 Z会は、7月の「Z会プログラミング講座 with LEGO Education」開講を記念して、講座を体験できる無料イベントを7月1日と2日にららぽーと湘南平塚、7月8日と9日にセブンパークアリオ柏で開催する。

“熱中できるまなび”を届けたい「ひかりクラウド スマートスタディ」の機能を活用したオンラインサービス「学研ゼミ」 画像
教育・受験

“熱中できるまなび”を届けたい「ひかりクラウド スマートスタディ」の機能を活用したオンラインサービス「学研ゼミ」PR

 学研が、学習支援クラウドサービス「ひかりクラウド スマートスタディ」を導入し、新しいオンライン講座「学研ゼミ」をスタートさせて人気を得ている。これまでの教材づくり、授業ノウハウの蓄積をどのように活かしているのかを聞いた。

近大、24時間365日貸出可能な電子図書館システムを導入 画像
教育・受験

近大、24時間365日貸出可能な電子図書館システムを導入

 近畿大学は国内の私立大学として初めて、OverDrive Japanが提供するOverDriveの電子図書館システムを導入する。学生はスマホ・PCなどのデジタル端末からサイトにアクセスし、24時間どこからでも電子書籍などを借りることが可能になる。6月29日よりサービスが開始される。

もう戻れない快適さ、iPadのある学校2017…近大附属高・乾武司氏 画像
教育ICT

もう戻れない快適さ、iPadのある学校2017…近大附属高・乾武司氏

 iTeachers TVは6月28日、近畿大学附属高等学校の乾武司氏による動画「iPadのある学校 2017」を、YouTube公式チャンネルで公開した。日本の中でも早くから1人1台のiPad環境を実現した近畿大学附属高等学校・中学校の取組みを紹介する。

ACCESSのデジタル教科書ビューア、学校図書が採用 画像
教育ICT

ACCESSのデジタル教科書ビューア、学校図書が採用

 ACCESSの教科書・教材用ビューア「Lentrance Reader(レントランスリーダー)」が学校図書のデジタル教科書用ビューアとして採用された。今回の採用は、学校用教科書・教材出版社として7社目となる。

慶應大SFC研究所、出版4社らとラボラトリ設置…未来の出版を研究 画像
教育業界ニュース

慶應大SFC研究所、出版4社らとラボラトリ設置…未来の出版を研究

 KADOKAWA・講談社・集英社・小学館の出版4社と慶應義塾大学SFC研究所、出版デジタル機構は6月27日、未来の出版を研究するアドバンスド・パブリッシング・ラボラトリ(Advanced Publishing Laboratory:APL)を慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスに共同で設置すると発表した。

【夏休み2017】科学実験やプログラミング、電通大の公開講座 画像
教育イベント

【夏休み2017】科学実験やプログラミング、電通大の公開講座

 電気通信大学は、小・中学生などを対象とした公開講座を8月に開催する。8月1日・9日には小・中学生と小・中・高校教諭を対象とした科学実験講座を、8月23日には小学生対象のプログラミングワークショップを実施する。申込みはWebサイトで受け付ける。

「小学生がコーディング?」子どもへの効果と海外教育事情…小中学生プログラミング大会プレイベント 画像
教育ICT

「小学生がコーディング?」子どもへの効果と海外教育事情…小中学生プログラミング大会プレイベント

 浜離宮朝日ホールにおいて6月24日、「プログラミング体験キャラバン」が開催された。これは、「第2回全国小中学生プログラミング大会」のプレイベント。2016年夏に実施された第1回大会には、小学1年生から中学3年生まで約130点の応募があった。

Sky、新学習指導要領準拠の学習活動ソフト2種発売 画像
教育ICT

Sky、新学習指導要領準拠の学習活動ソフト2種発売

 Skyは、タブレット端末に対応した学習活動ソフト「SKYMENU Class 2017」と、コンピューター教室での学習活動をサポートする学習活動ソフト「SKYMENU Pro 2017」を発売した。いずれも新学習指導要領に沿った内容になっており、価格はオープン。

東京学芸大学附属高、いじめの匿名報告サービス「STOPit」導入 画像
教育ICT

東京学芸大学附属高、いじめの匿名報告サービス「STOPit」導入

 東京学芸大学附属高等学校は、ストップイットジャパンが販売するいじめなどの不適切な行為を報告、相談できる「STOPit」プラットフォームを導入した。いじめなどの行為を匿名で報告・相談でき、連絡を受けた者が適切に管理、対応できる。

「アクティブ・ラーニングアワード2017」エントリー1次受付は7/20まで 画像
教育ICT

「アクティブ・ラーニングアワード2017」エントリー1次受付は7/20まで

 日本アクティブ・ラーニング学会は6月20日、「アクティブ・ラーニングアワード2017」のエントリー受付を開始した。出品料金は1点当たり3万円。第1次締切りは7月20日、追加締切りは8月31日。申込みは、メールで受け付けている。

埼玉大「ロボットと未来研究会」都内に小1-中3向けSTEM研究室設置 画像
教育ICT

埼玉大「ロボットと未来研究会」都内に小1-中3向けSTEM研究室設置

 埼玉大学STEM教育研究センターは、2002年より埼玉大学研究室で実施してきた「ロボットと未来研究会」の活動を、都内にも展開。2016年の自由が丘研究室に続き、新たに押上研究室を開講する。対象は小学1年生~中学3年生。

【夏休み2017】科学実験やプログラミング教室、学研「STEAM FESTA」 画像
教育・受験

【夏休み2017】科学実験やプログラミング教室、学研「STEAM FESTA」

 学研グループは、21世紀型スキルを身に付けるための多彩なSTEAM教育プログラム「STEAM FESTA」を7・8月に開催する。おもに小学生を対象に、デザイン思考ワークショップや科学実験教室、プログラミング教室、宮本算数教室を行う。

ICT活用で障がい児支援、全国4か所で事例紹介 画像
教育業界ニュース

ICT活用で障がい児支援、全国4か所で事例紹介

 東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンク、ソフトバンクグループで教育事業を担うエデュアスは、ICTを活用して障がい児の学習・生活支援を行う「魔法のプロジェクト2017~魔法の言葉~」の取組み事例などを紹介するセミナーを、7月~9月にかけ全国4か所で開催。

  1. 先頭
  2. 240
  3. 250
  4. 260
  5. 270
  6. 280
  7. 285
  8. 286
  9. 287
  10. 288
  11. 289
  12. 290
  13. 291
  14. 292
  15. 293
  16. 294
  17. 295
  18. 300
  19. 310
  20. 最後
Page 290 of 555
page top