教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(286 ページ目)

スタディサプリ、渋谷区立の全小中学校で採用 画像
教育ICT

スタディサプリ、渋谷区立の全小中学校で採用

 リクルートマーケティングパートナーズが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」が渋谷区立小中学校に採用された。渋谷区のすべての区立小中学校26校・約8,000人が9月1日より教材として利用開始する。

N高、2018年4月に通学コース「プログラミング クラス」新設 画像
教育・受験

N高、2018年4月に通学コース「プログラミング クラス」新設

 角川ドワンゴ学園 「N高等学校(N高)」は、2018年4月より新たに、通学コースに高校生のうちから一流プログラマーを目指す実践型学習の「プログラミング クラス」を設置すると発表した。2018年度は代々木キャンパスのみで開設、定員は30名を予定している。

慶大SFC研究所「ファブ3Dコンテスト」小学生からプロまで作品募集 画像
教育・受験

慶大SFC研究所「ファブ3Dコンテスト」小学生からプロまで作品募集

 慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアムは、3Dプリンタによるものづくりの可能性を拡げることを目的とした「ファブ3Dコンテスト2017」を開催する。小学生からものづくりのプロまでさまざまな層を対象に、10月10日まで作品を募集する。

情報処理学会、青学でScratchプログラミング教室9/16 画像
教育イベント

情報処理学会、青学でScratchプログラミング教室9/16

 情報処理学会(IPSJ)は、9月16日にScratch(スクラッチ)を使ったプログラミング教室「ゲームやアニメーションを自分で作ってみよう」を青山学院大学青山キャンパスで開催する。対象は小学4~6年生のジュニア会員。ジュニア会員は無料で入会できる。

iTeachers Academy発足、2018年度教員育成スクール開校 画像
教育業界ニュース

iTeachers Academy発足、2018年度教員育成スクール開校

 8月1日、iTeachers AcademyはNPO法人の登記が完了したことを発表した。教員志望者や若手教員に向けた次世代教員養成スクールの運営などを中心に活動を進めていく。

採用生は受講料免除、CA Tech Kids×アドビのデジタルものづくりプログラム 画像
デジタル生活

採用生は受講料免除、CA Tech Kids×アドビのデジタルものづくりプログラム

 小学生向けプログラミング教育事業を展開するサイバーエージェント連結子会社の「CA Tech Kids」は、アドビシステムズと共同で小学生向けスタディプログラム「Kids Creator's Studio」を開講する。第一期受講生は8月21日午後6時まで。

中高生9割「SNSが勉強に役立っている」 勉強垢の利用は3割 画像
教育ICT

中高生9割「SNSが勉強に役立っている」 勉強垢の利用は3割

 朝日学生新聞社とアルクテラスは7月31日、中高生の勉強へのSNS活用状況調査の結果を公表した。勉強ノートまとめアプリ「Clear」を利用する中高生の9割が「SNSが勉強に役立っている」とし、情報収集のほか、質問や記録、モチベーションを上げるために活用していた。

英語版登場、グリコのプログラミング学習アプリ「GLICODE」 画像
教育ICT

英語版登場、グリコのプログラミング学習アプリ「GLICODE」

 江崎グリコは7月31日、昨年開発したプログラミング学習ができる無料教材アプリ「GLICODE(グリコード)」の英語版の提供を開始した。学習効果を高めるためのアップデートや、上達レベルを可視化できる学習進捗チェック表を追加している。

【読者プレゼント】CANVAS石戸奈々子氏監修「図解 プログラミング教育がよくわかる本」<応募締切8/18> 画像
教育ICT

【読者プレゼント】CANVAS石戸奈々子氏監修「図解 プログラミング教育がよくわかる本」<応募締切8/18>

 NPO法人CANVAS理事長の石戸菜々子氏が監修した「図解 プログラミング教育がよくわかる本」が、講談社より2017年7月28日に発売された。この本をリセマム読者3名にプレゼントする。応募締切は8月18日。

ASUS Chromebookシリーズ刷新、全機を360度フリップ仕様へ 画像
教育ICT

ASUS Chromebookシリーズ刷新、全機を360度フリップ仕様へ

 ASUS JAPAN(エイスースジャパン)は7月28日、Chrome OSを搭載した「ASUS Chromebook」のラインアップ一刷を発表した。発表モデルは個人、法人および教育機関向けモデル。現在予約受付中。8月中旬以降順次販売を開始する。

AI型タブレット教材「Qubena」が練成会グループで採用 画像
教育ICT

AI型タブレット教材「Qubena」が練成会グループで採用

 人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」が、北海道や東北で小・中・高校生を対象とした学習塾を展開する練成会グループで採用された。7月よりグループ内で5,000IDが導入されるという。

MFT2017、日本初micro:bit展示も…STEAM教育最先端が集結8/5・6 画像
教育イベント

MFT2017、日本初micro:bit展示も…STEAM教育最先端が集結8/5・6

 オライリー・ジャパンは8月5日、6日の2日間、東京お台場の東京ビッグサイトにて「Maker Faire Tokyo 2017」(MFT2017)を開催する。プログラミング教育やSTEAM教育関連の講演や新製品の展示、先行販売など、注目のプログラムが行われる。

教育向けマイコンボード「マイクロビット」発売、教材も共同開発 画像
教育ICT

教育向けマイコンボード「マイクロビット」発売、教材も共同開発

 イギリスの教育向けマイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」が8月5日に発売される。日本での販売代理店を務めるスイッチエデュケーションは、子ども向けプログラミング教育を行うプロキッズと業務提携し、子どもたちが楽しく学べる教材を共同開発していく。

熱帯びる「プログラミング」 ライフイズテックのサマーキャンプに小泉進次郎も挑戦 画像
教育ICT

熱帯びる「プログラミング」 ライフイズテックのサマーキャンプに小泉進次郎も挑戦

 ライフイズテックは夏休みの期間中、全国の大学や専門学校を会場に、中高生のためのIT・プログラミングサマーキャンプ2017を実施している。7月26日は、衆議院議員の小泉進次郎氏が東京大学本郷キャンパス福武ホールのサマーキャンプを視察した。

中央出版、レゴプログラミング教室「Kicks」教室拡大…名古屋・横浜ほか5校 画像
教育ICT

中央出版、レゴプログラミング教室「Kicks」教室拡大…名古屋・横浜ほか5校

 教育図書・教材の出版や各種教室・スクール運営を行う中央出版とロボット科学教育が共同で展開する、レゴブロックを使用したプログラミング教室「Kicks」は、新たに「Kicks ジュニアエリート」講座を8月に3校、10月に2校開校する。

【夏休み2017】六本木ヒルズ「MIRAI SUMMER CAMP」第3期受付中 画像
教育イベント

【夏休み2017】六本木ヒルズ「MIRAI SUMMER CAMP」第3期受付中

 六本木ヒルズでは7月27日~8月27日まで、子どもたちに世界最先端の学びの機会を提供する「MIRAI SUMMER CAMP2017」を開催する。今回はSTEAM教育を軸に全16種66講座を展開。そのうち、現在第3期(8月14日~8月27日)に開催する8種の講座の申込みを受付中。

  1. 先頭
  2. 230
  3. 240
  4. 250
  5. 260
  6. 270
  7. 281
  8. 282
  9. 283
  10. 284
  11. 285
  12. 286
  13. 287
  14. 288
  15. 289
  16. 290
  17. 291
  18. 300
  19. 310
  20. 最後
Page 286 of 555
page top