教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(284 ページ目)

iPhoneの分解・組立てを体験、1Dayメカニックキャンプ9/24 画像
教育ICT

iPhoneの分解・組立てを体験、1Dayメカニックキャンプ9/24

 iPhoneのオンデマンド出張修理マッチングサービス「あいりぺ」を展開するLife Support Lab(ライフサポートラボ)は9月24日、小学4年生~6年生を対象とした1Dayメカニック体験「あいりぺメカニックキャンプ for Kids」を元麻布で開催する。

教員の働き方改革を実現「教材売買サービス」2017年秋スタート 画像
教育ICT

教員の働き方改革を実現「教材売買サービス」2017年秋スタート

 Findアクティブラーナーは、全国の教育関係者同士で授業用教材や授業設計などを自由に売買できるサービス「Find!アクティブラーナー・シェア」をリリースした。利用開始は2017年秋を予定。8月25日、全国の教育関係者からの教材募集を開始した。

学研「プログラミング1DAYキャンプ」9/17・18、レベル別4コースを用意 画像
教育ICT

学研「プログラミング1DAYキャンプ」9/17・18、レベル別4コースを用意

 学研プラスが運営する「Gakken Tech Program」は9月17日と18日の2日間、小・中学生が対象の「プログラミング1DAYキャンプ」を開催する。スクラッチやマインクラフトを扱ったコースなど、子どもの興味やレベルに応じて選択できる。参加費は15,000円(税別)。

プログラミング教育の現状、ICT CONNECT 21赤堀会長が示す課題 画像
教育業界ニュース

プログラミング教育の現状、ICT CONNECT 21赤堀会長が示す課題

 ICT CONNECT 21の赤堀侃司(かんじ)会長による「プログラミング教育の現状についての考察」が、「教育テスト研究センター年報 第2号 2017年7月」にて発表された。教育テスト研究センターWebサイト上でも公開されており、誰でも閲覧できる。

Classi、IDひとつで英語・プログラミング教育も提供…2018年4月プラットフォーム公開 画像
教育ICT

Classi、IDひとつで英語・プログラミング教育も提供…2018年4月プラットフォーム公開

 ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社Classi(クラッシー)は、2018年4月から同社の学習支援クラウドサービス「Classi」上の「Classi ID」だけで、Classi以外の教育サービスも利用できる「Classiプラットフォーム」を提供すると発表した。

どうする?プログラミングの教科への展開…先生の疑問に答える実践セミナー 画像
教育ICT

どうする?プログラミングの教科への展開…先生の疑問に答える実践セミナー

 先生方にとって大きな関心ごとである、プログラミング教育の必修化。一部の私学や実験校では実践事例も出てきているが、多くの公立校にとってプログラミング教育は「どうすればいい?」という状態ではないだろうか。

【センター試験】最新試験も追加「赤本アプリ」夏の受験生応援セール8/29まで 画像
教育・受験

【センター試験】最新試験も追加「赤本アプリ」夏の受験生応援セール8/29まで

 「大学入試シリーズ」(通称“赤本”)を発刊する図書出版・教学社は、スマートフォンアプリ「センター赤本 英語リスニング過去問」の夏の受験生応援セールを8月16日~29日まで実施している。

通塾は月2回、小学生の家庭学習をサポートする学研の新コース 画像
教育・受験

通塾は月2回、小学生の家庭学習をサポートする学研の新コース

 学研エデュケーショナルは10月、オンライン学習サービス「学研ゼミ」と「学研教室」での教室指導を組み合わせた新コース「学研ゼミ★まなびサポートコース スマートドリルプラン」を開講する。会員募集は9月より開始する。

ゲーム感覚の計算アプリ「算数ファンタジア」…日・英・韓・ロシア語対応 画像
教育ICT

ゲーム感覚の計算アプリ「算数ファンタジア」…日・英・韓・ロシア語対応

 スマートフォン向け教育ゲームアプリを開発するLittleRiver Studio.は8月19日、ゲーム感覚で楽しみながら計算力が身に付けられるアプリ「算数ファンタジア」を提供開始した。Google PlayやiTunes Storeより無料でダウンロードできる。

プログラミング教育、小学校での必修化認知度高く保護者の52%必要 画像
教育ICT

プログラミング教育、小学校での必修化認知度高く保護者の52%必要

 リセマムが小・中学生の保護者を対象に実施した調査から、小学校でのプログラミング教育は必要と考える保護者は52%、2020年からの小学校でのプログラミング教育必修化を知っている保護者は88%いることがわかった。

「子どもにプログラミングを教えるには」無料セミナー9/13 画像
教育ICT

「子どもにプログラミングを教えるには」無料セミナー9/13

 IT関連専門メディアのインプレスは、9月13日に「子どもにプログラミングを教えるには~著者が語る!プログラミング教育を成功させるコツ~」を開催。プログラミング教育に関心がある人を対象とした無料セミナーだ。

高まるプログラミング教育への関心、8割の親が子どもの将来に不安 画像
教育・受験

高まるプログラミング教育への関心、8割の親が子どもの将来に不安

 eラーニングに関するサービスを提供するイー・ラーニング研究所が親を対象に実施した調査によると、2020年の教育改革に向けて実際に何かに取り組んでいる人は約3割。中でも、2020年に必修化される「プログラミング」に関心が高まっているようすがうかがえた。

総務省「次世代学校ICT環境」の整備に向けた実証、公募9/19締切り 画像
教育ICT

総務省「次世代学校ICT環境」の整備に向けた実証、公募9/19締切り

 総務省は8月18日、「次世代学校ICT環境」の整備に向けた実証の提案を公募開始した。「ネットワーク円滑化モデル」「コスト軽減モデル」「先端技術(EdTech)活用モデル」のいずれかまたは組合せによる実証を行うものとする。

夏休み明けに向け「いじめ」防止強化、文科省やLINEなど官民連携 画像
デジタル生活

夏休み明けに向け「いじめ」防止強化、文科省やLINEなど官民連携

 文部科学省は8月10日、「夏休み明けに向けた官民連携によるいじめ防止強化キャンペーン」を実施すると発表した。Facebookや LINEなど8事業者・団体が参加し、相談窓口の開設、教材の無償提供、ネットパトロール強化などの取組みを展開する。

教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン案、結果公示は8/16以降 画像
教育業界ニュース

教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン案、結果公示は8/16以降

 文部科学省は8月2日、「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン案」に係るパブリックコメントの受付を締め切った。集まった意見は約200件。最終的なガイドライン案は、パブリックコメント運用ルールに基づき8月16日以降の公表が予定されている。

3分で伝授、Swift Playgroundsほか教育ICTの利活用術…iTeachers TV夏休み企画 画像
教育ICT

3分で伝授、Swift Playgroundsほか教育ICTの利活用術…iTeachers TV夏休み企画

 iTeachers TVは、2017年の夏休み期間中、通常の放送内容の夏休み版「夏休み特別企画 3ミニッツ祭り」を放送中。教育現場で役立つICT、アプリ情報を伝授する。特別企画第2弾は8月16日公開予定。最終回の第3弾は8月23日の公開を予定している。

  1. 先頭
  2. 230
  3. 240
  4. 250
  5. 260
  6. 270
  7. 279
  8. 280
  9. 281
  10. 282
  11. 283
  12. 284
  13. 285
  14. 286
  15. 287
  16. 288
  17. 289
  18. 290
  19. 300
  20. 最後
Page 284 of 555
page top