
教育ICTセミナー、総務省の取り組みや自治体の導入事例紹介など…8/6 名古屋
日本教育情報化振興会は、教育関係者を対象とした「教育ICTセミナー 2014」を8月6日、NEC中部ビル1階 コンベンションホールで開催する。教育の情報化の流れについての説明や、タブレットPCなどの商品やソフトウェアを紹介する。

BenQ、湾曲した場所にも投影可能なプロジェクター2製品を7/28発売
ベンキュージャパン(BenQ)は7月28日より、プロジェクターの新製品として「MX768」と「MW769」の2製品を発売する。照明を暗くしなくても使用でき、学校の黒板など湾曲した場所にも投影可能な機能を新搭載。価格はいずれもオープン価格。

すららネット、ICT活用無料公開セミナー開催…導入校による具体例紹介など
すららネットは、「低学力の底上げ」「生徒募集」「進学実績の創出」という学校の3大課題を解決する、ICT活用無料公開セミナーを8月20日に開催する。すららを導入している学校の先生を招き、活用方法や導入のポイントなどを紹介するという。

JMOOC公認プラットフォーム「OpenLearning, Japan」開設…年度内に10講座以上を開講
ネットラーニングは、日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)公認の大規模公開オンライン講座(MOOC)提供プラットフォーム「OpenLearning, Japan」を9月より開設すると発表した。

使いやすさや機能に拘ったシャープの電子辞書「Brain」、3つの開発ポイントとは
顧客満足度で表彰する「イード・アワード2014 電子辞書」で、シャープの「Brain」が中学生・高校生ともに最優秀賞を受賞した。さらに、操作性や機能性など8部門のうち7つの部門でも好評価を得た。

学校機関対象「CompTIA Academic Summit 2014」を8/20開催
IT業界団体のCompTIAとウチダ人材開発センタは、学校機関を対象としたセミナー「CompTIA Academic Summit 2014」を8月20日に開催する。事前申込みが必要で定員は70人となっており、参加費は無料。

青学のICT公開セミナー「デジタル世代の語学教育」8/1
チエルは青山学院大学附置外国語ラボラトリーに協賛し、クラウド環境における外国語教育をテーマとした公開セミナー「スマートフォンを味方につける-デジタル世代の語学教育」を8月1日(金)に青山学院大学青山キャンパスで開催する。

iPad導入から2か月、授業内外での生徒への影響…桜丘中高
桜丘中学・高等学校は、2014年の新入生からiPadを利用した授業を前提に学校指定のiPadを導入。教員や生徒が授業でどのように活用しているのか、全国から多くの教育関係者を招き、公開授業を通じた活用事例紹介を行った。

スマホやタブレットで大学受験勉強、「アプケン」初月無料で提供開始
朝日新聞社は7月23日、スマートフォンやタブレット端末、パソコンで大学受験の勉強ができる学習支援サービス「アプケン」の提供を開始した。利用料金は月額980円。オープン記念につき、会員登録後の1か月間は無料となる。

学研とNTTLS、オンライン授業「ステップ基礎小論文web講座」開始
学研教育みらいとエヌ・ティ・ティ・ラーニングシステムズは7月22日、新しい学習サービス「ステップ基礎小論文web講座」を開発したと発表した。オンライン授業を従来のテキストや添削指導と組み合わせることで、より個人の実力に応じた学習スタイルを実現できるという。

子どもネット研が「オンラインコミュニケーション能力のモデル化」に着手
子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)は、第6期調査・研究活動を7月11日から開始した。今期は「オンラインコミュニケーション能力のモデル化」をテーマに検討し、来年3月に事業者や保護者向けの提言を報告書として公開する。

小学校教員向け「学校教材活用法セミナー」、模擬授業などを開催8/23
学校教材活用指導法研究会は、主に若手小学校教員を対象とした「第5回 学校教材活用法セミナー」を8月23日(土)にベルサール飯田橋ファーストで開催する。「子どもたちに力がつく授業のコツ」をテーマに模擬授業などを行う。

WEB予備校「チノポス」が無料講義…スタッフは東大生・卒業生が中心
タイレル出版は7月19日、予備校講師の講義動画をすべて無料で配信するWEB予備校・塾「チノポス」を始動した。同社提供の講義動画は、「ヤフー知恵袋で受験対策、有名講師による初めてのWEB夏期講習」からも視聴できる。

教育機関向けChromebook、エイサーとデルから発売
Googleの教育機関向けノートパソコン「Chromebook」が7月16日より、日本エイサーから発売開始された。また、デルは7月17日に「Dell Chromebook 11」を発表した。エイサーはオープン価格、デルは未定だが、アメリカでは300ドル前後で発売されている。

高校の遠隔教育、正規授業化に向け検討…文科省
文部科学省は、高校への遠隔教育の導入を検討している。遠隔授業を正規授業として認めるため、ITを活用した遠隔教育の有効性や課題について、有識者会議での検討に入っている。

教職員対象のICT教育セミナー、模擬授業やパネルディスカッションを7/29開催
学習ソフトウェア情報研究センターは、教職員を対象とした「情報教育セミナー2014」を7月29日、機械振興会館(東京都港区)で開催、参加者を募集している。タブレット端末を活用した模擬授業や制作活動など、実践的な内容も多く含まれる。