教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(432 ページ目)

大阪市、学校教育ICT活用事業「中間報告」発表 画像
教育ICT

大阪市、学校教育ICT活用事業「中間報告」発表

 大阪市教育委員会は9月16日、学校教育ICT活用事業「中間報告」を発表した。実証研究の結果、教員の授業スタイルや児童生徒の学習に対する姿勢を評価する項目で肯定的回答の割合が増加したという。

オンライン英会話の認知度は2割、人気5社比較 画像
教育・受験

オンライン英会話の認知度は2割、人気5社比較

 オンライン英会話サービスの認知度は21.9%で、今後普及すると回答した人は47.2%に上ることが、MMD研究所が7月に実施したオンライン英会話に関する調査結果より明らかになった。認知度が高かった上位5サービスの比較表もまとめている。

ビズメイツ、新入社員・内定者向けオンライン英語研修を開始 画像
教育・受験

ビズメイツ、新入社員・内定者向けオンライン英語研修を開始

 ビズメイツは新入社員・内定者向けのオンライン英語研修プログラム「New Hires」を9月17日より提供開始した。英語だけでなく、ビジネスに対する考え方やビジネススキルまで学べる。法人向けの特別プログラムで、1レッスンあたり387円から利用できる。

Apple Storeで無料のジュニア向けプログラム開催 画像
教育ICT

Apple Storeで無料のジュニア向けプログラム開催

 Apple Storeでは、無料のジュニア向けプログラムを用意している。幼児から高校生までを対象とした「フィールドトリップ」のほか、大学生や専門学校生のための「College Night」など、楽しみながら考え、学び、作ることを体験できる。

成績アップでポイント獲得、明光義塾・七田などがPontaサービス開始 画像
教育ICT

成績アップでポイント獲得、明光義塾・七田などがPontaサービス開始

 アネムHDと共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティングは、9月16日より、七田チャイルドアカデミー、市進学院、野田塾、浜学園、「みんなの速読」導入塾、明光義塾など、全国約1,600教室で、Pontaサービスを開始すると発表した。

学研の図鑑LIVE、最新刊「宇宙」発売…AR動画で本物の姿を紹介 画像
教育ICT

学研の図鑑LIVE、最新刊「宇宙」発売…AR動画で本物の姿を紹介

 AR技術をベースにスマートフォン事業を手掛けるアララは、9月16日に発売された幼児~小学生向けの『学研の図鑑LIVE「宇宙」』に、同社が提供する「marcs(マークス)」が採用されたと発表した。

赤レンガのiPhoneケース展、親子向けiPadワークショップも 画像
教育ICT

赤レンガのiPhoneケース展、親子向けiPadワークショップも

 9月13日から15日までの3日間、横浜赤レンガ倉庫でiPhoneケース展が開催された。同時に実施された親子向けiPadワークショップでは、大阪大学で実際に行われている語学授業をもとにした家庭でのiPad活用方法が紹介された。

好きなゲームでプログラミングを学ぶ…ネクソンら小中学生向けイベント 画像
教育ICT

好きなゲームでプログラミングを学ぶ…ネクソンら小中学生向けイベント

9月15日に株式会社ネクソンは小・中学生向けのゲームプログラミングイベント「みらいクリエイターズプロジェクト」を東京中央区にあるネクソン本社にて開催しました。

電子書籍、市場規模は拡大傾向…2014年度は1,050億円の見込み 画像
デジタル生活

電子書籍、市場規模は拡大傾向…2014年度は1,050億円の見込み

 電子書籍の市場規模は拡大傾向にあり、2014年度は前年度比23.5%増の1,050億円の見込みであることが、矢野経済研究所が9月10日に公表した調査結果から明らかになった。

Asuka Academy、オープンエデュケーションの利活用をテーマとしたセミナー開催 画像
教育ICT

Asuka Academy、オープンエデュケーションの利活用をテーマとしたセミナー開催

 NPO法人Asuka Academyは、大学・高校、企業等の教育関係者向けセミナー「グローバルな観点でのオープンエデュケーション、電子教材の活用について」を9月19日、明治大学国際総合研究所で開催する。参加は無料、事前申込制。

中学数学3年分のアプリ公開、さわってうごくデジタル教材「AQUAアクア」 画像
教育ICT

中学数学3年分のアプリ公開、さわってうごくデジタル教材「AQUAアクア」

 eラーニング教材制作のエレファンキューブは、さわってうごく教材「AQUAアクア」の中学数学3年分、全60個のiPad・iPhone用の教材アプリを公開した。現在、期間限定で1か月間の無料体験を実施している。

日本デジタル教科書学会2014年次大会の意義とこれからの役割 画像
教育ICT

日本デジタル教科書学会2014年次大会の意義とこれからの役割

 日本デジタル教科書学会2014年次大会が8月16日と17日、「深化するタブレット端末活用 ~今育成したい能力~」をテーマに開催された。同大会について、日本デジタル教科書学会の会長で、附属新潟小学校教諭の片山敏郎氏に寄稿いただいた。

アマゾンと近畿大が連携、教科書販売やシラバス配布を開始 画像
教育ICT

アマゾンと近畿大が連携、教科書販売やシラバス配布を開始

 アマゾン ジャパンは9月4日、近畿大学と同大学の教育、研究、学生サービス等の充実を図るため、連携協定を結んだことを発表した。教育機関と連携協定を結ぶのは、近畿大学が初めて。

教育関係者対象「タブレット活用授業と反転授業セミナー」全国4都市で開催 画像
教育ICT

教育関係者対象「タブレット活用授業と反転授業セミナー」全国4都市で開催

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は、小中高の教育関係者などを対象とした「タブレット活用授業と反転授業セミナー」を、名古屋、東京、福岡、大阪の4会場で順次開催する。

エルモ社、画像伝送機能付き無線LANアクセスポイントを10/14発売 画像
教育ICT

エルモ社、画像伝送機能付き無線LANアクセスポイントを10/14発売

 エルモ社は、教育機関向けに画像伝送機能付き無線LANアクセスポイント「Interactive Communication Box」(愛称:つながるもん、型番:CRI-1)を10月14日より発売する。タブレット端末の画面を無線伝送することや、タブレット端末をモバイル電子黒板にすることができる。

小中学生向けゲームプログラミング教室9/20、Qremo&mixiコラボ企画 画像
教育ICT

小中学生向けゲームプログラミング教室9/20、Qremo&mixiコラボ企画

 LITALICOが運営するIT×ものづくり教室「Qremo(クレモ)」はミクシィと共同で、小学4年生~中学生対象のプログラミングイベント「Kids Co-Creative Workshop」を9月20日(土)に渋谷のミクシィ本社で開催する。定員は約30名で、参加費は5,400円。

  1. 先頭
  2. 380
  3. 390
  4. 400
  5. 410
  6. 420
  7. 427
  8. 428
  9. 429
  10. 430
  11. 431
  12. 432
  13. 433
  14. 434
  15. 435
  16. 436
  17. 437
  18. 440
  19. 450
  20. 最後
Page 432 of 567
page top