教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(431 ページ目)

日本デジタル教科書学会、50以上の研究・実践発表原稿を公開 画像
教育ICT

日本デジタル教科書学会、50以上の研究・実践発表原稿を公開

 日本デジタル教科書学会は、2014年8月16日と17日に開催した年次大会発表原稿集をホームページに公開した。研究発表、実践発表、そしてポスターセッションと、50本を超えるデジタル教科書に関する発表原稿を、閲覧することができる。

デジハリ、10/12に親子向け映像ワークショップ…シルバニアのコマ撮りアニメ制作 画像
教育ICT

デジハリ、10/12に親子向け映像ワークショップ…シルバニアのコマ撮りアニメ制作

 デジタルハリウッド大学は、「親子向けワークショップ ストップモーション講座 シルバニアファミリーのアニメーションを作ろう!!」を10月12日、駿河台キャンパスで開催する。

日本旅行、安全管理や事前準備をサポートする修学旅行総合管理システムを開発 画像
教育ICT

日本旅行、安全管理や事前準備をサポートする修学旅行総合管理システムを開発

 日本旅行は、充実した教育旅行サービスの提供と、安心で安全な教育旅行の実施を実現するため、ICTを活用した学び旅行総合管理ナビゲーションシステム「E2なび(いーなび)」を開発した。

文科省「教育ICT活用実践事例」公開…小中高60事例 画像
教育ICT

文科省「教育ICT活用実践事例」公開…小中高60事例

 文部科学省は9月25日、「教育ICT活用実践事例」を公開した。教員がすぐに実践できる標準的な事例を中心に、平成24年度版は小学校と中学校、高校、特別支援学校の全60事例を77ページにわたって紹介している。資料はPDFでダウンロードできる。

大規模公開オンライン講座「gacco」に山中教授監修「よくわかる!iPS細胞」登場 画像
教育ICT

大規模公開オンライン講座「gacco」に山中教授監修「よくわかる!iPS細胞」登場

 NTTナレッジ・スクウェアとNTTドコモが共同で提供する日本の大規模公開オンライン講座(MOOC)「gacco」にて大阪大学の石黒浩教授による講座と京都大学山中伸弥教授監修の講座が新たに開講することが発表された。

教員のICT研修受講率、1位は「佐賀県」99.9% 画像
教育ICT

教員のICT研修受講率、1位は「佐賀県」99.9%

 文部科学省は9月25日、全国の公立学校における教育の情報化の実態について、平成25年度の結果概要を発表した。ICT活用指導力に関する研修を受講した教員の割合は28%で、最高は「佐賀県」99.9%、最低は「岩手県」11.4%であった。

園児の5人に1人、タブレット端末を使ったことあり…ユニティ共同調査 画像
教育ICT

園児の5人に1人、タブレット端末を使ったことあり…ユニティ共同調査

 知育・教育アプリ「あそんでまなぶ!シリーズ」を展開するユニティは、IT体験を通した園児の発達について調査を実施。その調査結果によると、タブレット端末を使用したことのある園児は20.6%で、前年調査と比較して5.7ポイントアップした。

大阪市、タブレット導入で学力向上した事例を紹介 画像
教育ICT

大阪市、タブレット導入で学力向上した事例を紹介

 大阪市教育委員会が9月16日に発表した学校教育ICT活用事業「中間報告」では、タブレット端末の導入により学力向上に効果のあった小中学校の事例を紹介している。事業実施前よりもテストの得点高位層の割合が増加し、低位層の割合が減少したという。

旭川藤女子高、iPad miniを無償配布…来春は全生徒1人1台端末を実現 画像
教育ICT

旭川藤女子高、iPad miniを無償配布…来春は全生徒1人1台端末を実現

 北海道旭川市にある旭川藤女子高校では、1・2年生の生徒全員にタブレット端末(iPad mini)を8月26日に無償配布したところ、生徒に好評を得ている。2015年4月には新入生全員にタブレット端末を配布し、1人1台のタブレット端末環境を実現する。

福岡市とKDDIが共同で小学校のICT教育実証研究 画像
教育ICT

福岡市とKDDIが共同で小学校のICT教育実証研究

 福岡市教育委員会とKDDIは9月24日、共同でICTを活用した教育実証研究を2015年3月まで実施することを発表した。モデルになる市内の小学校に100台のタブレット端末を配備し、算数や英語のアプリを活用した授業を行い、教育の情報化推進に向けて検証を行う。

Gramin、小学生対象のプログラミング教室「勉強の秋集中講座」…10月、11月に開催 画像
教育ICT

Gramin、小学生対象のプログラミング教室「勉強の秋集中講座」…10月、11月に開催

 キッズプログラミング教室「Gramin」は10月と11月の各2日間に、子ども向けプログラミング言語「Scratch」を使用してオリジナルゲーム「ハロウィンのお菓子集め」を作成する「勉強の秋集中講座」を開催する。対象は小学3~6年生。

タブレット端末導入事例など教育の情報化セミナー、全国6都市で開催 画像
教育ICT

タブレット端末導入事例など教育の情報化セミナー、全国6都市で開催

 教育関係者向け講演会&展示会「New Education Expo」が2015年に20周年を迎えるのを機に、全国各地で教育の情報化セミナーを開催する。10月18日(土)の東京を皮切りに、全国6都市で自治体主導のタブレット端末導入事例を中心としたセミナーを行う。

iPhone 6/6 Plus所感、軽快な操作性・本格的カメラ機能など 画像
デジタル生活

iPhone 6/6 Plus所感、軽快な操作性・本格的カメラ機能など

 いよいよ9月19日より、iPhone 6/6 Plusが販売開始された。この日に発売を開始したのは米国、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、香港、日本、プエルトリコ、シンガポール、英国の10カ国。

e-Learning Awards 2014フォーラム受付開始…Z会・近大附属など 画像
教育ICT

e-Learning Awards 2014フォーラム受付開始…Z会・近大附属など

 e-Learning Awards 2014フォーラムが11月12日~14日の3日間、お茶の水にあるソラシティカンファレンスセンターで開催される。9月18日より講演と展示・相談ブースの事前申込みが始まっている。事前申込みすると、入場料が無料になる。

【大学受験2015】私大の3割がネット出願を実施 画像
教育・受験

【大学受験2015】私大の3割がネット出願を実施

 私立大学の3割が2015年度入試でネット出願を実施することが、旺文社が9月18日に発表した調査結果より明らかになった。ネット出願を実施する私立大学の半数近くが「ネット割」を実施するという。

広尾学園、ICT活用公開授業やパネルディスカッション10/14 画像
教育ICT

広尾学園、ICT活用公開授業やパネルディスカッション10/14

 広尾学園は10月14日、「広尾学園ICTカンファレンス」を開催する。1人1台所有体制でのICT機器を活用した公開授業に加え、教務開発統括部長金子暁教諭、医進・サイエンスコースマネージャー木村健太教諭らの実践報告などが行われる。

  1. 先頭
  2. 380
  3. 390
  4. 400
  5. 410
  6. 420
  7. 426
  8. 427
  9. 428
  10. 429
  11. 430
  12. 431
  13. 432
  14. 433
  15. 434
  16. 435
  17. 436
  18. 440
  19. 450
  20. 最後
Page 431 of 567
page top