
列車・号車ごとに混雑状況を把握…JR西日本がアプリで提供
JR西日本は6月17日、関西の鉄道事業者としては初めてリアルタイムな列車混雑状況の提供を開始した。

交通政策白書「コロナ禍の影響と進化する交通」がテーマ
政府は6月15日、「2021年版の交通政策白書」を閣議決定した。

産後ママを病室まで自動運転で移動…成育医療研究センターで実証実験
国立成育医療研究センターとWHILL社は、出産後の患者を病室まで自動運転で移動させる「WHILL自動運転システム」の実証実験を開始した。病棟内での自動運転システム利用は国内初となる。

三菱自動車×専門学校HAL、産学共同プロジェクト開始
三菱自動車と専門学校HAL カーデザイン学科は、10年後の未来を想定した新しいライフスタイル・モビリティを提案する産学共同プロジェクトを開始した。

Google「STEAM Career Magazine」希望校へ雑誌寄贈
Googleは2021年6月10日、プログラミングを学んだ先にどのような可能性があるか知ることができる雑誌「STEAM Career Magazine」の第2号を公開した。印刷版の雑誌を希望する学校に無料で送付する。申込締切は7月22日。

サイボウズ×杉並区、児童虐待対応の強化にkintone導入
サイボウズは2021年6月14日、杉並区が児童虐待対応の強化を目的に、サイボウズが提供する「kintone(キントーン)」の利用を開始したと発表した。保育園をはじめとした子供の属する関係機関との情報共有ツールとして活用を進め、子供の見守りと安全確認の体制を強化する。

三井住友海上「交通事故マップ」公開、通学路見直への活用
三井住友海上火災保険は6月7日、警察庁が公表する「交通事故統計情報のオープンデータ」を活用して「交通事故マップ」を作成、ホームページ上に公開したと発表した。

体温・体調管理機能にプール問診が追加、アプリで連絡可能に
リーバーは、医療相談アプリ「リーバー」を利用した体温・体調管理機能「LEBER for School(リーバー・フォー・スクール)」に「プール問診、参加可否連絡」機能を追加した。毎朝、アプリで体温・体調を学校に送信する際に、出欠席とプール授業への参加有無を連絡できる。

NEC×あしなが育英会、奨学金検索システム「Canpass」提供
NECは2021年6月11日、あしなが育英会と連携し、全国の大学や自治体、法人等から提供される奨学金情報を横断的に検索可能なシステム「Canpass」を開発し、5月から稼働を開始したと発表した。学生ニーズにマッチした情報を提供することで、教育格差の改善に貢献する。

呪術廻戦フェス開催記念…ABEMAで全話無料配信
『呪術廻戦』の全話一挙配信が決定。2021年6月12日より、「ABEMA」の「アニメ2チャンネル」にて放送される。

Amazon「プライムデー」6/21-22…家電・おもちゃ等を特売
Amazonは、年に一度のプライム会員を対象とした大感謝祭「プライムデー」を、6月21日(月)0時~22日(火)23時59分までの2日間開催します。

高校サッカーのライブ配信「有料なら見ない」71%
高校サッカーのライブ配信について、観客の71%が「有料なら見ない」と答えていることが2021年6月10日、グリーンカードの調査結果からわかった。視聴割合は保護者より高校サッカーファンが多く、調査結果から「課金はアマチュアスポーツの普及とは逆効果」と指摘している。

東大、赤門オンライン見学会をYouTubeと東大TVで配信
東京大学は、2021年3月30日に開催した「赤門オンライン見学会」の録画動画をYouTubeと東大TVで配信している。東京大学工学部建築学科の教員が解説をし、通常見ることができない屋根裏等をオンラインで見学できる。

つくば市、県立校の生徒会選挙でネット投票
茨城県つくば市は2021年6月9日、県立並木中等教育学校と共同し、2021年度の生徒会選挙の一部にインターネット投票の仕組みを導入すると発表した。若年層の政治参加を促すため、学校教育でのインターネット投票を積極的に活用していくという。

埼玉県戸田市、300か所に見守り防犯カメラ設置
埼玉県戸田市は2021年6月7日、市内全小学校区の通学路を中心に「見守り防犯カメラ」を300台設置し、見守りサービスの提供を開始したと発表した。6月21日には綜合警備保障(ALSOK)との子供見守り等に関する連携協定締結式と子供見守りサービス体験見学会を開催する。

車用「氷も作れる冷凍冷蔵庫」登場…スマホのワイヤレス充電機能も
サンコーは、「氷も作れるセンターコンソール冷凍冷蔵庫」を6月4日より発売した。