
環境省「気候変動いきもの大調査」開始…アプリで参加可
環境省は2022年7月1日より、バイオームの提供するいきものコレクションアプリ「Biome」を活用した、「気候変動いきもの大調査(夏編)」を開始した。

【夏休み2022】企画展、トヨタ博物館でSDGsを考える
トヨタ自動車の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)は、7月29日から10月30日まで、夏の企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える第2弾 -食もクルマもカーボンニュートラル-」を開催する。

【夏休み2022】親子向け高速道路特別体験会8/2
NEXCO東日本は、小学生(4-6年生)親子を対象とした高速道路特別体験会を8月2日に群馬県高崎市内にて開催する予定。参加者の募集を開始した。

【夏休み2022】100円で乗り放題「たまモノこどもワンデーパス」第2弾
東京都は、多摩都市モノレールの協力のもと実施する「たまモノ子育て応援事業」第2弾として、ゴールデンウィーク期間に実施した「たまモノこどもワンデーパス」を夏休み期間にあわせてリニューアル発売する。100円で多摩モノレール全線が利用可能。

【夏休み2022】「ねこねこ日本史@関ケ原2022」7/16-9/4
岐阜県が運営する「岐阜関ケ原古戦場記念館」は、アニメ「ねこねこ日本史」とタイアップしたイベント「ねこねこ日本史@関ケ原2022」を実施する。期間は2022年7月16日より9月4日まで。ただし、スタンプラリーは9月25日まで。

【夏休み2022】川崎市多摩区、自由研究に役立つ体験プログラム
川崎市多摩区は2022年7月~8月、生田緑地内の各施設や、多摩川に隣接する「二ヶ領せせらぎ館」にて、おもに小中学生を対象とした夏休みの自由研究に役立つ体験型プログラムを多数開催する。

【夏休み2022】オンライン協働学習「コラボで自由研究」
LoiLoと学習創造フォーラムは、オンライン協働学習プロジェクト「コラボで自由研究」を始動する。全国の小中高生を対象に、学校も学年も住んでいる地域も異なる仲間と、共に自由研究をすることができる。

【夏休み2022】書道・交通安全ポスターコンクール…JA共済
JA共済は、小・中学校や特別支援学校の小・中学部に在籍する児童生徒を対象に、「書道」と「交通安全ポスター」のコンクールを開催する。

【夏休み2022】ODAKYU湘南GATE×新江ノ島水族館「おでかけえのすい」
小田急SCディベロップメントが運営するODAKYU湘南GATEは、新江ノ島水族館とのコラボレーションイベント、子供向け「おでかけえのすい」を、2022年7月23日から8月31日まで実施する。「えのすいトリーター体験」やプレゼントがもらえるワードラリー等がある。

【夏休み2022】地球にやさしい環境を考える「アイデアコンテスト」
イノアックコーポレーションは2022年7月1日、小学生を対象とした「ボク・ワタシの自由なアイデアコンテスト」の募集を開始した。テーマは「地球にやさしい 環境を守るアイデア」。募集は8月22日まで。

【夏休み2022】水素エネルギー体験…車両運転や実験
水素情報東京スイソミルでは、2022年8月19日~21日の3日間、水素エネルギー体験型イベント「スイソミルのわくわく夏休み2022~スイソにのっていこう~」を開催する。

【夏休み2022】自宅で「海とさかな」を学ぶ…参加者募集
「第41回『海とさかな』自由研究・作品コンクール」では、海と魚に興味がある小学生を対象にした2つのオンライン体験学習イベントの参加者を募集している。

【夏休み2022】かはくシネマトークショー「スギメ」8/1
国立科学博物館は、企画・製作した長編ドキュメンタリー映画「スギメ」(上映時間:87分)の初となるスクリーン上映会とトークショーを2022年8月1日に国立オリンピック記念青少年総合センターで開催する。

【夏休み2022】東京都英語村、小学生対象「1日国内留学」
TOKYO GLOBAL GATEWAYは2022年8月21日と28日、小学生を対象とした1日国内留学Summer Specialを開催する。当日は、時間内すべてのプログラムが受け放題となる。

【夏休み2022】クイズコース新設「食の研究チャレンジ」募集
キユーピーは、同社公式サイト内の食育コンテンツ「食生活アカデミー」に「夏休み『食の研究チャレンジ』募集!!」を公開し、募集を開始した。毎年恒例の小学生を対象にした「自由研究」と、2022年に新たに追加された小・中学生対象の「食生活クイズ」の全2コース。

【夏休み2022】文楽・歌舞伎・演芸・狂言・能を親子で観劇…国立劇場
国立劇場チケットセンターは2022年の夏休み期間中、文楽・歌舞伎・演芸・狂言・能を親子で観劇することができる「2022親子で楽しむ 夏休み親子企画」を開催する。各公演、お得な親子チケットを用意。チケットは国立劇場チケットセンターWebサイトまたは電話から申し込む。