メンタルヘルスに関するニュースまとめ一覧(2 ページ目)

「学校に行きたくない」気持ちの正体に迫る心理学講座8/28 画像
生活・健康

「学校に行きたくない」気持ちの正体に迫る心理学講座8/28

 プシケメンタルスクールは2022年8月28日、中学生と保護者を対象とした「中学生から学ぶ心理学講座『学校に行きたくない』気持ちの正体に迫る!」を心の専門家によりオンラインで開催する。参加費無料。

博士課程大学院生向け、メンタリングサービス試験提供開始 画像
教育・受験

博士課程大学院生向け、メンタリングサービス試験提供開始

 アカリクは、大学院と連携し、博士課程大学院生向けのメンタリングサービス「Snoopy Senior Project(SSP)」の試験提供を開始した。SSPとは、博士課程大学院生が抱える課題や悩みを外部メンターに相談できるサービス。

デジタルリテラシーを親子で高めるコミュニケーション方法…TikTokの安心安全な利用に向けて 画像
デジタル生活

デジタルリテラシーを親子で高めるコミュニケーション方法…TikTokの安心安全な利用に向けてPR

 リセマムとTikTokは2022年3月25日、オンライン講座「わが子を守るために親子で高めるデジタルリテラシー」を開催した。「デジタル生活は足し算の考えで改善すべき」と説く尾花紀子氏の意図するところとは。TikTokが提案する安心安全への取組みとともに講座を概観する。

中学生の35-51%「うつ症状でも誰にも相談しない」 画像
生活・健康

中学生の35-51%「うつ症状でも誰にも相談しない」

 うつになっても「誰にも相談せずようすをみる」という回答が、小学5~6年生の25~29%、中学生の35~51%にのぼることが2022年3月24日、国立成育医療研究センターの調査結果からわかった。中等度以上の抑うつ症状は小学5~6年生の9~13%、中学生の13~22%にみられた。

コロナ禍でも運動量は減少せず…4-21歳の運動調査 画像
生活・健康

コロナ禍でも運動量は減少せず…4-21歳の運動調査

 笹川スポーツ財団は「子ども・青少年のスポーツライフ・データ2021」を2022年3月31日に刊行。「新型コロナウイルス感染症の影響と子ども・青少年の運動・スポーツ」をテーマに調査を実施し、コロナ禍でも子供の運動量は減少していないことが明らかになった。

「話を聴くプロ」が受験生向け無料SNS相談…2/26まで 画像
生活・健康

「話を聴くプロ」が受験生向け無料SNS相談…2/26まで

 アイディアヒューマンサポートサービスは日本メンタルトレーナー協会実施協力のもと、2022年1月19日から2月26日まで、受験生や保護者、関係者を対象とした無料SNS相談を開設する。心理カウンセラーの全国心理業連合会(全心連)が監修を行う。

大学新入生のストレス状況、コロナ前と同水準に 画像
教育・受験

大学新入生のストレス状況、コロナ前と同水準に

 コロナ禍における大学生のメンタルヘルスの実態について、新入生のストレス状況は、2021年になり新型コロナウイルス感染症の感染拡大前(2019年)の水準に平均値上では戻ったことが、岐阜大学が2020年1月13日に公表した調査結果から明らかになった。

来てからではもう遅い?今から備える、反抗期の子供との関係づくり 画像
教育・受験

来てからではもう遅い?今から備える、反抗期の子供との関係づくり

 子供の反抗期は、当たり前だと分かっていても、親はどう対応していいのか不安になるもの。反抗期を迎えるにあたっての心構えや、親の接し方のポイントについて、サイタコーチングスクールの江藤真規氏に話を聞いた。

コロナ禍の若者、半数が無気力…3人に1人は対人スキル不安視 画像
生活・健康

コロナ禍の若者、半数が無気力…3人に1人は対人スキル不安視

 日本赤十字社は、コロナ禍の生活が若者の将来への不安に与える影響を調査し、2022年1月6日に結果を公表した。若者の半数が、コロナ禍で「何もしたくなくなる、無気力」な気持ちに変化し、3人に1人が「関係構築」「対人スキル」への影響を不安視していた。

【シネマカフェ・リセマム共催】若者のSNS依存&メンタルヘルスを考える映画トークイベント、12/9 画像
生活・健康

【シネマカフェ・リセマム共催】若者のSNS依存&メンタルヘルスを考える映画トークイベント、12/9

進行役に奥浜レイラさん、ゲストに臨床心理士のみたらし加奈さんを迎え、11月26日(金)公開の『ディア・エヴァン・ハンセン』をメインに若者のメンタルヘルスの現状について、SNSとの向き合い方について語り合う。

コロナ禍で7割の母親に不安疲労…第5波以降の症状悪化9割超 画像
生活・健康

コロナ禍で7割の母親に不安疲労…第5波以降の症状悪化9割超

 高校生以下の子供をもつ母親の約7割に「不安疲労」がまん延していることが2021年9月27日、パラミロン研究会の調査結果から明らかになった。学校等でクラスターが増える中、第5波以降に不安疲労の症状が悪化しているという母親は93.9%にのぼっている。

大学等における学生支援の取組状況調査、JASSO 画像
教育業界ニュース

大学等における学生支援の取組状況調査、JASSO

 日本学生支援機構(JASSO)は2021年8月30日、全国の大学、短期大学および高等専門学校を対象にした「大学等における学生支援の取組状況に関する調査(2021年度)」の協力を求めた。調査の手引きや調査票は、8月末に各学校等宛に郵送している。

悩み抱え込まず相談して…自殺予防週間前に厚労大臣メッセージ 画像
デジタル生活

悩み抱え込まず相談して…自殺予防週間前に厚労大臣メッセージ

 厚生労働省は、自殺予防週間(9月10日~16日)を前に2021年8月27日、厚生労働大臣のメッセージを公表した。10代の自殺が長期休暇明けに急増する傾向があるとして、1人で悩みを抱え込まず身近な人に相談するよう呼びかけている。

TikTok、ユーザーの悩みに専門家が答える「#悩み相談LIVE」開催、8/27 画像
教育ICT

TikTok、ユーザーの悩みに専門家が答える「#悩み相談LIVE」開催、8/27

 ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」が、ユーザーより寄せられた悩みに専門の NPO が回答する「#悩み相談 LIVE」の配信をすることが急遽決定した。

子育てママのストレス緩和法は…ヤフー・データソリューション調べ 画像
生活・健康

子育てママのストレス緩和法は…ヤフー・データソリューション調べ

 ヤフー・データソリューションがヤフーの検索データを分析した「ビッグデータから見るストレス・悩み」によると、「子育てママは20時以降に子育てブログを見ることでストレスを緩和している」傾向が見られることが明らかになった。

いましんどくなっている子どもたちへ児童館から呼びかけ、自殺予防週間9/10-16 画像
生活・健康

いましんどくなっている子どもたちへ児童館から呼びかけ、自殺予防週間9/10-16

 全国の児童館を支援する児童健全育成推進財団は、各地の児童館とともに夏休み明けに生きづらさを抱える子どもたち、特に小学生や中高生世代へ向けたメッセージ「#じどうかんもあるよ」を8月25日(水)から9月16日(木)の期間にWebサイトおよびSNS等で発信する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 2 of 6
page top