
ゲーム感覚で学べる学習アプリ「算数忍者 たし算ひき算の巻」配信開始
ファンタムスティックは、小学校低学年向け学習アプリシリーズ「Play Study Go!」の第1弾として、「算数忍者 たし算ひき算の巻」を4月28日に配信開始した。見習い忍者になって、次々に問題を出す「影の軍団」を倒していく、というゲーム仕立てのストーリーとなっている。

旺文社、「英単語ターゲット1900」対応の無料iPhoneアプリをリリース
旺文社は、同社が発行する大学受験用英単語集「英単語ターゲット1900」の刊行30周年を記念し、同英単語集に対応する無料iPhone向けアプリ「ターゲットの友」を4月30日より配信開始した。

小中学校の学習内容をクイズ形式で楽しむiOS用アプリ…東京書籍
小中学校の教科書に掲載されている内容をクイズで楽しむことができるスマートフォン用アプリ「教科書クイズ」が発売中。4つの模試からひとつを選び、出題される問題に解答し、正答率と解答時間で全国ランキングの上位を目指す。

有名大学合格者の受験ノート500冊以上を無料公開、慶應・青学・ICUなど
アルクテラスは、有名大学合格者が受験時にまとめたノート500冊以上をスマートフォンやタブレット向けアプリ「勉強ノートまとめアプリClear」の中で、5月1日より無料で公開する。

クイズで学ぶ健康や暮らし、iOSの無償アプリ登場
ズノーは、バイエル薬品、スキルアップジャパンと共同開発したiOSアプリ『健康知ってクイズ ~バイエル ビレちゃんと学ぶ健康やくらしについて~』のリリースを3月25日に実施し、無償提供を開始した。

記憶力トレーニングアプリ「瞬間!記憶力チャレンジ」
トランスコスモスは、iOS/Androidアプリ『瞬間!記憶力チャレンジ』の配信を開始しました。

近くや進行方向の友達を発見、Facebookの新機能
フェイスブックは17日、モバイルアプリの「Facebook」に、新機能「Nearby Friends」(ニアバイ・フレンズ)の追加を発表した。ONに設定しておくと、ユーザーの近くや進行方向にいる友達を発見してくれる。

「子供の科学」iOS端末向けに電子版を配信開始…動画やWebと連携
誠文堂新光社は、創刊90周年の科学雑誌「子供の科学」の電子版を4月10日より配信開始した。電子版は、iOSアプリとしてApp Storeで配信されており、動画などといった電子版ならではの機能も設けている。

iOS向け地図ナビアプリ「MapFan+」、ナビ機能強化など
インクリメントPは4月7日、iOS向け地図ナビアプリ「MapFan+」のアップデータ「ver.1.3」を公開した。

「LINE KIDS動画」iPhone版リリース…28タイトル1,500本以上
LINEは4月7日、同社が運営する無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」の新サービスとして、子ども向け動画配信アプリ「LINE KIDS動画」のiPhone版を提供開始した。28タイトル・1,500本以上の動画コンテンツを取り揃える。

香港・マカオ向けの乗換案内サービスを開始、ナビタイムジャパン
ナビタイムジャパンは、iOS向けに、香港・マカオ向けの乗換案内サービス「NAVITIME Transit - Hong Kong & Macau」を3月28日より提供開始すると発表した。

注文から配達まで、コープの仕事を親子で体験できるアプリ登場
コープネット事業連合は、コープネットの宅配サービス「コープデリ」の仕事が体験できるスマートフォン・タブレット向けコンテンツ「コープデリ えがおとげんきをとどけよう!」の提供を3月28日より開始する。価格は無料。

DeNAの通信教育アプリ「アプリゼミ」が小1向け講座開始
DeNAは、スマートフォンやタブレットで学ぶ通信教育アプリ「アプリゼミ」の「小学1年生講座」を3月20日から提供開始した。新1年生の「算数」「国語」と、小学校低学年を対象とした「英語」の3教科の学習メニューを毎月配信する。

神奈川県の魅力を親子で学ぶ、バイリンガル知育アプリ
スマートエデュケーションは、神奈川県の豊かな「環境&観光」資源を国内外にアピールする知育アプリ「みんなでつなげっと かながわけん」を、神奈川県庁と共同で制作し、3月19日にリリースした。

LINE、未就学児と保護者のための新サービス「LINE KIDS動画」発表
LINEは3月20日、「小さいお子様とその保護者のための新サービス発表会」を開催。新たな子ども向け動画配信アプリ「LINE KIDS動画」などを発表した。近日中にiPhone版の提供を開始し、2014年春を目処にAndroid版の提供を開始する。

オンライン学習塾「アオイゼミ」に無料の高校講座、センター対策も
無料で学べるオンライン学習塾「アオイゼミ」は4月7日、高校講座の提供を開始する。高校1、2年生には数学を基礎から定期試験レベルまで、英語は長文読解や文法の基礎を講義。高校3年生には過去問を用いたセンター対策授業を提供する。