
学研、入学準備をセルフチェックできるママアプリ無料配信開始
学研ホールディングスは、年長・小学1年生の子どもを持つママ向けに子育て情報を配信する「ママノートアプリ」の無料ダウンロードを開始した。子育て情報の提供だけでなく、入学準備のセルフチェック機能など入学を控えたママに嬉しいサービスとなっている。

子どもをネットの危険から守るサービス、イオンスマホ厳選アプリに登場
エースチャイルドの子どもをネット利用の危険から守るサービス「Filii(フィリー)」は、3月20日よりイオンリテールの格安スマホ向け「お子様向け超厳選アプリ10」のひとつとして提供が開始された。

家族への無事の通知など、災害発生時のFacebook活用ガイドが公開
Facebookは9日、「Facebookを活用した災害対策と対応」ガイドを公開した。災害への事前の対策、災害時の対応、復旧のために、Facebookを活用するための参考機能や事例をまとめ、全30ページのPDFファイルが、サイトよりダウンロード可能だ。

自分で動くロボット 「Pepper」一般家庭向け販売は夏頃
ソフトバンクロボティクスは2月27日、27日10時に販売開始した感情認識パーソナルロボット「Pepper」が約1分間で完売したことを発表した。なお、次回生産分の販売は2015年夏頃で、一般家庭向けの販売を開始する予定。

夫婦の子育て連絡帳アプリ「Liful FaM」登場
ネクストは、同社の子会社であるLifull FaMが、2月23日に家族向けクローズドSNSアプリ「Lifull FaM(ライフル ファム)」の提供を開始したことを発表した。

ソフトバンク、ロボット「Pepper」を20万円以下で開発者向けに先行販売
ソフトバンクは、感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」を、2月27日より開発者向けに初回生産300台限定で先行販売する。本体販売価格は198,000円(税別)。

Googleのアプリ「YouTube Kids」、ペアレンタルコントロール機能を充実
Googleは、ペアレンタルコントール機能などが組み込まれた子ども向けYoutubeアプリ「YouTube Kids」を2月23日(現地時間)に発表した。Android端末とiPhone、iPadで利用可能、現在は米国のみでの対応となっている。

auスマートパスに「震災時帰宅支援マップ」が登場
昭文社の子会社であるマップル・オンは、auより発売の「AQUOS K」、通称「ガラホ」向けスマートパスに、2月20日より「ゴルフな日 for au」、「震災時帰宅支援マップ for au」(首都圏版、京阪神版、中京圏版)の提供を開始する。

未就学児のおこづかい事情を調査、「あげていない」が8割以上
クックパッドグループのキッズスターが、未就学児の子どもを持つ家族644世帯に「子どものおこづかい事情」についてアンケート調査を実施したところ、未就学児を持つ家庭の8割以上が「おこづかいをあげていない」ことが明らかとなった。

京都市で子育てアプリ配信開始…取組む自治体増加
京都市は子育てアプリ「京都はぐくみアプリ」を2月16日に配信を開始した。イベントや支援施策の検索・閲覧など、子育てに関する情報を手軽に得ることができる。世田谷区や新宿区なども子育てに関するアプリを配信するなど、各自治体でも取組みが見られる。

an求人をすべて閲覧可、「LINEバイト」2/16開始
インテリジェンスとLINEが設立した合弁会社AUBEは16日、アルバイト求人情報サービス「LINEバイト」を開始した。スマホアプリ「LINE」で直接、アルバイト求人情報を閲覧でき、外部アプリの追加インストールなどの必要はない。

子どもを守るアプリ「まもるゾウ+」、災害時の緊急連絡機能など搭載
AXSEEDはスマートフォン向け家族みまもりアプリ「まもるゾウ+(プラス)」の提供を5日より開始した。スマートフォンにアプリをインストールすることで、災害だけでなくスマホ依存対策、紛失時の個人情報漏えいから家族を守ることができるサービスだ。

大阪市天王寺区、子育て情報アプリを2/14より無料配信
大阪市天王寺区は、スマートフォン向け子育て情報アプリ「ぎゅっと!」を無料公開することを発表した。インフォ・ラウンジと日本マイクロソフトが協力し、14日より配信を開始する。アプリはiOS 7.1以上、Android 4.1以上に対応する。

Google Now、クックパッド・SUUMO・SmartNewsの情報配信開始
グーグルは2日、「Google Now」において、新たに「クックパッド」「SUUMO」「SmartNews」の情報配信を開始した。利用には、Googleアプリ、クックパッド、SUUMO、SmartNewsそれぞれのアプリの最新版が必要。

Afternoon Tea LIVINGが花をテーマにした新生活を提案
「アフタヌーンティー リビング(Afternoon Tea LIVING)」が、「A Fresh New Life」をテーマとした2つのシリーズをローンチする。「オハナ」という語呂にちなみ、新しい自分を見つけるための87のチャレンジを提案していく。

代ゼミ、公式のTwitter・LINEアカウントを開設し入試情報などを配信
代々木ゼミナールは、TwitterとLINEの公式アカウントを開設したことをホームページ上で発表。代ゼミの講座・講習会やイベントの案内、入試情報などを配信する予定で、今後は各校舎のアカウントも開設予定だという。