
【大学入学共通テスト2021】試験が終了した受験生は自己採点へ
大手予備校は、自己採点サービスの提供を開始した。いずれも受験生が自分の解答を入力すると採点結果を計算してくれるというもの。さらに、採点結果から志望校の合否判定を行うサービスも提供されている。

【大学入学共通テスト2021】(1日目1/16)全科目の難易度<4予備校まとめ>
2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト1日目に実施された地理歴史、公民、国語、英語(リーディング)、英語(リスニング)について、東進、ベネッセ・駿台(データネット)、河合塾、代々木ゼミナールが分析した科目別難易度を紹介する。

【大学入学共通テスト2021】英語の分析…東進・河合塾・データネット速報まとめ
2021年1月16日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト1日目が終了した。東進、河合塾と、ベネッセコーポレーション・駿台予備校による「データネット」より提供を受け、「英語」の大学入学共通テスト分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

【大学入学共通テスト2021】(1日目1/16)国語の難易度<4予備校・速報>難化か
2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)1日目に実施された国語について、東進、ベネッセ・駿台(データネット)、河合塾、代々木ゼミナールが分析した科目別難易度をまとめる。

【大学入学共通テスト2021】(1日目1/16)地理歴史・公民の難易度<4予備校・速報>難化目立つ
2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)1日目に実施された地理歴史、公民について、東進、ベネッセ・駿台(データネット)、河合塾、代々木ゼミナールが分析した科目別難易度をまとめる。

【大学入学共通テスト2021】(1日目1/16)英語リスニング…大問数が4から6に
データネット(ベネッセ・駿台)は、2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)1日目の午後5時10分から6時10分に試験が行われた「英語(リスニング)」試験の問題分析を開始した。

【大学入学共通テスト2021】国語の分析…東進・河合塾・データネット速報まとめ
2021年1月16日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テスト1日目が終了した。東進、河合塾と、ベネッセコーポレーション・駿台予備校による「データネット」より提供を受け、「国語」の大学入学共通テスト分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

【大学入学共通テスト2021】(1日目1/16)東進が分析スタート、地理歴史・公民から
東進は、午前9時30分より試験が行われた地理歴史・公民の科目別の全体概観(速報)の掲載を開始した。

【大学入学共通テスト2021】平均点はいつ公開される? 2日目夜には予備校が速報
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)が2021年(令和3年)1月16日と17日に実施される。受験生が気になるのは、解答速報と予想平均点ではないだろうか。

【大学入学共通テスト2021】受験生お役立ちリンク集、解答速報・解説・自己採点・合否判定まとめ
塾・予備校や新聞社などは、受験生向けに試験終了直後から、正答・配点や解説、難易度、予想平均点などの情報を速報し、自己採点ツールなどを提供する。試験を終えた受験生に役立つ情報をリンク付きでまとめた。

高校生の不安「成績が伸びない」6月~10月で増加
高校生は、「勉強へのモチベーション」を学習面での課題にあげる生徒がもっとも多い一方、2020年10月には6月よりも「成績が伸びないこと」を課題にあげる生徒が全学年で増加していることが、東進ハイスクールを運営するナガセの調査で明らかになった。

【大学受験2021】東進、国公立二次・私大対策模試1/24
東進ハイスクールおよび東進衛星予備校(以下、東進)を運営するナガセは、国公立二次・私大対策模試である「早慶上理・難関国立大模試」「全国有名国公私大模試」の2模試を追加実施することを決定した。日にちは、大学入学共通テスト実施1週間後の2021年1月24日。

ナガセ、UCBとパートナーシップ締結…AIリーダー育成へ
ナガセは2020年11月24日、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校と戦略的パートナーシップ契約を締結したと発表した。Toshin Digital University(東進デジタルユニバーシティ)において、AIリーダー人財育成のためのオンライン学習プログラムを提供開始予定。

【大学受験2021】コロナで出願傾向に変化…安全志向・地元志向強まる
大学入試改革元年、いよいよ迎える大学入学共通テスト。コロナ禍、混沌とした2021年度大学入試の志望校の傾向や当日までの過ごし方について、東進ハイスクールを運営するナガセ 広報部長の市村秀二氏に整理してもらう。

【大学受験】オンライン個別指導塾・予備校、高校生向け8選
大学入学共通テストなど大学入試改革がスタートする中、EdTechの進展に伴い、大学受験対策の選択肢は広がりを見せつつある。中でもオンライン塾・予備校は、居住地域に関係なく、自分の都合にあわせて受講でき、移動時間や感染リスクがゼロなどのメリットがある。

【大学受験2021】度重なる変更も「思考力・判断力重視」は変わらず
大学入試改革元年、いよいよ迎える大学入学共通テスト。コロナ禍、混沌とした新大学入試の特徴やポイントについて、東進ハイスクールを運営するナガセ 広報部長の市村秀二氏に整理してもらう。