
文科省、大学教育再生加速プログラム「高大接続」19事業を選定
文部科学省は7月28日、平成28年度大学教育再生加速プログラム(AP)「高大接続改革推進事業」の選定結果を取りまとめ、公表した。116件の申請のうち、山形大学や東京外国語大学など19件が選定された。

内定後に完全無料で海外へ行ける就活プログラム「ミラパス」登場
JELLYFISH(ジェリーフィッシュ)は、就職内定後のギャップイヤーに無料で海外留学・海外インタ …記事を読む »

ギャップイヤーって?東大が推奨する隙間期間の過ごし方
日本でも2013年頃から東京大学が推奨し始めたことで一度は名前を聞いたことがあるかもしれない“ギャッ …記事を読む »

立教新座高3年生、大学入学前の1か月間に米国留学…今年度より開始
立教新座高等学校は高校3年生を対象に、大学入学前の2月8日から1か月間アメリカへ留学するプログラム …記事を読む »

現役東大生に聞く4ターム制導入、東大学部教育の総合的改革
平成24年より、東京大学は1年にひとつのペースで新たな教育プロジェクトを施行しており、平成27年度 …記事を読む »

ギャップイヤー・プログラムの在り方とは…東大など13の事例紹介
文部科学省は5月29日、学事暦の多様化とギャップイヤーの推進方策の在り方について意見のまとめを公表 …記事を読む »

4学期制、導入大学はわずか1%…検討会議が学事歴の見直し審議
東京大学が2015年度から導入することでにわかに注目されている「4学期制」だが、国内で実際に導入し …記事を読む »

東大の秋入学構想…4学期制が有望
東京大学は6月19日、学部教育の総合的改革について発表した。秋入学構想の実現に向けて、7月末までに …記事を読む »

文科省、秋入学推進のための検討会議設置
下村博文文部科学大臣は、4月9日の定例記者会見で、秋入学・ギャップターム推進のための検討会議(仮称 …記事を読む »

東大合格者の95.2%が「受験勉強おもしろかった」…東進
大学受験予備校の東進は、東京大学に合格した東進生に合格の秘訣を緊急アンケートし、東進タイムズ201 …記事を読む »

文科相、給付型の留学支援を検討…学生の海外留学促進へ
下村博文文部科学大臣は、4月2日の定例記者会見で、グローバル社会で活躍できる人材を育成するため、学 …記事を読む »

【大学受験2013】東大、入学から1年間の特別休学…経済支援も
東京大学は11月14日、2013年より新たに初年次長期自主活動プログラム「FLY Program( …記事を読む »

シンポジウム「日本におけるギャップイヤーの可能性」、明大ら6/4開催
明治大学国際教育研究所とブリティッシュ・カウンシルが『日本におけるギャップイヤーの可能性』と題して …記事を読む »

「休学」をテーマに、学生のためのギャップイヤーフェア開催
2012年2月27日(月)、みらい館大明(東京都池袋)でギャッパー(ギャップイヤー経験者)が集まり …記事を読む »

経験者が主体「ギャップイヤー・フェア」2/27池袋で開催
2012年2月27日(月)に東京都豊島区にて、Gapyear.jp(ギャップイヤードットジェーピー …記事を読む »

東大秋入学、5年後の実施をめどに国立9大学・早慶・企業と連携
東京大学は1月20日、秋入学実現に向け大学間の連携体制および大学と企業等との連携体制をつくって取り …記事を読む »