
年長-小3対象、JINIS「2泊3日の体験入学」募集開始
神石インターナショナルスクールは、入学・編入を検討している人向けに2泊3日の体験入学を実施する。学校や寮での生活だけでなく、各種アクティビティや日々の食事など、実際のJINISを体験することができる。

【夏休み2023】APU探究ブートキャンプ8月…高校生対象
立命館アジア太平洋大学は、2023年8月22日から25日の4日間、高校生対象の体験型プログラム「BEGIN Jr.」を開催する。参加費は4万5千円(宿泊費、朝夕食代込み)。定員は48名で定員を超えた場合は選考あり。申込みは7月9日まで。

ハーバード生らによる「留学とリベラルアーツ体験」7月
HLABと在日米国大使館は、アメリカに留学したかのような体験ができる無料オンラインプログラム「Liberal Arts HUT」を、2023年7月9日、15日、16日に開催する。中学3年生と高校生が対象。事前申込制、参加費無料。

「仙台グローバルスタートアップ・キャンパス」参加者募集
仙台市は東北6県在住の16歳以上の者を対象に、グローバルに活躍するスタートアップ人材を育成する「仙台グローバルスタートアップ・キャンパス」の参加者を募集する。参加費無料。募集人数は約100名、2023年6月23日まで受け付ける。

新・トビタテ!留学JAPAN、第8期高校生…443校708人採用
文部科学省は2023年6月6日、2023年度トビタテ!留学JAPANの第2ステージ「新・日本代表プログラム」の高校生等対象(第8期)選考結果を公表した。高校生コース(第8期派遣留学生)の採用者数は、443校708人。

女子大編「小規模だが評価できる大学」高ポイント獲得の1位は?
大学通信は2023年5月15日、全国の進学校の進路指導が評価する2022年女子大学の各種ランキングを発表した。「小規模だが評価できる大学ランキング2022(女子大学編)」は、3位に神戸女学院大、4位に清泉女子大、5位に東洋英和女学院大がランクイン。

【夏休み2023】HLABサマースクール、愛媛追加し全国5都市
HLABは2023年8月14日からの約1週間、全国5都市で「HLABサマースクール2023」を開催する。前年度実施の4都市に加え、2023年度は新たに愛媛県を開催地に追加。それにともない応募期間を6月30日まで延長し、多くの高校生の参加を募る。

進路指導が選ぶ「グローバル教育に力を入れている」女子大学1位は?
大学通信は2023年5月15日、全国の進学校の進路指導が評価する2022年女子大学の各種ランキングを発表した。「グローバル教育に力を入れている大学ランキング2022(女子大学編)」は、3位に大阪女学院大、4位に共立女子大、5位に神戸女学院大がランクイン。

英語イマージョン教育「サミットアカデミー」来春開校…説明会6-7月
佐久長聖の新しい学校「サミットアカデミー(認可申請中)」が、長野県佐久市と長野市に2024年春に開講する。長聖は、英語イマージョン教育で次世代のグローバルリーダーの育成を目指し、小学校2校・中等教育学校1校の建設を進めている。説明会は2023年6月~7月開催。

お茶大、女子中高生向け「グローバル講演会」7/23
お茶の水女子大学 理系女性育成啓発研究所が主催する、女子中高生のための「第4回グローバル講演会」が2023年7月23日にオンラインで開催される。対象は女子中高生・保護者・教員で、参加費は無料。申込みは7月20日まで。

世界中から募集「2023Presidential Hackathon」5/31まで
Taipei Computer Associationは、国際的なプログラミンコンテスト「2023 Presidential Hackathon International」の開催にともない、世界中から参加者を募集している。申込みは5月31日まで、Webサイトで受け付ける。

高校生向け探求イベント「ディスカバ!in崇城大学」5/21
崇城大学は2023年5月21日、高校生を対象に「ディスカバ!in崇城大学」を開催する。3つのテーマから選べる探究支援。学校だけでは体験できない探究や未来との出会い、新しい自分を見つける学びの場を提供する。参加費無料。要事前申込、5月18日まで受付。

学研HD×ポプラ社業務提携…出版事業強化とグローバル展開推進
学研ホールディングス(学研HD)とポプラ社が、2023年5月12日に業務提携契約を締結した。業務提携を通じて、子供向け出版事業の強化だけでなく、グローバル・IPビジネスの協働展開に取り組み、国内だけに留まらずグローバル展開も見据えた多面的な協業を推進する。

加速する英語教育の低年齢化で親を悩ませる「英語はいつから始めるべき?」
「英語は幼児期に始めないと手遅れになる」といったフレーズを目にすると、親としてはやはり不安を感じてしまうもの。『海外の大学に進学した人たちはどう英語を学んだのか』の著者・加藤紀子さんに「英語はいつから始めるべき?」というテーマで寄稿してもらった。

豪州横断の冒険プロジェクト、まもなく出発…子供ら総勢9名
トヨタ『ランドクルーザー40』でオーストラリア大陸を横断する「サムライクルーザー」プロジェクトがまもなく本格始動する。

進路指導が選ぶ「グローバル教育に力を入れている大学」ランキング
大学通信は2023年3月29日、全国の進学校の進路指導が評価する2022年の各種大学ランキングを発表。「グローバル教育に力を入れている大学ランキング2022」は、3位が立命館アジア太平洋大、4位が上智大、5位が早稲田大。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。