国際教育(グローバル教育)に関するニュースまとめ一覧(10 ページ目)

トビタテ!留学JAPAN日本代表、第14期に973人応募 画像
教育・受験

トビタテ!留学JAPAN日本代表、第14期に973人応募

 文部科学省と日本学生支援機構は2021年3月18日、「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」の第14期応募状況を発表した。採用予定400人に対して大学生など973人が応募した。

海外園児とのオンライン交流サービス「EN-TRY」4月開始 画像
デジタル生活

海外園児とのオンライン交流サービス「EN-TRY」4月開始

 シンクアロットは2021年4月1日、SDGsゴールの1つ「質の高い教育をみんなへ」の達成に向けて、保育園・幼稚園にオンラインでせかい交流を支援するサービス「EN-TRY(エントリー)」を正式にリリースする。

2022年春「大阪国際中学校高等学校」開校、大阪府守口市 画像
教育・受験

2022年春「大阪国際中学校高等学校」開校、大阪府守口市

 大阪国際学園は2022年4月、大阪府守口市に「大阪国際中学校高等学校」を開校する。現在の大阪国際滝井高等学校と大阪国際大和田中学校高等学校を発展的に統合した、新たな男女共学の併設型中高一貫教育校。3月27日には中学校、4月24日には高校の開校説明会を開催する。

JASSO「2021年度海外留学支援制度」大学45人、大学院108人採用 画像
教育・受験

JASSO「2021年度海外留学支援制度」大学45人、大学院108人採用

 日本学生支援機構(JASSO)は2021年3月10日、2021年度海外留学支援制度について「学部学位取得型」と「大学院学位取得型」の選考結果をWebサイトで発表した。2021年度は学部学位取得型で45人、大学院学位取得型で108人の採用を決定した。

スーパーグローバル創成支援事業、東北大など8大学が最高評価 画像
教育業界ニュース

スーパーグローバル創成支援事業、東北大など8大学が最高評価

 文部科学省は2021年3月5日、2014年度(平成26年度)採択「スーパーグローバル大学創成支援事業」の中間評価について公表した。37大学のうち、5段階評価でもっとも高いS評価を受けたのは8大学。タイプA(トップ型)では、東北大学と名古屋大学がS評価を獲得した。

関西学院大「オンライン海外インターンシップ」単位認定 画像
教育業界ニュース

関西学院大「オンライン海外インターンシップ」単位認定

 タイガーモブは2021年3月5日、自宅から世界の課題に挑戦できる「オンライン海外インターンシップ」が2021年度から関西学院大学の単位認定プログラムとして導入されると発表した。総合政策学部が認定するオンライン海外インターンシップを修了した学生に単位が付与される。

国立大学の国際化、英語での授業科目数など目標達成 画像
教育業界ニュース

国立大学の国際化、英語での授業科目数など目標達成

 国立大学協会は2021年2月16日、2020年までの達成目標を掲げた「国立大学における教育の国際化の更なる推進について」の第8回フォローアップ調査結果を公表した。派遣留学生比率や英語での授業実施科目数は目標値を上回ったが、外国人教員比率などは目標値に届かなかった。

コロナ禍のALT不足から考える、小学校英語教育における効果とは 画像
教育業界ニュース

コロナ禍のALT不足から考える、小学校英語教育における効果とは

 ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)は2021年2月2日、コロナ禍でALTが予定通り授業に参加できないという問題を出発点に、小学校におけるALTの効果について考察、コラムとしてWebサイトに掲載した。

「THE世界大学ランキング日本版」発表…カンファレンス3/25・26 画像
教育業界ニュース

「THE世界大学ランキング日本版」発表…カンファレンス3/25・26

 Times Higher Education(THE)は2021年3月25日の「THE 世界大学ランキング日本版2021」の発表に合わせ、3月25日・26日の2日間ベネッセコーポレーションら共催による「大学改革カンファレンス」をオンラインで開催する。対象は大学教職員、高校教員、各日先着500名。

オンライン海外インターン、横浜市大の単位認定プログラムに 画像
教育・受験

オンライン海外インターン、横浜市大の単位認定プログラムに

 タイガーモブは2021年2月1日、自宅から世界の課題に挑戦できる「オンライン海外インターンシップ」が横浜市立大学の単位認定プログラムとして導入されたことを発表した。国際商学部吉永ゼミは、「South AfricaVirtual Startup Africa in South Africa」に参加する。

第一学院、台湾の高校と業務提携…台湾と日本の卒業資格を同時取得 画像
教育・受験

第一学院、台湾の高校と業務提携…台湾と日本の卒業資格を同時取得

 ウィザスが運営する第一学院高等学校は、台北市私立泰北高校と「台日ダブルディグリーコース」における業務提携を締結。2021年1月28日にオンライン調印式を実施した。泰北高校の生徒は台湾と日本の両校から卒業資格を同時に取得できるようになる。

基礎学力を「評価」する国際検定、第1回3/21無料 画像
教育・受験

基礎学力を「評価」する国際検定、第1回3/21無料

 スプリックスは、基礎に特化した学力を正しく測る小中学生向け国際基礎学力検定「TOFAS」を2021年3月21日より開始する。オンライン環境があれば誰でもどこからでも受検が可能で、基礎学力の評価や世界規模での比較ができる。第1回は受検料無料。申込みは3月17日まで。

ハロウインターナショナルスクール安比校、学校説明会1/30 画像
教育イベント

ハロウインターナショナルスクール安比校、学校説明会1/30

 2022年8月に開校予定のハロウインターナショナルスクール安比ジャパン(ハロウ安比校)は2021年1月30日、初めての学校説明会をオンラインで開催する。ハロウ安比校は、日本の小学6年生から高校3年生が対象。説明会の参加申込はWebサイトにて受け付けている。

神田女学園、DDP校初の「PCDグローバルキャンパス」開校 画像
教育・受験

神田女学園、DDP校初の「PCDグローバルキャンパス」開校

 神田女学園中学校高等学校は2021年1月、ダブルディプロマプログラム(DDP)校として日本国内初となる「PCDグローバルキャンパス神田女学園校」を開校した。神田女学園に通いながらアメリカ名門校の卒業資格も取得できる未来型インターナショナルスクールとして展開する。

「先の見えない不透明さ」親世代の75%が日本の教育に不安 画像
教育・受験

「先の見えない不透明さ」親世代の75%が日本の教育に不安

 STEAM教育専門メディア「STEAM JAPAN」によると、親世代の4人に3人が現在の日本の教育に不安をもち、「先の見えない不透明さ」にもっとも不安をもっていることがわかった。世帯年収1,000万円以上の家庭では、グローバル化や教育への不安がより高い傾向にあった。

徹底した英語習得メソッドで本気留学を実現、ワオ高校2021年度開校 画像
教育・受験

徹底した英語習得メソッドで本気留学を実現、ワオ高校2021年度開校PR

 2021年4月に開校予定の「ワオ高等学校」は、多様な進路を実現するためのオプションプログラムが充実している。今回は「高校留学・海外大学進学支援プログラム」について聞いた。

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 最後
Page 10 of 48
page top