
ブリヂストン、中学生向け出張授業の参加校募集
ブリヂストンは、多様な人々とのコミュニケーションを学んでもらうための出張授業「ブリヂストングローバルコミュニケーション教室~世界につながる伝える力~」に参加する首都圏の学校を募集する。

専門家と私学6校登壇「グローバル教育とDX」7/10
サインウェーブは、グローバル教育とDXに関するオンラインセミナーを2021年7月10日に開催する。東京外国語大学の投野由紀夫教授による講演の他、私学6校の英語教育責任者らによる講演を行う。

バイリンガル環境で育てると子供の言語発達が遅れる?IBSが回答
ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)は2021年6月9日、バイリンガル教育に関する疑問に答える記事「バイリンガル環境で子供を育てると、子供の言語発達が遅れる原因になりますか?(語彙学習編)」をWebサイトに公開した。

データ分析スキルを向上、グローバル教育プログラム「SparkED」
米国カリフォルニアに本社を置くAlteryxは2021年6月7日、学習レベルに応じてデータ分析スキルを向上できるグローバル教育プログラム「SparkED」を発表した。学生、指導者、生涯学習を対象に、Alteryxのソフトウェアや学習コンテンツ、認定資格を無料で提供する。

【夏休み2021】APU、グローバルで密なオンラインサマープログラム8/7-9
立命館アジア太平洋大学(APU)は2021年8月7日~9日の3日間、全国の高校1年生~3年生を対象としたオンラインサマープログラム「BEGIN Jr.」を開催する。募集定員は48名。6月30日までWebサイトで申込みを受け付け、応募多数の場合は選考により参加者を決定する。

高校では手遅れ?「答えのない問いに挑む姿勢」を身に付けるタイミング
探求型のオルタナティブ教育を展開するインフィニティ国際学院が、2022年春に初等部・中等部を開学することを発表した。小学校から高校まで一貫した世界的視野での教育を目指す、インフィニティ国際学院の学院長・大谷真樹氏に話を伺った。

国際基礎学力検定「TOFAS」6/29より第2回…無料
スプリックスは2021年6月29日から7月5日まで、第2回 国際基礎学力検定「TOFAS」を実施する。第1回の受検科目「計算」に、新たに「英単語」を追加し、2科目で基礎学力の評価や世界規模の比較を行う。申込みは6月24日までWebサイトで受け付ける。

アドビ、2021年度「Adobe Education Leader」国内26名発表
アドビは2021年5月13日、アドビツールを使って特にイノベーティブな活動を行なっている日本国内の教育関係者26名を、2021年度「Adobe Education Leader」として認定し発表した。N高教員、千代田区立九段中等教育学校教員等、小学校から大学まで幅広く選出されている。

世界が舞台「実践型グローバル探求プログラム」中高に提供開始
リソー教育の子会社プラスワン教育は、世界46か国にて380件以上のインターンシップを提供するタイガーモブと共同で「実践型グローバル探究プログラム」の提供を開始した。すでに複数の中学・高校で導入が始まっており、6月には教職員対象のオンラインセミナーを開催する。

大学で留学体験…高校生対象「Hokkaido Study Abroad Program」9-10月
北海道教育委員会は、将来のグローバル人材を育成するため、高校生を対象にした「Hokkaido Study Abroad Program」の参加者募集を行う。高校生が道内の大学で留学体験ができるプログラムで、実施会場は室蘭工業大学と北海道大学。

「U-21学生研究発表会」で国際高等専門学校2年生チームが最優秀賞を受賞PR
電気学会「U-21学⽣研究発表会」で最優秀賞を受賞した3名の高専⽣にインタビューを実施。このプロジェクト実施に⾄った背景や、国際⾼等専⾨学校での学びについて話を聞いた。

茨城県「グローバル人材」に必要なスキルと英語力を養成…中2~高1募集
茨城県は、中高生を対象にした「次世代グローバルリーダー育成プログラム」の2021年度(令和3年度)受講生(4期生)を、2021年5月7日まで募集している。4月29日には、オンラインによる事前説明会を行う。

コロナ禍2020年の外国人留学生、前年比10.4%減の約28万人
文部科学省は2021年3月30日、「外国人留学生在籍状況調査」および「日本人の海外留学者数」等について公表した。2020年5月1日時点の外国人留学生数は27万9,597人で前年(2019年)より10.4%減。新型コロナウイルス感染症による影響が顕著に現れた。

留学生と我が家だけのドラマを紡ぐ、AFSホストファミリープログラムPR
異文化学習の機会を提供するAFSは、これまで70年にわたり高校生留学・国際交流をサポートしている。AFSを通して留学生を受け入れた経験のある4家庭に、日本にいながらにして得られるリアルで身近なグローバル体験について伺った。

岡山大学、SDGs実現へ「国際農学プログラム」開始
岡山大学農学部は2021年10月、世界からSDGsの実現を目指す人材を養成するため、アジアやアフリカ諸国の外国人留学生を対象に「国際農学プログラム(GAP)」を開始する。6か月間の予備教育を経て、2022年4月の正規入学により専門教育をスタートさせる。

世界への関心と英語学習意欲を育む昭和女子大学附属昭和小学校のグローバル教育PR
グローバル化を見据えた昭和女子大学附属昭和小学校の英語教育と、TOEFL Primaryへの取組みについて、同校副校長を務める中山光子先生に伺った。