
【大学受験2025】拓殖大、試験科目に「情報」を新設
拓殖大学は2024年9月5日、2025年度入試より一般選抜で「情報」を試験科目(選択科目)として新設することを発表した。サンプル問題は同大受験生向けWebサイトで閲覧できる。

【大学受験】早稲アカ「東大・早慶大現役合格セミナー」高2対象10/14
早稲田アカデミーは2024年10月14日、高校2年生とその保護者を対象とした「東大現役合格セミナー」および「早慶大現役合格セミナー」を早稲田アカデミー大学受験部 渋谷校にて開催する。参加無料、通塾生以外も参加可能。申込みは10月4日までWebサイトにて受け付ける。

オンライン大学「ZEN大学」人気クリエイターのゲスト講師陣を発表
オンライン大学「ZEN大学」(仮称・設置認可申請中)は2024年9月10日、企業などとの連携により独自のキャリア教育プログラムを開発、クリエイティブ関連科目には多くの人気プロクリエイターをゲスト講師として迎える予定であることを発表した。

全国統一テスト…幼小中高生を無料招待10-11月
四谷大塚とナガセは「全国統一テスト」を開催するにあたり、申込みを受け付けている。「全国統一小学生テスト」は2024年11月3日、「全国統一中学生テスト」は10月27日、「全国統一高校生テスト」は11月4日に実施。全国の年長生から小中高生を無料招待する。

大学認知度イメージ調査、グローバル&キャンパスが立派な大学は?
マイナビ進学総合研究所は2024年9月11日、全国の高校3年生を対象とした「大学認知度・イメージ調査」の結果を公表した。エリア別大学認知度1位は、関東甲信越が「明治大学」、東海・北陸が「中京大学」、関西が「近畿大学」。そのほかのエリアでは国立大学が上位にランクインした。

東京大学、授業料値上げ案を正式発表…学生支援も拡充
東京大学は2024年9月10日、授業料改定案と学生支援の拡充案を発表した。授業料を2割値上げし、10万7,160円増の年額64万2,960円とする方針を明らかにした。現在の在校生の授業料は据え置き、学士課程では2025年4月入学者から適用するとしている。

インバウンド向け短期留学プログラム…河合塾と大学で共同開発
河合塾グループのKEIアドバンスは2024年9月10日、インバウンド留学生獲得を目的とした国内大学との短期留学プログラムの共同開発事業を開始したと発表した。受け入れ大学には、早期に自校を知ってもらうことで、優秀な留学生の囲い込みや、入学後のミスマッチを防止できるメリットがあるという。

【大学受験2025】中部大、宮崎県日向灘地震の被災者「入学検定料免除」
中部大学は2024年9月5日、宮崎県日向灘を震源とする地震により被災した受験生を対象に、2025年度入学試験入学検定料免除の措置を講じることを発表した。申請は、出願登録後、2025年2月末日(消印有効)までに所定の書類を郵送する。

大学人気ランキング2024年8月版…前年から急上昇の大学は?
JSコーポレーションが毎月公表している「大学人気ランキング」。2024年8月31日集計の最新版の順位は、前回集計時から上位30校に変動がなく、国公私立ともに同じ顔ぶれとなった。全国版1位は、国立が「東京大学」、公立が「大阪公立大学」、私立が「青山学院大学」。

高校生からの知名度が高い大学 関西…9年ぶりの1位は?
リクルート進学総研の「進学ブランド力調査2024」の結果、関西エリアの高校生が選ぶ知名度が高い大学1位は「関西大学」、2位は「近畿大学」、3位は「同志社大学」となり、2015年以来、9年ぶりに関西大学が首位に立った。

京都府立大「系属校」に府立高2校設置、27年度入試に優先枠
京都府は2024年9月6日、農林業の人材育成を目指し、2026年4月から京都府立農芸高校と北桑田高校の2校を、京都府立大学の「系属高校」と位置付けると発表した。現高1生が受験する2027年度入試より系属校枠(仮称)を設定予定。同枠の入学者は4~5人を見込んでいる。

【大学受験2025】福井県立大「恐竜学部」2025年4月開設
文部科学省大学設置・学校法人審議会による答申に基づき、福井県立大学が2025年4月に開設を予定している「恐竜学部」が2024年8月29日付けで正式に認可された。新学部開設は2009年の海洋生物資源学部以来で、5学部9学科体制となる。

【大学受験】同志社大×同志社女子大「合同入試説明会」9-11月
2024年9月から11月にかけて「同志社大学×同志社女子大学合同入試説明会」が開催される。開催地は東京、名古屋、京都(今出川・京田辺)、大阪北、大阪南、神戸、岡山、広島、福岡。事前申込制、先着。申込は2024年9月9日午後5時よりWebサイトで受け付ける。

【共通テスト2026】電子出願を導入…大学入試センター予告
大学入試センターは2024年9月6日、2026年1月に実施予定の「令和8年度(2026年度)大学入学共通テスト」から、オンラインで手続きをする電子出願を導入すると発表した。手続きの詳細は2025年2月以降に公表予定。

【大学受験2025】河合塾、入試難易予想ランキング表9月版
河合塾は2024年9月9日、各大学の偏差値や大学入学共通テストの得点率を一覧にした「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表した。大学入学共通テスト(前期日程)の得点率のボーダーラインは、東京(理科三類)91%が最難関となっている。

高校生からの知名度が高い大学・東海北陸…2位名大、1位は?
リクルート進学総研の「進学ブランド力調査2024」の結果、東海北陸エリアの高校生が選ぶ知名度が高い大学1位は「早稲田大学」、2位は「名古屋大学」、3位は「青山学院大学」となった。東海北陸圏の大学は8位の「中京大学」をあわせ、上位10校中2校にとどまった。