
ノーベル賞アジア最多の京大、3年連続志願者増…駿台・京大入試情報講演会2024PR
難関大学に抜群の合格実績を誇る駿台予備学校が、全国9会場で「京大入試情報講演会」を開催。毎年圧倒的な京大合格者を輩出している駿台だからこそできる、京大に特化した特別な講演会。その中で2024年7月28日にお茶の水校2号館で開催された講演の概要をレポートする。

『さんまの東大方程式』出演、現役東大生ベストセラー作家西岡壱誠率いる集団「カルペ・ディエム」とは
みなさんは、漫画「ドラゴン桜」のように、偏差値が低いところや逆境から東京大学に合格する人って、東大にどれくらいの人数いると思いますか?

高校生が志願したい大学・東海北陸…2位「名大」1位は?男女別も
リクルート進学総研の「進学ブランド力調査2024」の結果、高校生が志願したい大学の東海北陸1位は「名城大学」、2位「名古屋大学」、3位「名古屋市立大学」。男女別にみると、男子1位は「名城大学」、女子1位は「名古屋市立大学」となった。

英語だけでアメリカのトップ大学へ! UCLAへの最短ルート攻略法
海外進学を支援するU-LABO代表の小泉涼輔氏に協力いただき、自身の出身でもあるカリフォルニア大学を例に、海外大学進学の魅力、入試制度、その1つとしての「コミュニティ・カレッジからの編入学」という方法について解説する。NHK教育番組「ニュー試」とあわせてご覧いただきたい。

【大学受験】秋田県の大学や専門学校など28校が集結「進学相談会セミナー」
秋田県は2024年11月24日、県内の大学・短期大学・専門学校等が一堂に集まり、各学校の担当者から直接話を聞くことができる「秋田県進学相談会セミナー」をにぎわい交流館AUにて初開催する。対象は高校生および保護者。当日は県北地域・県南地域からの無料送迎バスも運行するという。

高校生が志願したい大学・関東甲信越…男子1位は明治、女子は?
リクルート進学総研の「進学ブランド力調査2024」の結果、高校生が志願したい大学の関東甲信越1位は「明治大学」、2位は「早稲田大学」、3位は「立教大学」。男女別にみると、男子1位は「明治大学」、女子1位は「立教大学」であった。

【大学受験】お茶の水女子大、新フンボルト入試プレゼミ9/28
お茶の水女子大学は2024年9月28日、総合型選抜「新フンボルト入試」の一次選考の一環をなすプレゼミナールを開催する。文系学科志望の総合型選抜受験者は必須参加。当日は選りすぐりのセミナーも開講し、アカデミックなオープンキャンパスとして開放する。申込締切は9月3日。

【大学受験2025】旺文社「推薦&総合型選抜ガイド」螢雪時代
旺文社は大学受験生を対象に、新課程入試受験勉強後半の戦略などを特集した月刊「螢雪時代9月号」を2024年8月16日に刊行した。8月30日には、学校推薦型・総合型選抜に関する情報を満載した年内入試ガイドブック「螢雪時代9月臨時増刊 全国 大学受験年鑑[推薦&総合型選抜ガイド]」を刊行する。

【大学受験】学費の平均額、私大授業料が上昇傾向…旺文社
旺文社教育情報センターは2024年8月6日、「2024年度大学の学費平均額」をWebサイトに掲載した。私立大学の授業料は上昇傾向が続いており、平均額では国公立大学のほぼ2倍になっている。私立大学の学費は、学部系統による差も大きい。

河野塾ISM、無料「KONO模試」オンライン開催9/14-21
学習プラットフォーム「河野塾ISM」を運営するStardyは、オンラインで完結する模試「KONO模試」を9月14日から21日まで実施することを発表した。共通テスト型マーク模試で、受験科目は英語、国語、数学、情報。即日採点されるため、受験生はすぐに結果を知ることができる。

bondavi「都道府県別・学習時間ランキング」発表…3位埼玉、2位東京
bondaviは2024年8月15日、提供する集中アプリ「集中」の利用データから、都道府県別の学習時間ランキングを発表した。これによると自主学習時間がもっとも長いのは山口県で、ついで東京都、埼玉県、兵庫県、神奈川県の順となった。

【大学受験】名門会「医学部入試ガイダンス」9/29大阪
名門会は2024年9月29日、梅田サウスホールにて「2024年秋 医学部入試ガイダンス」を開催する。現役若手医師による「医学部入試の対処法」のほか、最新情報や受験対策、ノウハウを伝える。「医学部医学科」を目指す中高生、保護者対象。参加費無料、事前予約制。

不登校・中退からの進路探し「大学に入ったらどーなる?」8/23河合塾
河合塾コスモ東京校は、2024年8月23日に公開講座「不登校・中退からの進路探し 大学に入ったらどーなる?」を開催する。対象は、生徒・保護者・学校関係者ほか誰でも参加できる。参加費無料。申込みは8月22日午後5時59分までWebサイトより受け付ける。

【共通テスト2025】受験上の配慮、出願前申請を受付
大学入試センターは2024年8月1日から、2025年度(令和7年度)大学入学共通テストにおける受験上の配慮の出願前申請を受け付けている。出願前申請期間は9月24日まで。出願前に審査結果の通知を希望する場合は、9月3日(消印有効)までに受験上の配慮申請を行う必要がある。共通テストの出願期間は9月25日から10月7日。

立命館×FC今治、高大接続探究プログラム開発へ…研究会を設立
学校法人立命館とFC今治高校里山校は2024年8月9日、「探究学習と大学の学びとの接続を考える共同研究会」を設立した。大学の専門性に加え、EdTech企業の協力も得て、高校の探究学習を大学につなぐ新たな高大連携プログラムと入試制度の開発を目指す。

東大生が答えるお悩み相談室「今でも文二は猫になるんですか?」
この「東大生が答えるお悩み相談室」シリーズは、読者から寄せられた質問やお悩みについて、東京大学に在学する現役東大生たちが答える動画企画だ。インタビュー形式で、読者・視聴者から届いた勉強や受験、大学生活などに関するさまざまな質問に答えていく。