小〜高校生の約9割が家庭でネット利用、学習への利用は3人に1人

 eラーニング戦略研究所は7月2日、全国の小・中・高校生の保護者(母親)100名を対象に、家庭や塾における子どもたちのPC・インターネットを利用した学習の現状についてアンケート調査結果を発表した。

教育ICT パソコン
約3人に1人が家庭学習にPC・インターネットを使用している
  • 約3人に1人が家庭学習にPC・インターネットを使用している
  • PC・インターネットを「利用している」が88%、「利用していない」が12%
  • PC・インターネットの主な利用用途
  • 今後のPC利用に関しては「現状のままでよい」が75%
  • 塾・予備校でPC・インターネット学習サービスを利用しているのは16.2%
 eラーニング戦略研究所は7月2日、全国の小・中・高校生の保護者(母親)100名を対象に、家庭や塾における子どもたちのPC・インターネットを利用した学習の現状についてアンケート調査を実施した。

 文部科学省による学校施設改善事業の一環で学校内にもPCや校内LANが整備されるなど、教育現場のIT化が進められつつある。そこで同研究所は、家庭や塾におけるPC・インターネットを利用した学習の現状を把握するため、2012年6月19日~6月20日にWebアンケートを行った。子どもの年代の内訳は、小学3年生~6年生(34%)、中学生(33%)、高校生(33%)。

 調査結果によると、小学生の約4人に1人、中学生の約2人に1人、高校生の約3人に1人が家庭学習にPC・インターネットを利用しており、PC・インターネットを利用した家庭学習が年代を問わずにある程度定着していることが明らかとなった。

 家庭における子どもたちのPC・インターネットの利用状況については、「利用している」が88%、「利用していない」が12%という結果となった。年代別に見ると、小学生の利用率は76.5%、中・高校生の利用率は93.9%だった。また、小学生は週1~2時間、中・高校生は週5~10時間の利用が多く、年代が上がるにつれPC・インターネット利用率が伸びることがわかった。

 主な用途は、「調べもの」80.7%、「ゲーム」56.8%、「動画共有サイトの視聴」56.8%などとなり、子どもの年代にかかわらず調べものにPCやインターネットが活用されている傾向が見られた。また、学年が上がるにつれゲームの利用率は減り、「動画共有サイトの視聴」「音楽ダウンロード」「SNS・チャット」の利用率が急増している。

 PC・インターネットを利用していない(利用させていない)と回答した理由について、小学生の保護者は「親がついている必要がある」「PCを仕事に使っているので」「目が悪くなる」など、PCやインターネットにはまだあまり触れさせたくないといった意見が見られた。中・高校生になると子供の興味が携帯やタブレットなどに移ることが多かった。

 今後のPC利用に関しては子供の年代にかかわらず、「現状のままでよい」と考えている保護者が75%を占めた。

 塾・予備校でPC・インターネット学習サービスを利用しているのは16.2%に留まり、その利活用が限定的であることが明らかとなった。ブロードバンドの普及にともなって利用者を急速に伸ばし、教育市場における活用も注目されているインターネット動画配信サービスについても、塾・予備校での利活用はほとんど進んでいない。

 PC・インターネットを利用した学習の今後の課題について、「思考能力や学習効果を高める学習方法の確立」「有害サイト対策や勉強に集中できる環境整備」などがあげられ、急速な教育IT化の流れに不安や疑問をもつ保護者もいることが浮き彫りとなった。

 PCやインターネットの特性を活かした学習へ期待する声も多く見られ、今後の家庭や教育現場における動向が注目される。
《工藤めぐみ》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top