長時間の通信アプリ利用、成績低下のおそれ…東北大らが分析

 通信アプリの使用時間の長さが、直接的に成績を下げる方向に作用している可能性があることが、学習意欲の科学的研究に関するプロジェクトの分析から明らかになった。使用時間の長さの影響力は、勉強時間や睡眠時間を介した影響力よりも強いという。

教育・受験 学習
学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト
  • 学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト
  • 通信アプリの使用時間と勉強時間、数学の平均点との関係
  • 上位層と下位層の生活習慣の比較
  • 仙台市「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」
 通信アプリの使用時間の長さが、直接的に成績を下げる方向に作用している可能性があることが、学習意欲の科学的研究に関するプロジェクトの分析から明らかになった。使用時間の長さの影響力は、勉強時間や睡眠時間を介した影響力よりも強いという。

 学習意欲の科学的研究に関するプロジェクトは、仙台市教育委員会など教育関係者と東北大学で構成。仙台市標準学力検査の成績と、子どもたちの生活習慣やさまざまな生活環境の関連の解析を行っている。

 今回の調査では、仙台市の全市立小学校124校、全市立中学校63校、中等教育学校1校で実施。平成26年4月14日から18日の期間で、小学5年生8,899人、小学6年生8,794人、中学1年生8,657人、中学2年生8,648人、中学3年生8,526人の回答を得た。

 LINEやカカオトークなどの通信アプリの使用時間と勉強時間、数学の平均点との関係を分析したところ、通信アプリの使用時間の長さが直接的に成績を下げる方向に作用している可能性があることがわかった。平日に30分未満しか勉強しない生徒で、通信アプリを使わない(スマホなど不所持)生徒の数学の平均点は約61点。対して、3時間以上使う生徒の平均点は50点以下に低下していた。

 平均点が50点以下の層の生徒は家庭でほとんど勉強していないため、長時間使用する生徒たちから学校での勉強内容が「消えて無くなった」ことを意味しているという。

 また、学力検査の成績をもとに、仙台市全体の上位25%の上位層と下位25%の下位層の生活習慣を比較。上位層グループの子どもは、毎朝朝食を摂り、早めに就寝している傾向があった。特に朝食は、上位層の9割以上がきちんと摂っているのに対して、下位層では7割以下となっていた。

 家族とのコミュニケーションも学習意欲を支える要因のひとつとしており、家庭内で子どもの話を聞く時間を多く作るよう、勧めている。

 同プロジェクトでは、今回報告した分析も含めて一連の研究活動は現在も継続中だという。同プロジェクトの過去の研究成果は、仙台市ホームページから閲覧できる。
《黄金崎綾乃》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top