スポーツ歯科とは? 2020年五輪に向け重要性が高まる歯科医の活躍

 全国の市立歯科大学・歯学部(15大学17歯学部)が加盟する一般社団法人日本私立歯科大学協会は10月21日、国民生活と密接な関わりを持つ歯科の最前線を伝える「第5回目 歯科プレスセミナー」を開催した。

生活・健康 保護者
明海大学 安井利一学長(一般社団法人日本私立歯科大学協会 副会長専務理事)
  • 明海大学 安井利一学長(一般社団法人日本私立歯科大学協会 副会長専務理事)
  • 歯・口のけがを防ぐための10か条
  • 明海大学 安井利一学長(一般社団法人日本私立歯科大学協会 副会長専務理事)
  • 司会を務めた小林馨氏(一般社団法人 日本私立歯科大学協会 副会長、鶴見大学歯学部長)
  • セミナースライド
  • セミナースライド
  • スポーツと歯科保健
  • 質疑応答に答える山本教授(左)と安井学長(右)
 全国の私立歯科大学・歯学部(15大学17歯学部)が加盟する一般社団法人日本私立歯科大学協会は10月21日、国民生活と密接な関わりを持つ歯科の最前線を伝える「第5回歯科プレスセミナー」を開催した。

 セミナーでは、同協会の副会長・専務理事である明海大学の安井利一学長より、2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会に向けて重要性が高まっている“スポーツ歯科”に関する講演「歯科とスポーツを探求する―健康づくりと安全対策そしてスポーツ・パフォーマンスまで」が行われた。

◆ロス五輪後、スポーツにおける歯科の重要性が認識される

 安井利一学長は、日本スポーツ歯科医学会理事長、日本臨床スポーツ医学会常任理事、国立スポーツ科学センター非常勤医師、日本体育協会スポーツデンティスト部会委員を務めるなど、日本におけるスポーツ歯科の第一人者である。

 1986年のロス五輪まで、日本ではオリンピック出場選手に対する歯科の組織的なケアは行なわれていなかったが、歯科トラブルによってベストパフォーマンスが出なかったと言う選手が大会後に20数名いたことが判明。それ以降、オリンピック特別強化指定選手は全員が内科・整形外科に加え歯科の定期健診を受けることになったという。

 安井学長が1990年、米国コロラドスプリングスにあるUSOC(米国オリンピック委員会)トレーニングセンターを視察した際、診察室の環境や選手の健康管理などあらゆる面で日本と大きく異なり、非常に驚いたという。たとえば、当時の日本ではボクシングの選手ですら口にフィットしない既製のマウスガードを装着していたが、アメリカでは歯科医の指導のもとで選手一人ひとりのマウスガードが作られていた。そうした現実を目の当たりにし、安井学長は「我が国の歯科のサポートは今のままでいいのだろうか」という思いを強く持ったという。

 私たちは重い物を持ち上げる時など、手や足に力を入れる瞬間は自然と歯を食いしばる。歯の状態や咬み合わせが運動パフォーマンスに影響することは、伝承や経験としては知られていたが、安井学長がUSOCを視察した当時の日本では、なぜそうなるかという“サイエンス”に基づくエビデンスがなかった。いわゆる“根性論”ありきの時代だったのだ。

◆歯や咬み合わせに関するサイエンスからのアプローチが進む

 しかしさまざまな調査や研究が進み、運動と歯・咬み合わせに関する様々な関係がわかってきている。たとえば、ゲートボールの上手い高齢者が入れ歯を外すと下手になってしまうのは、歯がないと下顎が固定されず頭が動いて体の軸がぶれるからである。また、咬み合わせの力が弱いと動作に時間がかかり、咬み合わせの面積が広いと体のふらつきが少ない。こうしたサイエンスに基づく研究は現在、2020年に開催されるオリンピック・パラリンピック東京大会に向けてさらにそのスピードを高めている。

 2011年の「スポーツ基本法」には歯学の役割が明記され、また2012年の「スポーツ基本計画」で歯学がほかの分野と連携しながら研究を進めることが求められるなど、医学、生理学、心理学などとともに、歯科はスポーツにおいて重要な役割を担うようになっている。

 次ページでは、「咬み合わせが約70%の種目に良パフォーマンスに関わる」「スポーツで前歯をなくす子ども」「要介護の約55%が歯の健康と関連」など、スポーツと子どもたち・高齢者の関係性について紹介する。
《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top